本文
佐渡の文化財413件を、区分別に分類しました。
「名称」をクリックすると詳しい情報をご覧になれます。
種別 | 名称 | 所在地 | |
---|---|---|---|
1 | 建造物 | 蓮華峰寺弘法堂 | 小比叡 |
2 | 建造物 | 蓮華峰寺金堂 | 小比叡 |
3 | 建造物 | 北條家住宅 | 泉 |
4 | 建造物 | 小比叡神社(本殿、鳥居) | 小比叡 |
5 | 建造物 | 妙宣寺五重塔 | 阿佛坊 |
6 | 建造物 | 蓮華峰寺骨堂 | 小比叡 |
7 | 建造物 | 旧佐渡鉱山採鉱施設 | 下相川 |
8 | 建造物 | 松榮家住宅 | 相川三町目浜町 |
9 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 久知河内 |
10 | 彫刻 | 木造聖観音立像 | 泉 |
11 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 国分寺 |
12 | 彫刻 | 木造十一面観音立像 | 長谷 |
13 | 彫刻 | 金銅聖観音立像 | 二見 |
14 | 工芸品 | 銅鐘 | 久知河内 |
15 | 工芸品 | 銅鐘 | 新穂井内 |
16 | 古文書 | 日蓮聖人筆書状 | 阿佛坊 |
17 | 書跡・典籍 | 日野資朝筆細字法華経 | 阿佛坊 |
18 | 考古資料 | 佐渡新穂遺跡出土品 | 新穂瓜生屋(新穂歴史民俗資料館) |
19 | 考古資料 | 佐渡奉行所跡出土品 | 相川 |
20 | 工芸技術 | 無名異焼(各個認定) | 相川一町目 |
21 | 有形民俗文化財 | 船大工用具及び磯舟 | 宿根木(佐渡国小木民俗博物館) |
22 | 有形民俗文化財 | 南佐渡の漁撈用具 | 宿根木(佐渡国小木民俗博物館) |
23 | 有形民俗文化財 | 佐渡海府の紡織用具 | 相川坂下町(相川郷土博物館) |
24 | 有形民俗文化財 | 北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具 | 秋津(両津郷土博物館) |
25 | 風俗習慣 | 佐渡の車田植 | 北鵜島 |
26 | 民俗芸能 | 佐渡の人形芝居 | 佐渡市 |
27 | 民俗技術 | 小木のたらい舟製作技術 | 佐渡市 |
28 | 史跡 | 佐渡国分寺跡 | 国分寺 |
29 | 史跡 | 長者ヶ平遺跡 | 金田新田 |
30 | 史跡 | 下国府遺跡 | 竹田 |
31 | 史跡 | 佐渡金銀山遺跡 | 相川 |
32 | 名勝 | 佐渡海府海岸 | 佐渡市 |
33 | 特別天然記念物 | トキ | 佐渡市 |
34 | 天然記念物 | 小木の御所ザクラ | 小木 |
35 | 天然記念物 | 平根崎の波蝕甌穴群 | 戸中 |
36 | 天然記念物 | 羽吉の大クワ | 羽吉 |
37 | 天然記念物及び名勝 | 佐渡小木海岸 | 佐渡市 |
38 | 文化的景観 | 佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観 | 西三川 他 |
39 | 文化的景観 | 佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観 | 相川町水金町、他 |
40 | 伝統的建造物群 | 佐渡市宿根木伝統的建造物群保存地区 | 宿根木 |
41 | 伝統的建造物群 | 佐渡市小木町伝統的建造物群保存地区 | 小木町 |
民俗芸能(記録選択) | 佐渡の人形芝居 | 佐渡市 | |
民俗芸能(記録選択) | 五所神社の御田植神事 | 下川茂 | |
民俗芸能(記録選択) | 白山神社の田遊神事 | 大久保 | |
風俗慣習(記録選択) | 正月行事 | 新潟県 | |
風俗慣習(記録選択) | ドブネの製作工程 | 新潟県 | |
風俗慣習(記録選択) | 田植に関する習俗 | 佐渡市 | |
風俗慣習(記録選択) | 越後、佐渡のいらくさ紡織習俗 | 新潟県 | |
風俗慣習(記録選択) | 盆行事 | 新潟県 |
