ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・文化・スポーツ > 文化財 > 佐渡の文化財 > 文化財一覧 > 区分別リスト > 国選定 重要文化的景観:佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観

本文

国選定 重要文化的景観:佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観

記事ID:0005270 更新日:2021年3月1日更新 印刷ページ表示

国選定 重要文化的景観

佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観(さどあいかわのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん)

佐渡相川の鉱山及鉱山町の文化的景観の画像

選定種別 重要文化的景観
選定年月日 平成27年10月7日
所在地 佐渡市相川水金町 ほか
選定面積 約630.1ヘクタール

相川は、標高約300メートルの山地から海成段丘を経て狭い海岸低地が続く地形上に位置する。17世紀初頭、相川で金銀鉱脈が発見され、急速に鉱山開発が進み、鉱山町が形成された。慶長8年(1603)、佐渡代官に任じられた大久保長安は、上町台地の尾根線上に幹線道路を敷き、沿道に大工町など職業別の町立てを行った。17世紀前半には海岸沿いの下町でも町立てが行われ、上町と下町とをつなぐ段丘崖に坂道や石段等が発達した。

18世紀に金銀の産出量が激減すると、上町等に散在していた製錬関係施設が佐渡奉行所内に集約された。他方で、商人の中には廻船業等で財を成す者も現れ、下町には蔵を伴う大規模な地割りの廻船問屋等が並んだ。近代になって鉱山が三菱合資会社へ払い下げられ、上町には間口が広く通りに面して庭を有する社宅も出現した。下町には相川町役場等の公的機関が立地し、行政機能をもつようになった。

現在も上町は各町家が短冊状の地割りを継承しつつ、通りに面して平屋構造を持ち背後に段々と降りる吉野造りを成している。下町は旧街道沿いに展開する近世以来の地割りを継承しつつ、海岸部を埋め立て佐渡市役所支所等が配置され、行政の中心となっている。この文化的景観は、鉱山地区の生産機能、上町地区の居住・行政機能、下町地区の流通・行政機能が、金銀採掘の盛衰に伴い動的な関係を構築しつつ展開してきた相川の歴史的変遷を示す文化的景観地である。

関連情報

下記リンク先のホームページで、具体的な情報をご覧になます。