ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域振興部 > 地域産業振興課 > 令和7年度大学と地域が連携した地域づくり活動のご紹介

本文

令和7年度大学と地域が連携した地域づくり活動のご紹介

11 住み続けられるまちづくりを17 パートナーシップで目標を達成しよう
記事ID:0070311 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

 

大学と地域が連携した地域づくり活動のご紹介

佐渡市では、大学が持つ知的・人的・物的資源を活用しながら、地域の課題解決や地域づくり活動を実践しています。

今年も島内において、大学生が地域の方々と関わりながら、民俗文化の調査や祭りへの参加、地域活性化に向けた意見交換などを実施します。

各大学の取組について、随時ご紹介します。

 

  1   2

(※昨年度の取組の一例)​

令和6年度の各大学による取組はこちら

大学

令和7年度の取組

 
  大学 地域 活動予定・概要

活動期間

(予定)

地域での活動報告会(予定) 報告
1 上智大学<外部リンク> 北鵜島・真更川・願

・地元の方と課題、展望の意見交換会
・グローバル、ローカルなネットワークを構築

8月3日~7日 8月6日 14時00分~18時30分 北鵜島地内  
2 東京富士大学<外部リンク> 両津地区

・加茂湖という地域資源を活用したワークショップ
・イベントの運営、参加による賑わいづくり

8月11日~17日 未定  
3 東京工科大学<外部リンク> 岩首

・スマホ利用講座、情報発信
・地域清掃の実施

8月18日~27日 8月26日 場所、時間未定  
4

國學院大學<外部リンク>

宿根木

・佐渡國小木民俗博物館の収蔵資料整理
・地域との協働、意見交換

9月7日~11日

9月9日 16時00分頃 佐渡國小木民俗博物館  
・宿根木祭りへの参加
・宿根木集落の風景、暦、空間構造、社会組織に関する調査と住民との交流

8月27日~29日

10月10日~13日

8月29日および10月13日 場所、時間未定

 
5

東洋大学<外部リンク>

新穂潟上

・トキの餌場作り活動
・子どもたちや鬼太鼓を通じ地域の方との交流

8月27日~30日 8月30日 トキ交流会館(時間未定)  

6

獨協大学<外部リンク> 達者 ・シーカヤックガイドや農事組合法人達者農産の活動についての調査、達者周辺地域フィールド調査
・青年会による芸能ワークショップ

9月4日~9日

9月7日時間、場所未定  
7

一橋大学<外部リンク>

二松学舎大学<外部リンク>

潟端 ・潟端諏訪神社にて稽古の様子を披露
・地域の方と意見交換などの交流
8月21日~26日 8月24日 潟端諏訪神社(時間未定)  
8 相模女子大学<外部リンク> 羽茂小泊 ・能の稽古と草刈神社乙祭にて披露
・活動の様子をSNSで発信
9月4日~8日 9月7日 夕方 小泊白山神社  
高千 ・集落の伝統芸能の習得とたかち芸能祭にて披露
・活動の様子をSNSで発信

8月10日~14日

8月13日 夕方 高千中学校グラウンド

(雨天:高千中学校体育館)

 
9 国際ボランティア学生協会<外部リンク> 海府 ・大野亀海岸の清掃
・地域の方との交流、環境ワークショップの開催
9月11日~14日 未定  
10 大正大学<外部リンク> 小木 ・鼓童の元での太鼓稽古
・小木祭への参加を通して地域の人々と交流
8月28日~31日 8月31日 場所、時間未定  
赤泊 ・加茂小学校、赤泊小学校にて「子どものための哲学対話」開催 8月31日~9月3日 9月2日 場所、時間未定  
11 芝浦工業大学<外部リンク> 相川栄町 ・木工教室の開催
・さわた図書館の子供用家具の制作
8月1日~18日 8月16日 16時00分~18時00分 佐州おーやり館  
12 明治大学<外部リンク> 新穂 ・さどやニッポンによる鬼太鼓付けの体験研修
・体験を映像化し佐渡文化遺産についてSNSによる情報発信
7月27日~31日 7月30日 場所、時間未定  
13 東北芸術工科大学<外部リンク> 新穂 ・のろま人形上演会、交流会
・新穂音頭講習会「鄙の風」体験
・新穂地区の皆さまと交流
8月2日~4日 12月の予定  
14 新潟大学<外部リンク> 下久知等 ・河崎小、両津吉井小にて佐渡学講義受講、授業参観、交流授業、刀刀および花笠踊りの稽古見学
・下久知鬼太鼓の稽古
・久知八幡宮秋季例大祭の参加
9月11日~15日 12月2日 場所、時間未定