表中の「記録選択」とは、「記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財の選択」です。
「名称」をクリックすると詳しい情報をご覧になれます。
種別 | 名称 | 所在地 | |
---|---|---|---|
1 | 建造物 | 小比叡神社拝殿 | 小比叡 |
2 | 建造物 | 長谷寺五智堂(附棟札2枚) | 長谷 |
3 | 建造物 | 慶宮寺八祖堂(附厨子1基) | 宮川 |
4 | 建造物 | 大日堂 | 新穂瓜生屋 |
5 | 建造物 | 菊地家住宅(附棟札1枚) | 浜河内 |
6 | 建造物 | 木崎神社本殿 | 小木町 |
7 | 建造物 | 大蓮寺山門 | 羽茂本郷 |
8 | 絵画 | 紙本金地著色洛中洛外図六曲屏風 | 両津湊 |
9 | 絵画 | 翁三番叟絵扁額、三十六歌仙絵扁額 | 八幡(佐渡博物館) |
10 | 絵画 | 三十六歌仙絵扁額 | 八幡(佐渡博物館) |
11 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来像 | 四日町 |
12 | 彫刻 | 木造十一面観音立像 | 長谷 |
13 | 彫刻 | 木造不動明王立像・木造矜羯羅童子立像 | 長谷 |
14 | 彫刻 | 能面翁(白色尉・黒色尉) | 新穂潟上 |
15 | 彫刻 | 銅造観世音菩薩立像 | 鹿伏 |
16 | 彫刻 | 木造阿閦如来坐像・木造宝生如来坐像・木造阿弥陀如来像・木造不空成就如来坐像(五智如来の内) | 小比叡 |
17 | 彫刻 | 木造金剛力士立像 | 小比叡 |
18 | 彫刻 | 神事面べしみ | 泉 |
19 | 彫刻 | 木造金剛力士立像 | 長谷 |
20 | 彫刻 | 木造不動明王坐像 | 長谷 |
21 | 彫刻 | 木造四天王立像 | 長谷 |
22 | 彫刻 | 木造二十八部衆及び雷神像 | 新穂瓜生屋(新穂歴史民俗資料館) |
23 | 工芸品 | 鍍金装笈附錫杖及び数珠 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
24 | 書跡・典籍 | 大般若経 | 千種 |
25 | 古文書 | 川上家文書 | 相川坂下町 |
26 | 考古資料 | 佐渡奉行所跡出土品一括 | 相川長坂町 |
27 | 考古資料 | 小泊窯跡群出土品 | 八幡(佐渡博物館)、他 |
28 | 考古資料 | 佐渡貝塚群(堂の貝塚・藤塚貝塚・三宮貝塚)出土品 | 八幡(佐渡博物館)、他 |
29 | 考古資料 | 蔵王遺跡出土品 | 新穂瓜生屋(新穂歴史民俗資料館)、他 |
30 | 考古資料 | 佐渡国分寺遺跡群出土品 | 八幡(佐渡博物館)、他 |
31 | 歴史資料 | 北條家医学関係資料 | 秋津(両津郷土博物館) |
32 | 歴史資料 | 佐渡鉱山関係施設等設計図一括 | 相川惣徳町 |
33 | 歴史資料 | 味方家所蔵鉱山関連資料 | 秋津(両津郷土博物館) |
34 | 歴史資料 | 佐渡国絵図 | 秋津(両津郷土博物館) |
35 | 歴史資料 | 百川治兵衛和算書稿本 | 泉 |
36 | 芸能 | 佐渡鷺流狂言 | 吉岡 |
37 | 工芸技術 | 佐渡の蝋型鋳金技術 | |
38 | 有形民俗文化財 | 人形首(説経人形、のろま人形) | 新穂瓜生屋(新穂歴史民俗資料館) |
39 | 有形民俗文化財 | 佐渡本間家能舞台 | 吾潟 |
40 | 有形民俗文化財 | 佐渡諏訪神社能舞台 | 原黒 |
41 | 有形民俗文化財 | 佐渡諏訪神社能舞台 | 潟端 |
42 | 有形民俗文化財 | 佐渡羽黒神社能舞台 | 安養寺 |
43 | 有形民俗文化財 | 佐渡牛尾神社能舞台 | 新穂潟上 |
44 | 有形民俗文化財 | 佐渡熊野神社能舞台 | 新穂武井 |
45 | 有形民俗文化財 | 佐渡大膳神社能舞台1棟、附旧鏡板1面 | 竹田 |
46 | 有形民俗文化財 | 佐渡草苅神社能舞台 | 羽茂本郷 |
47 | 民俗芸能 | 花笠踊 | 城腰 |
48 | 民俗芸能 | 白山神社の田遊神事 | 大久保 |
