本文
縄文土器(じょうもんどき)ってどんなもの?縄文土器ってどんなかたち?
「縄文爆発!-縄文時代中期の佐渡-」展で展示(てんじ)されている縄文土器を観察(かんさつ)して、縄文土器をつくってみましょう!
この夏、自分だけのオリジナル縄文土器でステキな縄文人になっちゃおう!
親子でつくる!縄文土器!チラシ [PDFファイル/6.05MB]
オーブン陶土で高さ10cmほどの縄文土器をつくります。
小学生とその家族
令和7年7月26日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
新穂地区公民館 第2・3学習室(新穂瓜生屋501)
20名(定員以上抽選)
無料
上記フォームまたはお電話にてお申し込みください。
☏0259-63-5136(佐渡市世界遺産文化財係)
申し込み締切:令和7年7月24日(木曜日)
\みんなに会えるのを楽しみにしてるよ!/
昨年度、佐渡市文化財に指定された「長者ヶ平遺跡出土品(ちょうじゃがだいらいせきしゅつどひん)」を中心に、縄文時代中期の佐渡の遺跡から発掘された資料を展示します。
企画展は観覧無料!この機会に本物の縄文土器をみて、さわって、かんじてみよう!
令和7年7月5日(土曜日)から8月31日(日曜日)
午前8時30分~午後5時
新穂歴史民俗資料館(新穂行政サービスセンター近く)
☏0259-22-3117
※月曜休館(月曜が祝日の場合は翌日休館)
佐渡市職員による展示説明や記念報告会も開催します!