本文
白色尉
黒色尉
指定種別(員数) | 彫刻(2面) |
---|---|
指定年月日 | 昭和56年3月27日 |
所在地 | 佐渡市新穂潟上 |
所有者または管理者 | 牛尾神社 |
牛尾神社は、「国仲四所の御能場」の1つで、古くから2面の能面翁が宝物として伝えられている。いずれも室町期の作とみられ、能面完成期の優れた作品である。木彫胡粉彩色、老相、棉毛眉があり、額や頬、口辺に皺をたたみ、口髭と顎鬚を表した切り顎で、裏面は平滑に仕上げてある。
このうち、翁面といわれる白色尉は、上歯2本、下歯1本があり、豊かで膨らみのある輪郭と肉付けをもって、まなじりを下げて笑っている。一方、三番叟に使われる黒色尉は、上歯6本、下歯5本があり、顎が張り、下顎が長く尖り、鼻孔をふくらませ、口を大きく開いて笑っている。
二面が牛尾神社に伝来した経緯については諸説あるが、別名「春日の面」といい、かつては雨乞いにも用いられていたという。