49 | 民俗芸能 | 羽黒神社のやぶさめ | 羽吉 |
50 | 民俗芸能 | 五所神社の御田植神事 | 下川茂 |
51 | 民俗芸能 | 佐渡の大神楽舞楽 | 宿根木 小木町 羽茂本郷 羽茂村山 |
52 | 風俗慣習 | 新穂の山王祭 | 上新穂 |
53 | 史跡 | 新穂玉作遺跡 | 下新穂・新穂舟下 |
54 | 史跡 | 羽茂城跡 | 羽茂本郷 |
55 | 史跡 | 小泊須恵器窯跡群 | 羽茂小泊 |
56 | 史跡 | 相川鉱山遺跡・鎮目市左エ門墓地 | 下相川 |
57 | 史跡 | 藤塚貝塚 | 真野新町 |
58 | 史跡 | 真野古墳群 | 背合、大須、大小 |
59 | 史跡 | 岩屋山石窟 | 宿根木 |
60 | 史跡 | 台ヶ鼻古墳 | 二見 |
61 | 史跡 | 浜端洞穴遺跡 | 高瀬 |
62 | 史跡 | 新穂城跡 | 下・上新穂 |
63 | 史跡 | 下畑玉作遺跡 | 畑野 |
64 | 史跡 | 青木城跡 | 新穂青木 |
65 | 史跡 | 小川台場跡 | 小川 |
66 | 天然記念物 | 村雨のマツ | 両津夷 |
67 | 天然記念物 | 熊野神社社叢 | 北小浦 |
68 | 天然記念物 | 乙和池の浮島及び植物群落 | 山田 |
69 | 天然記念物 | 杉池の広葉樹林 | 赤玉 |
70 | 天然記念物 | 長谷の三本スギ | 長谷 |
71 | 天然記念物 | 長谷の高野マキ | 長谷 |
72 | 天然記念物 | 豊岡のビワ群落 | 豊岡 |
73 | 天然記念物 | 佐渡鉱床の金鉱石 | 下相川 |
74 | 天然記念物及び名勝 | 台ヶ鼻 | 二見 |
75 | 選定保存技術 | 佐渡茅葺職人(屋根葺) | 沢根五十里 本間 弘 |
民俗芸能(記録選択) | 佐渡の小獅子舞 | 佐渡市 | |
風俗慣習(記録選択) | 越後・佐渡の三斎市・六斎市 | 新潟県全域 | |
風俗慣習(記録選択) | 新潟県の昔話伝承者 | 新潟県全域 | |
風俗慣習(記録選択) | 越佐の小正月行事 | 新潟県全域 | |
風俗慣習(記録選択) | 新潟県の作神信仰 | 新潟県全域 | |
風俗慣習(記録選択) | 新潟県の若者組 | 新潟県全域 | |
風俗慣習(記録選択) | 佐渡の卯の日祭り | 佐渡市東立島・東強清水・真浦 |
表中の「記録選択」とは、「記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財の選択」です。
「名称」をクリックすると詳しい情報をご覧になれます。
種別 | 名称 | 所在地 | |
---|---|---|---|
1 | 建造物 | 明治紀念堂 | 千種丙 |
2 | 建造物 | 励風館 | 沢根五十里 |
3 | 建造物 | 宿根木白山神社石鳥居 | 宿根木 |
4 | 建造物 | 真輪寺一石五輪塔 | 真野 |
5 | 建造物 | 郷倉 | 泉甲 |
6 | 建造物 | 春日神社能舞台 | 三川 |
7 | 建造物 | 沢根篭町善宝寺 | 沢根篭町 |
8 | 建造物 | 旧宿根木小学校 | 宿根木(佐渡国小木民俗博物館) |
9 | 建造物 | 長安寺二王門 附棟札1枚 | 久知河内 |
10 | 建造物 | 二宮神社能舞台 | 二宮 |
11 | 建造物 | 八幡若宮神社能舞台 | 下長木 |
12 | 建造物 | 佐渡国分寺瑠璃堂 | 国分寺 |
13 | 建造物 | やせが平磧石五輪塔 | 竹田 |
14 | 建造物 | 熊野神社秋葉山石塔 | 新穂青木 |
15 | 建造物 | 旧相川裁判所 | 相川米屋町 |
16 | 建造物 | 清水寺本堂 附棟札1枚、佐州清水圖1枚 | 新穂大野 |
17 | 建造物 | 清水寺仁王門 | 新穂大野 |
18 | 建造物 | 清水寺中門 | 新穂大野 |
19 | 建造物 | 清水寺鐘楼 附棟札2枚 | 新穂大野 |
20 | 建造物 | 大願寺山門 附 石垣 | 四日町 |
21 | 絵画 | 当麻曼荼羅仏図 | 新穂瓜生屋(新穂歴史民俗資料館) |
22 | 絵画 | 屋敷絵図 | 中興乙 |
