ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域振興部 > 地域産業振興課 > 佐渡島インターンシップ

本文

佐渡島インターンシップ

記事ID:0068092 更新日:2025年7月14日更新 印刷ページ表示

佐渡島インターンシップとは

「佐渡で働くことの機会を創出し、学生キャリア形成の支援を行う」ことを目的としています。
 進学、卒業、就職、転職など人生の転機に佐渡で就業体験を行いませんか?
 佐渡には長年地域密着している「地元企業」、設立したばかりの「新興企業」、佐渡島に魅きつけられ、島内に支社を立ち上げ事業展開をスタートした「進出企業」など様々な企業があります。展開する事業は違えど、佐渡島に貢献したいという熱い想いを抱き、それぞれの立場から「佐渡の課題解決」に取り組んでいます。

※佐渡島インターンシップには、1日仕事体験、オープンカンパニーも含みます。

就職情報はさどUIターン・地元就職応援サイト「COMPASS<外部リンク>

コンパスのバナー画像<外部リンク>

スキマ時間で働くなら「さどマッチボックス<外部リンク>

 

令和5年度から「インターンシップの推進にあたっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省及び経済産業省合意)について改正されました。
令和5年度から大学生等のインターンシップの取り扱いが変わります(厚生労働省) [PDFファイル/212KB]

これに伴い、佐渡島インターンシップを以下表のとおり定義します
「インターンシップ」とは称さない 「インターンシップ」と称して実施
オープンカンパニー(会社説明会) 1日仕事体験 汎用型能力・専門活用型インターンシップ

詳細は以下HPよりご確認ください。

学生のみなさま

受入企業

受入企業は以下のリストからご確認ください。

佐渡島インターンシップ 受入事業所一覧(現在調整中)

インターンシップの申込について ※現在申込期間外です。申込開始した際には、SNS等で周知いたします。

申込の流れ

インターンシップ治氏の流れ

  1. 専用申込フォームから佐渡市へ申込
  2. 佐渡市から希望先へ申込状況を連絡→企業担当者から申込者に受入の可否を含めて調整
  3. インターンシップ等を実施

参加をご希望の場合は、就業体験の1ヶ月前までに申込フォームよりお申し込みください

トキのイラストお申し込みはこちら(現在調整中)

1週間たっても連絡がない場合、お手数おかけしますが、下記連絡先までお電話ください。

アンケートにご協力ください

佐渡島インターンシップの事業改善のためにアンケートにご協力ください。

インターンシップ実施後に、申込時のメールアドレスにアンケとフォームのURLを送信します。所用時間2分ほどです。アンケートの結果については、個人が特定されないようにした後、佐渡市HP等で公開させたいただきます。

注意事項

・こちらのサイトを通じての申込は、企業でのインターンシップ、オープン・カンパニーの受入を確約するものではありません。調整の結果、受入ができない場合もありますので、ご承知おきください。

・交通手段や宿泊場所などは、基本的に各自で手配していただきます。手配が難しい場合などは、受入企業へご相談ください。

・インターンシップ実施中の保険については、各自で加入のうえご参加ください。学校で加入していることもありますので、学校の担当窓口まで一度ご相談ください。

 

企業のみなさま

インターンシップについて

令和5年度よりインターンシップについてのルールが改定されました。

佐渡島インターンシップでは、オープン・カンパニー、1日仕事体験、汎用型能力・専門活用型インターンシップを掲載対象としています。

登録申込時にどのタイプの受入が可能か確認しますので、事前に厚生労働省等のホームページでご確認をお願いします。

登録申込フォーム

登録内容の変更、掲載中止等の連絡もこちらからお願いします。

佐渡市ラインアイコンのイラスト掲載企業申込はこちらから

佐渡市tラインのアイコン画像 はぐるま登録内容の変更・掲載取りやめはこちらから

支援情報

インターンシップに関する支援情報を随時掲載します。タイミングによっては、支援事業が終了していることもありますので、必ずリンク先をご確認ください。

支援情報に関する問い合わせは、各担当機関までご連絡ください。

学生向け

・【新潟県】県内で就職活動等を行うU・Iターン学生への交通費及び宿泊費の補助<外部リンク>

企業向け

・【佐渡市】人材・労働力確保支援事業補助金

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)