本文
商品やサービスに関する疑問・不安を解消したり、契約についてのトラブルを解決するために、専門の相談員がご相談に乗ります。
ご相談は無料です。「おかしいな?」と思ったら、お一人で悩まずに、お気軽にお電話をください。
住所 〒952-1393 新潟県佐渡市河原田本町394
電話 0259-57-8143(月〜金曜日の午前9時〜午後4時)(祝日・年末年始を除く)
土曜・日曜日のご相談は、消費者ホットライン(188)までお願いします。
佐和田行政サービスセンター2階にありました佐渡市消費生活センターは、さわた図書館の移転にともない、事務所を移転します。
仮移転として、佐渡中央会館2階の青年研修室に事務所が移転します。
移転後も住所や電話番号は変更ありません。
その間会議室の使用が出来なくなり、ご迷惑をおかけします。
しばらくの間、こちらで事務所を構え、相談業務も変わらず行いますので、消費者トラブルに関するお問合せ等お気軽にご相談ください。
平成26年度から、当センターでは毎年”だまされないための十ヶ条カレンダー”を作成し、市内全戸に配布しております。
例年、佐渡市消費生活センターと佐渡警察署がアイデアを出し合って作成していましたが、昨年に引き続き今年も、令和5年9月に消費生活センターの出前講座を受講した佐渡総合高校3年生から提出された作品も掲載いたしました。
歴代十ヶ条(PDF)
商品・サービスに関する疑問や不安について、また、契約に関するトラブルについて、アドバイスします。
一定の期間内であればクーリング・オフができる場合があります。ご自身で解決するために、親身になって支援します。
クーリング・オフ期間が過ぎた後でも、あきらめずにご相談ください。業者との間であっせん等ができる場合があります。
消費者保護制度などについて、情報提供をします。専門家の支援が必要な場合は、弁護士や司法書士など適切な機関をご紹介します。
「おかしいな?」と思ったら、迷わずに、まずお電話をください。専門の相談員がお待ちしています。
住所 〒952-1393 新潟県佐渡市河原田本町394
電話 0259-57-8143(月〜金曜日の午前9時〜午後4時)(祝日・年末年始を除く)
土曜・日曜日のご相談は、消費者ホットライン(188)までお願いします。