23 | 絵画 | 聖徳太子絵像、来迎阿弥陀絵像、来迎阿弥陀三尊絵像 | 中興乙 |
24 | 絵画 | 熊野観心十界曼荼羅・熊野参詣曼荼羅 | 八幡(佐渡博物館) |
25 | 絵画 | 板書六地蔵 | 徳和 |
26 | 絵画 | 阿弥陀四大菩薩像図 | 久知河内 |
27 | 絵画 | 三千仏画 | 赤泊 |
28 | 絵画 | 涅槃図 | 市野沢 |
絵画 | 洛中洛外図屏風(令和5年2月22日指定解除) | 市野沢 | |
29 | 絵画 | 普門品註画 | 市野沢 |
30 | 絵画 | 金剛界・胎蔵界両部曼荼羅図 | 沢根 |
31 | 彫刻 | 木食行道作大黒天像 | 梅津 |
32 | 彫刻 | 木食行道作地蔵菩薩像 | 夷 |
33 | 彫刻 | 木食行道作地蔵菩薩像 | 秋津(両津郷土博物館) |
34 | 彫刻 | 木造閻魔大王坐像、他 | 羽茂本郷 |
35 | 彫刻 | 牛尾神社拝殿彫刻 | 新穂潟上 |
36 | 彫刻 | 木食行道作大黒天像 | 八幡(佐渡博物館) |
37 | 彫刻 | 木食行道作子育て地蔵 | 真光寺 |
38 | 彫刻 | 内陣欄間と御拝 | 相川南沢町 |
39 | 彫刻 | 木造不動明王光背 | 吉井本郷 |
40 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 下川茂 |
41 | 彫刻 | 木造毘沙門天像 | 小木堂釜 |
42 | 彫刻 | 木造狛犬 | 小比叡 |
43 | 彫刻 | 金銅十一面観世音菩薩坐像 | 羽茂本郷 |
44 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 羽茂本郷 |
45 | 彫刻 | 木造地蔵菩薩半跏像 | 羽茂本郷 |
彫刻 | 石造狛犬(令和4年4月26日 指定解除) | 二宮 | |
46 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 久知河内 |
47 | 彫刻 | 木食行道作大黒天像 | 三川 |
48 | 彫刻 | 木造金剛力士立像 | 久知河内 |
49 | 彫刻 | 能面大べしみ | 新穂瓜生屋(新穂歴史民俗資料館) |
50 | 彫刻 | 木造聖観世音菩薩坐像 | 新穂田野沢 |
51 | 彫刻 | 木造仁王像 | 市野沢 |
52 | 彫刻 | 木造十二神将立像 | 国分寺 |
53 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 新穂潟上 |
54 | 彫刻 | 木造聖徳太子立像 | 新穂潟上 |
55 | 彫刻 | 木食清眼作 大日如来坐像 | 新穂瓜生屋 |
56 | 彫刻 | 木造白山女神坐像 | 長谷 |
57 | 工芸品 | 東光寺鰐口 | 徳和 |
58 | 工芸品 | 林光坊鰐口 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
59 | 工芸品 | 船箪笥 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
60 | 工芸品 | 小比叡神社懸仏 | 小比叡 |
61 | 工芸品 | 菅原神社円形懸仏 | 羽茂本郷 |
62 | 工芸品 | 菅原神社扇形懸仏 | 羽茂本郷 |
63 | 工芸品 | 木崎神社祭礼用具 | 小木町 |
64 | 工芸品 | 魚鼓 | 徳和 |
65 | 工芸品 | 船箪笥 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
66 | 工芸品 | 大野日吉神社文明六年鰐口 | 新穂瓜生屋(新穂歴史民俗資料館) |
67 | 工芸品 | 大野日吉神社元和七年鰐口 | 新穂瓜生屋(新穂歴史民俗資料館) |
68 | 工芸品 | 清水寺明応九年鰐口 | 新穂大野 |
69 | 工芸品 | 鞍一背 | 畑野 |
70 | 書跡・典籍 | 日興上人自筆曼荼羅 | 泉甲 |
71 | 書跡・典籍 | 蓮如上人筆六字名号 | 莚場 |
72 | 書跡・典籍 | 蓮如上人筆十字名号 | 莚場 |
