本文
令和8年度コミュニティ助成事業の募集について
一般財団法人自治総合センター<外部リンク>では、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための事業を行っています。
令和8年度に事業の活用を希望される場合は、期限までに要望書(申請書)を提出してください。
※事業の採択は一般財団法人自治総合センターが行うものであり、申請した事業が必ず採択されるわけではありません。
・令和8年度コミュニティ助成事業 実施要綱 [PDFファイル/207KB]
・令和8年度コミュニティ助成事業 留意事項 [PDFファイル/534KB]
助成対象者
コミュニティ組織(集落・自治会等)
・集落、自治会等の地域に密着して活動するコミュニティ組織が対象です。
・地域に密着した団体であっても、特定の目的で活動する団体(青年会、実行委員会等)やPTA、体育協会等は対象外です。
助成対象事業
一般コミュニティ助成事業
事業内容
住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業。
助成額
100万円から250万円まで。(10万円単位、10万円未満切り捨て)
申請期限
2025年9月17日(水曜日) 17時必着
コミュニティセンター助成事業
事業内容
住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設または大規模修繕、およびその施設に必要な備品の整備に関する事業。
助成額
対象となる事業費の5分の3以内に相当する額。ただし、2,000万円まで。(10万円単位、10万円未満切り捨て)
申請期限
2025年10月3日(金曜日) 17時必着
青少年健全育成助成事業
事業内容
青少年の健全育成に資するため、スポーツ・レクリエーション活動や文化・学習活動に関する事業およびその他コミュニティ活動のイベントに関する事業等、主として親子で参加するソフト事業。
助成額
30万円から100万円まで。(10万円単位、10万円未満切り捨て)
申請期限
2025年10月3日(金曜日) 17時必着
申請方法
各事業の申請期限までに、必要書類を提出してください。
提出書類
- 令和8年度コミュニティ助成事業 要望書(申請書) [Wordファイル/35KB]
- 令和8年度コミュニティ助成事業 別記様式第1号 [Wordファイル/31KB]
- 令和8年度コミュニティ助成事業 別記様式第1号別表 [Excelファイル/18KB]
- (コミュニティセンター助成事業のみ)ヒアリングシート [Wordファイル/17KB]
- 添付書類(必要書類一覧表を確認してください)
提出部数
1部
提出先
地域産業振興課 地域支援係
記載例など
注意事項
○事業実施主体
・集落、自治会等の名称は、規約を確認し正式名称を記載してください。
○事業計画・予算書
・総会で承認されたものであれば、(案)をとったものを提出してください。
・標題には必ず「事業実施主体名」を記載してください。
〇見積書
・宛名は「事業実施主体名」と同一にしてください。
・「一式」といったようにひとくくりとした見積書ではなく、各費用項目の内訳について記載された見積書を提出してください。
・見積書記載内容と別記様式1号別表に記載する内容を一致させ、整合性をとってください。
・見積もりは最終見積もりとし、事業実施時に差異が生じないよう注意してください。
・購入備品について、事業実施主体名以外の文字入れがある場合は、助成対象外となる場合があります。
〇事業内容に関する資料
・申請予定の備品のすべてについて、カタログ等の資料が必要です。(カタログがない場合は、ホームページの写しや祭りの備品は現況写真でも可)
・事業実施主体が所有かつ使用するものに限ります。他の団体が保有・使用するものは対象外です。
〇宝くじ表示
・本事業の目的は、コミュニティ活動の促進と宝くじの普及広報です。購入物品等全てにキャラクターマークの表示が義務付けられています。
・作成枚数は、貼り付け箇所との整合性をとってください。予備は作成せず、貼り付け箇所分のみ作成してください。
・表示にかかる費用は助成対象となりますので、この費用も含めた見積書を提出してください。
・衣装類の場合は、表地に縫い付けによる広報表示を行ってください。
・表示デザインは、「表示に関するデザインマニュアル<外部リンク>」をご確認ください。
○備品・設備の保管場所、設置場所
・土地または建物の所在地、所有者等は、必ず登記簿謄本で確認してください。
○その他
・申請多数の場合、市において事業の必要性・緊急性などから助成対象団体を選定して県へ申請しますので、あらかじめご了承ください。
オンライン申請をする場合
- 要望書(申請書)以外の添付書類は申請フォームからアップロードします。お手元にご準備のうえ申請にお進みください。
- 佐渡市電子申請システム(e-TUMO)を利用したオンライン申請となります。申請フォームへは下記のQRコードまたはこちらから<外部リンク>アクセスできます。