ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 観光文化スポーツ部 > 観光振興課 > 【受講者募集】佐渡観光スルーガイド養成講座を開催します

本文

【受講者募集】佐渡観光スルーガイド養成講座を開催します

9 産業と技術革新の基盤をつくろう11 住み続けられるまちづくりを
記事ID:0074331 更新日:2025年9月10日更新 印刷ページ表示

講座の概要

「佐渡島の金山」の世界遺産登録後、観光ガイドの需要が増加傾向にあります。市では、金山にとどまらない全島の魅力を案内できる「観光スルーガイド」の育成を目的に、ベテランガイドを講師に迎え、座学と実習を組み合わせた養成講座を開催します。

是非ご参加ください

講 師

小澤 三四郎 氏

日 程

令和7年9月28日(日曜日)~11月9日(日曜日) 全4回

時間

各回 午前9時~午後4時

会 場

きらりうむ佐度

募集人数

12名程度(原則全回参加できる方。先着順)

・観光スルーガイドを目指す方 
 ※初めて講座に参加する方も歓迎です

カリキュラム

  月日 時限 テーマ 主な内容
1 9月28日
(日曜日)
1時限目 アイスブレイク 入校式、講座の説明
挨拶、自己紹介(全員) スルーガイドの説明
2時限目 目指すガイド ガイドの現状(観光庁などの意向)
世界遺産と講座の目指すガイド
3時限目 今必要なガイド 世界遺産についての理解 資料で学習
探求学習について
4時限目 自ら学ぶ 探求学習について
まずは話す 自分の言葉、伝える方法・聞く方法
2 10月5日
(日曜日)
1時限目 コミュニケーション ペアでお客様とお話実習
どんな話ができるのか、会話の基本を感じ取る
2時限目 コミュニケーション 会話に説明を加えて話してみる
内容は簡素に明確、くどくならない 普通の会話
3時限目 ガイド実習の分析 何を話し、何を感じたか
楽しかったか、自分ならどうする
4時限目 探求学習と課題 自ら学ぶことの重要性
話すことで、何が必要かを導き出す!
3 10月26日
(日曜日)
1時限目 文化遺産の要 奉行所見学
伝統的手工業の過程を知る
2時限目 手工業の確認 ガイドの目線で見直し
受講者同士でまとめと課題作成
3時限目 身近な見どころ 探求学習でまずは観る
自分の言葉、伝える方法・聞く方法
4時限目 何を見るか伝えるか 街歩きの発見の楽しさ
切り口で分かるガイドの質
4 11月9日
(日曜日)
1時限目 コミュニケーション 会話と案内・安全意識 基本的なことを実習
誘導と解説・時間管理 自分の現状を知る
2時限目 コミュニケーション 会話と案内・安全意識 基本的なことを実習
誘導と解説・時間管理 自分の現状を知る
3時限目 ガイド実習の分析 何を話し、何を感じたか
楽しかったか、自分ならどうする
4時限目 見返り・発表 参加者がそれぞれ感じたことを発表
ガイド間での意見交換による向上意識開発
※天候や諸事情により変更される場合があります。

申込方法

申込フォーム<外部リンク>にてお申し込みください。

※申込締切は9月22日(月曜日)午後5時までです。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)