73 | 書跡・典籍 | 方便法身尊像、高僧連座像、六字名号 | 吉井本郷 |
74 | 書跡・典籍 | 佐藤枝彦道中記 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
75 | 書跡・典籍 | 鷺流狂言本 | 秋津(両津郷土博物館)、他 |
76 | 書跡・典籍 | 佐渡国寺社帳 | 沢根五十里 |
77 | 書跡・典籍 | 源氏物語写本 | 千種 |
78 | 古文書 | 柴田収蔵世界図 | 宿根木 |
79 | 古文書 | 小木湊古絵図 | 小木町 |
80 | 古文書 | 天満宮河原畠寄進状 | 羽茂本郷 |
81 | 古文書 | 妙宣寺五重塔設計図 | 羽茂本郷 |
82 | 古文書 | 藍原白鴎寄進状並びに吉井本郷村天正検地帳 | 吉井本郷 |
83 | 古文書 | 真光寺村慶長検地帳 | 真光寺 |
84 | 古文書 | 貝塚村新田開発資料 | 貝塚 |
85 | 古文書 | 大聖院印信・法会書付 | 吉井本郷 |
86 | 古文書 | 大川村慶長検地帳、他 | 大川、他 |
87 | 古文書 | 渋手村元和屋敷検地帳、他 | 豊田、他 |
88 | 古文書 | 渋手村慶安石直帳、他 | 豊田、他 |
89 | 古文書 | 金丸村元禄検地帳、他 | 金丸、他 |
90 | 古文書 | 柳沢村慶長検地帳 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
91 | 古文書 | 腰細村元和屋敷検地帳 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
92 | 古文書 | 杉野浦村元和屋敷検地帳 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
93 | 古文書 | 大野村慶長検地帳、他 | 新穂大野 |
94 | 古文書 | 真浦村元和屋敷検地帳 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
95 | 古文書 | 高野家文書 | 相川坂下町(相川郷土博物館) |
96 | 古文書 | ぐみが尾手形 | 羽茂本郷 |
97 | 古文書 | 金子勘三郎家文書 | 西三川 |
98 | 古文書 | 佐渡国分寺文書 | 国分寺 |
99 | 古文書 | 和法食塩製造場之図 | 原黒 |
100 | 古文書 | 佐渡奉行所関連絵図 | 相川江戸沢町、他 |
101 | 考古資料 | 佐渡島内遺跡考古資料 | 泉甲 |
102 | 考古資料 | 浜田遺跡出土管玉と銅鏃 | 吉岡 |
103 | 考古資料 | 飯田清次郎古墳出土品 | 大須 |
104 | 考古資料 | 畑野地区内遺跡出土考古資料 | 畑野 |
105 | 考古資料 | 平城遺跡出土品 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
106 | 考古資料 | 平城遺跡出土品 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
107 | 考古資料 | 古瀬戸灰釉瓶 | 栗野江 |
108 | 考古資料 | 庚門塚出土陶硯 | 真野新町 |
109 | 考古資料 | 二宮加賀次郎遺跡出土品 | 佐渡市教育委員会 |
110 | 歴史資料 | 氏江元彦作刀剣類・免許状及び御用札 | 羽茂本郷 |
111 | 歴史資料 | 椿地蔵 | 小木町 |
112 | 歴史資料 | 大椋人形頭、他天明古文書 | 赤泊(赤泊郷土資料館) |
113 | 歴史資料 | 天保一国騒動資料 | 羽茂上山田、羽茂本郷 |
114 | 歴史資料 | 熊野神社棟札 | 羽茂大石 |
115 | 歴史資料 | 飯岡八幡宮棟札・八幡宮棟札 | 羽茂飯岡 |
116 | 歴史資料 | 上杉景勝制札 | 阿佛坊、他 |
117 | 歴史資料 | 木食弾誓上人関係資料 | 河原田本町 |
118 | 歴史資料 | 牛尾神社龍神及び奉納受領文書 | 新穂潟上 |
