ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 地域づくり・市民活動 > 地域おこし協力隊 > 【令和7年度分】地域おこし協力隊を活用した地域づくりの提案を募集します<受入ポイント講習会を開催>※募集は終了しました

本文

【令和7年度分】地域おこし協力隊を活用した地域づくりの提案を募集します<受入ポイント講習会を開催>※募集は終了しました

11 住み続けられるまちづくりを16 平和と公正をすべての人に
記事ID:0066125 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

※募集は終了しました※
令和7年度分:募集期間は令和6年12月9日(月曜日)まで◆受入れ団体向け・受入ポイント講習会を開催します◆

高齢化や若者の流出等により人口減少が進む本市では、集落運営や伝統芸能の継承等が困難になるなど、人材不足を原因とした様々な地域の課題があります。

このような地域の課題に対応するため、自主的に個性豊かで活力ある地域づくりに取り組む意思のある団体等に対して、市が人材を支援しています。

地域おこし協力隊を受け入れたい団体等から、協力隊を活用した地域活性化の提案を募集します。

応募団体等からプレゼンテーションを行っていただき、審査を経て、協力隊の受け入れ団体等を決定します。なお決定後、市は令和7年度の採用に向けて、協力隊を募集します。

詳しくは募集要項をご覧ください。

令和7年度 地域おこし協力隊の活用に関する提案 募集要項 [PDFファイル/173KB]

参考資料:提案・募集スケジュ―ル [PDFファイル/68KB]隊員募集用広報資料 [Wordファイル/32KB]

 

※事前の相談については、随時受付しますので、お気軽にお問い合わせください。
※この公募は、令和7年度の関連予算の成立等を前提に募集するものです。
※募集要項と提案書様式は、移住交流推進課と各支所・行政サービスセンター窓口に設置しています。

募集概要

募集期間 

令和6年12月9日(月曜日)まで

応募資格・条件

次の要件をすべて満たす必要があります。

  1. 市民が主体となって組織し、地域づくりを行う団体等であること。(集落、自治会、複数の集落で構成される地区、各種協議会及び法人など。)
  2. 人材を活かして地域活性化を図る意欲があり、受け入れ態勢を整えられること。
  3. 提案内容に関して地域・団体の合意形成があること。​

採択予定数 

5件程度の採択を予定

※令和6年12月を目途に審査会を開催します。団体等の代表者から提案内容についてのプレゼンテーション等を行ってもらい、その内容を審査し、決定します。審査結果はすべての応募者へ書面にて通知するとともに、市のホームページで公表する予定です。

応募方法

次の1から3の提出書類に必要事項を記入のうえ、募集期間内に下記提出先へ提出してください。

  1. 令和7年度地域おこし協力隊の活用に関する提案書(別紙様式)
  2. 地域・団体等の規約(任意様式)またはこれに準ずるもの
  3. 地域・団体等の構成員名簿(任意様式)

令和7年度用 提案書(様式) [PDFファイル/198KB]令和7年度用 提案書(様式) [Wordファイル/91KB]
※PDF/Wordの内容は同一ですので、いずれか一方をご利用ください。
※2及び3は直近のものを提出してください。

【注意点】

  • すべてA4サイズで提出してください。
  • 提出された書類は公開の対象とします。
  • 各提出書類の記入もれがないか、提出前に必ず確認してください。
  • 提出書類は返却しませんので、必ず写しを保管してください。また、応募にかかる一切の費用は応募者の負担とします。

その他

地域おこし協力隊以外の外部人材(大学生、首都圏の企業・専門家等)の活用を希望する場合は、国や県の施策等を活用するなど、市で積極的に人材の誘致を推進します。 

地域おこし協力隊受入ポイント講習会について

◆日時 令和6年12月7日(土曜日) 14:00~16:30

◆会場 金井コミュニティセンター 2階大会議室(佐渡市千種240番地)

◆内容 第一部:講演「地域おこし協力隊受入のポイント」
        新潟県地域おこし協力隊サポートネットワーク にいがたイナカレッジ 
        マネージャー 金子 知也(敬称略)
    第二部:ワークショップ

◆申込 12月2日(月曜日)までに、下記メールまたはお電話にて【団体等名称・代表者氏名・連絡先・参加者数】をお伝えください。

   <申込み・お問合せ先>
    佐渡市役所 地域振興部 移住交流推進課 移住交流推進係 池田
          TEL:0259-67-7153
           E-mail:r-iju@city.sado.niigata.jp

地域おこし協力隊受入ポイント講習会開催のお知らせ [PDFファイル/330KB]

提出先・お問い合せ

佐渡市役所 地域振興部 移住交流推進課
住所:〒952-1292 佐渡市千種232番地  
電話:0259-67-7153 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)