本文
国民健康保険の届出
本ページの目次
届出が遅れた場合、その間の医療費が全額自己負担となる場合があります。
また手続きの際は、申請書類へ個人番号(マイナンバー)を記載する必要がありますので、マイナンバーがわかるもの(世帯主と手続が必要な方の分)をお持ちください。
手続きには、窓口に来る方の本人確認書類が必要です。
【本人確認書類例】
顔写真付きの公的身分証明書:マイナンバーカード、運転免許証 など・・・1点で確認
その他の本人確認書類:健康保険資格確認書、介護保険証、年金手帳 など・・・・2点で確認
別世帯の方が代理で届出を行うときは委任状が必要です。世帯主の印鑑をお持ちください。
加入するとき
加入の事由が生じてから必ず14日以内に届け出てください。手続きが遅れた場合、その間の医療費が全額自己負担となるほか、国民健康保険税もその時点までさかのぼって課税されますので、ご注意ください。
加入するとき | 必要書類等 |
---|---|
佐渡市に転入したとき (職場の健康保険に加入している方は手続きが不要です) |
転出証明書(前住所の市区町村役場が発行したもの。転入届を出すときに必要になります) |
職場の健康保険をやめたとき | 職場の健康保険をやめた証明書(事業所が発行する被保険者資格等取得(喪失)連絡票など)、国民健康保険被保険者資格関係届 [PDFファイル/137KB]、マイナンバー |
職場の健康保険の扶養からはずれたとき | 職場の健康保険の扶養からはずれた証明書(事業所が発行する被保険者資格等取得(喪失)連絡票など)、国民健康保険被保険者資格関係届 [PDFファイル/137KB]、マイナンバー |
お子様が生まれたとき | 保護者の国民健康保険の資格確認書等(注釈1)、国民健康保険被保険者資格関係届 [PDFファイル/137KB]、マイナンバー |
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書、国民健康保険被保険者資格関係届 [PDFファイル/137KB]、マイナンバー |
外国人の方が加入するとき (加入できるのは1年以上日本に在住する見込みの方です) |
(注釈1)「資格確認書等」とは、次の書類を指します。
「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」、「保険証」のいずれかお持ちのもの
やめるとき
喪失の事由が生じてから必ず14日以内に届け出てください。手続きが遅れた場合、国保で負担した医療費を返納していただくことがありますので、ご注意ください。
やめるとき | 必要書類等 |
---|---|
佐渡市から転出するとき | 国民健康保険の資格確認書等 |
職場の健康保険に加入したとき | 国民健康保険の資格確認書等、職場の保険の資格確認書等、国民健康保険被保険者資格関係届 [PDFファイル/137KB]、マイナンバー |
職場の健康保険の扶養になったとき | 国民健康保険の資格確認書等、職場の保険の資格確認書等、国民健康保険被保険者資格関係届 [PDFファイル/137KB]、マイナンバー |
生活保護を受けるようになったとき | 国民健康保険の資格確認書等、保護開始決定通知書、国民健康保険被保険者資格関係届 [PDFファイル/137KB]、マイナンバー |
国保に加入している方が亡くなったとき | 国民健康保険の資格確認書等、国民健康保険被保険者資格関係届 [PDFファイル/137KB]、マイナンバー |
その他
こんなとき | 必要書類等 |
---|---|
市内で住所が変更になったとき | 国民健康保険の資格確認書等 |
世帯主や氏名が変わったとき | 国民健康保険の資格確認書等 |
就学のため家族と離れ他の市町村で生活するとき | 国民健康保険の資格確認書等、在学証明書または学生証の写し、国民健康保険法第116条(学生特例)関係届 [PDFファイル/116KB]、マイナンバー |
資格確認書を紛失したとき | 国民健康保険資格確認書交付申請書 [PDFファイル/329KB]、マイナンバー |
交通事故などにあったとき
交通事故など第三者の行為によってケガなどをした場合、警察へ届出をするとともに、国保を使って受診する場合は第三者行為による傷病届・事故発生状況報告書・同意書 [その他のファイル/478KB]の提出が必要です。
介護保険適用除外施設に入所したとき
国民健康保険に加入されている方のうち、40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)が介護保険適用除外施設に入所した場合、入所期間中の国民健康保険税の介護分の納付が不要となります。介護保険適用除外施設に入所・退所した場合は、14日以内に届け出てください。届け出には、国民健康保険 介護第2号被保険者適用除外関係届 [PDFファイル/92KB]、介護保険適用除外施設入所・退所が確認できる書類の提出が必要です。