119 | 歴史資料 | 木崎神社棟札 | 小木町 |
120 | 歴史資料 | 芭蕉荒海の句碑 | 沢根篭町 |
121 | 歴史資料 | 木食浄厳上人関係資料 | 真更川 |
122 | 歴史資料 | 佐渡金銀山絵巻 | 八幡(佐渡博物館) |
123 | 工芸技術 | 孤蓬遠州流生花 | 羽茂小泊 |
124 | 工芸技術 | 八幡箪笥製造技術 | 八幡 |
125 | 工芸技術 | 無名異焼 | 相川一町目 |
126 | 有形民俗文化財 | 山居大数珠 | 真更川 |
127 | 有形民俗文化財 | 白山神社絵馬 | 沢根 |
128 | 有形民俗文化財 | 八幡人形型 | 八幡新町 |
129 | 有形民俗文化財 | 相川音頭絵馬 | 相川坂下町(相川郷土博物館) |
130 | 有形民俗文化財 | 観音堂奉納絵馬 | 相川坂下町(相川郷土博物館) |
131 | 有形民俗文化財 | 七福神演能絵馬 | 相川下山之神町 |
132 | 有形民俗文化財 | やわらぎ絵馬 | 相川下山之神町 |
133 | 有形民俗文化財 | 級織り用具と製品 | 相川坂下町(相川郷土博物館) |
134 | 有形民俗文化財 | 相川金山鉱具 | 相川坂下町・下相川 |
135 | 有形民俗文化財 | 鶏大絵馬 | 栗野江 |
136 | 有形民俗文化財 | 笹川砂金山砂金採取用具 | 西三川、他 |
137 | 有形民俗文化財 | 鈴木家石風呂 | 二宮 |
138 | 有形民俗文化財 | 金掘り絵馬 | 相川坂下町(相川郷土博物館) |
139 | 有形民俗文化財 | 藤波友忠奉納絵馬 | 北狄 |
140 | 有形民俗文化財 | 大提灯武者絵 | 相川坂下町(相川郷土博物館) |
141 | 有形民俗文化財 | 長江熱串彦神社能舞台 | 長江 |
142 | 有形民俗文化財 | 吉岡總社神社能舞台 | 吉岡 |
143 | 有形民俗文化財 | 豊田諏訪神社能舞台 | 豊田 |
144 | 有形民俗文化財 | 椿尾氣比神社能舞台 | 椿尾 |
145 | 有形民俗文化財 | 小泊白山神社能舞台 | 羽茂小泊 |
146 | 有形民俗文化財 | 大崎白山神社能舞台 | 羽茂大崎 |
147 | 無形民俗文化財 | 田起し踊 | 新穂青木 |
148 | 無形民俗文化財 | 小獅子舞 | 小木町 |
149 | 無形民俗文化財 | 赤玉神社神事 | 赤玉 |
150 | 無形民俗文化財 | 大幡神社祭礼行事 | 大倉 |
151 | 無形民俗文化財 | 善知鳥神社祭礼行事 | 相川下戸村 |
152 | 無形民俗文化財 | 北野神社祭礼行事 | 稲鯨 |
153 | 無形民俗文化財 | 御礼智神社祭礼行事 | 北田野浦 |
154 | 無形民俗文化財 | 小比叡神社田遊び神事 | 小比叡 |
155 | 無形民俗文化財 | 熊野神社祭礼行事 | 戸地 |
156 | 無形民俗文化財 | 久知八幡宮祭礼神事 | 下久知 |
157 | 無形民俗文化財 | ドウ押し | 月布施 |
158 | 無形民俗文化財 | 消防はしご乗り | 相川四町目 |
159 | 無形民俗文化財 | 金北山神社祭礼神事 | 沢根五十里 |
160 | 無形民俗文化財 | 琴浦精霊船行事 | 琴浦 |
161 | 無形民俗文化財 | 秋津の菅笠製作技術 | 秋津 |
162 | 史跡 | 黒木御所跡 | 泉 |
163 | 史跡 | 羽茂一里塚 | 羽茂大橋 |
164 | 史跡 | 念佛橋及び石橋 | 宿根木 |
165 | 史跡 | 舟つなぎ石 | 宿根木 |
166 | 史跡 | 黒沢金太郎窯跡 | 相川羽田村 |
167 | 史跡 | 寺町に至る石段 | 相川南沢町〜相川下寺町 |
168 | 史跡 | 中山旧道 | 相川下戸村・沢根 |
169 | 史跡 | 西坂 | 相川長坂町〜相川米屋町 |
170 | 史跡 | 厳常寺坂 | 相川坂下町〜相川下山之神町 |
171 | 史跡 | 八幡砂垣 | 八幡 |
172 | 史跡 | 小木町一里塚 | 小木町 |
173 | 史跡 | 木野浦一里塚 | 木野浦 |
174 | 史跡 | 金北山・成就院・真光寺跡 | 真光寺 |
175 | 史跡 | 青木蝦夷ヶ平古墳 | 新穂青木 |
176 | 史跡 | 小沢窯跡 | 窪田 |
177 | 史跡 | 中山一里塚 | 沢根 |
178 | 史跡 | 杉野浦一里塚 | 杉野浦 |
179 | 史跡 | 日蓮聖人発船地 | 真浦 |
180 | 史跡 | 岡ノ平遺跡 | 沢崎 |
181 | 史跡 | 住吉古墳2号 | 住吉 |
182 | 天然記念物 | 北岳のブナ林 | 金井新保・戸中 |
183 | 天然記念物 | 国見山のイチイ | 赤玉 |
天然記念物 | 北小浦の与六郎桜(令和5年2月22日指定解除) | 北小浦 | |
184 | 天然記念物 | 真法院の苔梅 | 梅津 |
185 | 天然記念物 | 新穂大野の大イチョウ | 新穂大野 |
186 | 天然記念物 | 法乗坊のエドヒガン | 羽茂大崎 |
187 | 天然記念物 | 松ヶ山のシイノキ | 羽茂大橋 |
188 | 天然記念物 | 牛尾神社の安産杉 | 新穂潟上 |
189 | 天然記念物 | 新穂青木のとのさま杉 | 新穂青木 |
190 | 天然記念物 | 菩薩寺のしだれ杉 | 新穂田野沢 |
191 | 天然記念物 | 三光の杉 | 市野沢 |
192 | 天然記念物 | 城腰のトチノキ | 城腰 |
193 | 天然記念物 | 大安寺のタブ林 | 相川江戸沢町 |
194 | 天然記念物 | 小川のマルバシャリンバイ | 小川 |
195 | 天然記念物 | 尾平神社のタブ林 | 相川大浦 |
196 | 天然記念物 | 二見神社の社叢 | 二見 |
197 | 天然記念物 | 関の鏡岩 | 関 |
198 | 天然記念物 | 上山田の十二が柿 | 羽茂上山田 |
199 | 天然記念物 | 大椋神社の大榧 | 徳和 |
200 | 天然記念物 | 五所神社の大杉 | 下川茂 |
201 | 天然記念物 | 沢根の貝立層 | 沢根 |
202 | 天然記念物 | 御梅堂の霊木、藤・梅 | 小倉 |
203 | 天然記念物 | 何代の梅 | 畑野 |
204 | 天然記念物 | 佐渡高校のタブノキ群落 | 石田 |
205 | 天然記念物 | 沢根崖 | 沢根 |
206 | 天然記念物 | 佐渡国分寺のシイ林 | 国分寺 |
207 | 天然記念物 | 田切須のヤブツバキ林 | 田切須 |
208 | 天然記念物 | 小布勢神社の社叢 | 西三川 |
209 | 天然記念物 | 稲荷神社の大杉 | 下黒山 |
210 | 天然記念物 | 安養寺のブナ林 | 安養寺 |
211 | 天然記念物 | 毘沙門天の百足杉 | 平清水 |
212 | 天然記念物 | 川茂の太郎杉遺株 | 下川茂 |
213 | 天然記念物 | 清水寺の大イチョウ | 石名 |
214 | 天然記念物 | 真光寺のブナ | 真光寺 |
215 | 天然記念物 | 石抱の梅 | 真野 |
216 | 天然記念物 | 絞張のヤマモミジ群落 | 羽茂大崎 |
217 | 天然記念物 | 大崎のイロハカエデ | 羽茂大崎 |
218 | 天然記念物 | 上山田のミカン | 羽茂上山田 |
219 | 天然記念物 | 草苅神社のウラジロガシ | 羽茂本郷 |
220 | 天然記念物 | 南片辺のキタゴヨウ林 | 南片辺 |
「名称」をクリックすると詳しい情報をご覧になれます。
種別 | 名称 | 所在地 | |
---|---|---|---|
1 | 建造物 | 蓮華峰寺大門 | 小比叡 |
2 | 建造物 | 蓮華峰寺地蔵堂 | 小比叡 |
3 | 建造物 | 蓮華峰寺仁王門 | 小比叡 |
4 | 建造物 | 蓮華峰寺鐘楼堂 | 小比叡 |
5 | 建造物 | 蓮華峰寺経蔵 | 小比叡 |
6 | 建造物 | 蓮華峰寺八角堂 | 小比叡 |
7 | 建造物 | 蓮華峰寺八祖堂 | 小比叡 |
8 | 建造物 | 蓮華峰寺東照宮 | 小比叡 |
9 | 建造物 | 蓮華峰寺台徳院御霊屋 | 小比叡 |
10 | 建造物 | 蓮華峰寺唐門 | 小比叡 |
11 | 建造物 | 蓮華峰寺御霊屋覆屋 | 小比叡 |
12 | 建造物 | 蓮華峰寺無明橋 | 小比叡 |
13 | 建造物 | 蓮華峰寺密厳堂 | 小比叡 |
14 | 建造物 | 蓮華峰寺客殿 | 小比叡 |
15 | 建造物 | 蓮華峰寺護摩堂 | 小比叡 |
16 | 建造物 | 蓮華峰寺独鈷堂 | 小比叡 |
17 | 建造物 | 喜八屋旅館旧館 | 小木町 |
18 | 建造物 | 喜八屋旅館別館(裏3階) | 小木町 |
19 | 建造物 | 喜八屋旅館石蔵 | 小木町 |
20 | 建造物 | 旧相川拘置所支所事務所棟 | 相川新五郎町 |
21 | 建造物 | 旧相川拘置所支所炊事・倉庫棟 | 相川新五郎町 |
22 | 建造物 | 旧相川拘置所支所居房棟 | 相川新五郎町 |
23 | 建造物 | 旧相川拘置所支所門及び塀 | 相川新五郎町 |
24 | 建造物 | 世尊寺本堂 | 真野竹田 |
25 | 建造物 | 世尊寺書院 | 真野竹田 |
26 | 建造物 | 世尊寺表門 | 真野竹田 |
27 | 建造物 | 世尊寺赤門 | 真野竹田 |
28 | 建造物 | 世尊寺宝蔵 | 真野竹田 |
29 | 建造物 | 世尊寺家財蔵 | 真野竹田 |
30 | 建造物 | 森医院主屋 | 真野新町 |
31 | 建造物 | 森医院病院棟 | 真野新町 |
32 | 建造物 | 森医院味噌蔵 | 真野新町 |
33 | 建造物 | 森医院家財蔵 | 真野新町 |
34 | 建造物 | 森医院納屋 | 真野新町 |
35 | 建造物 | 森医院外便所 | 真野新町 |
36 | 建造物 | 森医院表門 | 真野新町 |
37 | 建造物 | 森医院中門 | 真野新町 |
38 | 建造物 | 北條家住宅長屋門 | 泉 |
39 | 建造物 | 北條家住宅米蔵 | 泉 |
40 | 建造物 | 北條家住宅家財蔵 | 泉 |
41 | 建造物 | 北條家住宅味噌蔵 | 泉 |
42 | 建造物 | 長谷寺本堂 | 長谷 |
43 | 建造物 | 長谷寺庫裏 | 長谷 |
44 | 建造物 | 長谷寺護摩堂 | 長谷 |
45 | 建造物 | 長谷寺鐘堂 | 長谷 |
46 | 建造物 | 長谷寺廻廊及び札所 | 長谷 |
47 | 建造物 | 長谷寺中之蔵 | 長谷 |
48 | 建造物 | 長谷寺米蔵 | 長谷 |
49 | 建造物 | 長谷寺寺務所 | 長谷 |
50 | 建造物 | 長谷寺味噌蔵 | 長谷 |
51 | 建造物 | 長谷寺観音堂 | 長谷 |
52 | 建造物 | 長谷寺奥の院 | 長谷 |
53 | 建造物 | 長谷寺経蔵 | 長谷 |
54 | 建造物 | 長谷寺宝蔵 | 長谷 |
55 | 建造物 | 長谷寺仁王門 | 長谷 |
56 | 建造物 | 長谷寺内門 | 長谷 |
57 | 建造物 | 本光寺鐘楼 | 沢根籠町 |
58 | 建造物 | 本光寺大門 | 沢根籠町 |
59 | 建造物 | 本光寺塀 | 沢根籠町 |
60 | 建造物 | 本光寺本堂 | 沢根籠町 |
61 | 建造物 | 旧相川税務署本館 | 相川長坂町 |
62 | 建造物 | 旧相川税務署書庫 | 相川長坂町 |
63 | 建造物 | 旧相川税務署門及び袖塀 | 相川長坂町 |
64 | 建造物 | 旧相川税務署石積 | 相川長坂町 |
65 | 建造物 | 正法寺本堂 | 泉甲 |
66 | 建造物 | 正法寺観音堂 | 泉甲 |
67 | 建造物 | 正法寺護国蔵 | 泉甲 |
68 | 建造物 | 正法寺蔵 | 泉甲 |
69 | 建造物 | 正法寺鐘楼 | 泉甲 |
70 | 建造物 | 正法寺山門 | 泉甲 |
71 | 建造物 | 旧浅島家住宅主屋 | 八幡(佐渡博物館) |
72 | 建造物 | 旧土屋家住宅土蔵 | 八幡(佐渡博物館) |
73 | 建造物 | 高田家住宅主屋 | 相川大工町 |
74 | 建造物 | 高田家住宅土蔵 | 相川大工町 |
75 | 建造物 | 高田家住宅門及び塀 | 相川大工町 |
76 | 建造物 | 旧若林医院日本館 | 畑野字高野 |
77 | 建造物 | 旧若林医院西洋館 | 畑野字高野 |