本文
図書館に寄せられる「よくある質問」や「レファレンス(調査相談)」の事例を紹介します。
貸出や予約についてのご質問は「図書館Q&A」もご覧ください。
No. | 質問内容 | 回答 |
---|---|---|
1 |
「〇〇〇〇〇」という本は図書館にありますか? |
タイトルや著者名などお探しの本についてわかっていることを教えてください。検索し回答いたします。 |
2 |
読みたい本が貸出中だった。 |
予約サービスをご利用いただけます。 <予約サービスとは> また、探している本が佐渡市立図書館にない場合、リクエストとして本を購入したり、市外の図書館から借受けることもできます。 |
3 |
「〇〇〇〇〇」という本がどこの図書館に |
相互貸借をご利用いただけます。 <相互貸借とは> 県立図書館と新潟大学附属図書館の資料は無料で借りることができます。 |
4 |
「〇〇〇〇〇」に関する本が置いてある場所はどこですか? |
本棚までご案内いたします。 |
5 |
小木図書館で借りた本を中央図書館へ返却できますか? |
返却できます。 佐渡市立図書館の本は、市内図書館・室「どこで借りてもどこへ返しても」大丈夫です。 |
6 |
借りている本の貸出期間延長や再貸出はできますか? |
手続きできます。 窓口に本を持ってきていただくと2週間(再貸出), (※ただし、予約がついている資料は貸出延長・再貸出はできません。また、佐渡市外から借受した資料については窓口へご相談ください) |
7 |
「〇〇〇〇〇」について書かれている本はありますか? |
図書館の資料やデータベースなどさまざまな手段を使い求めている情報を提供しています。 |
8 |
利用者カードを忘れても本を借りられますか? |
借りられます。手続きの際にお名前をお聞かせください。 |
9 |
今日は何時まで開いていますか? |
詳しくは「ご利用案内」ページ内「開館時間・休館日」をご覧ください。 |
10 |
おすすめの本を紹介してほしい |
対象者にあった本を紹介させていただきます。ご希望をお聞かせください。 |
11 |
第167回芥川賞受賞作は何ですか? |
『おいしいごはんが食べられますように』 高瀬準子∥著(講談社)です。 |
12 |
第167回直木賞受賞作は何ですか? |
『夜に星を放つ』 窪美澄∥著(文藝春秋)です。 |
13 |
今年(令和4年)の本屋大賞はありますか? |
『同志少女よ、敵を撃て』 逢坂冬馬∥著(早川書房)です。佐渡市の図書館で所蔵しています。 |
14 |
長谷川海太郎についての本がありますか? |
『長谷川海太郎』 菊池達也∥著(かまくら春秋社) |
15 |
本間雅晴について書かれている本で読みやすいものを3冊紹介してください。 |
『続・越佐が生んだ日本的人物』 (新潟日報社) |
16 |
鬼太鼓について書いてある本はありますか。 |
『日本の中の佐渡』 両津市郷土博物館∥編(両津市郷土博物館) |
17 |
《魚偏に底》 何と読む? |
『大漢和辞典』補巻(大修館書店)より、「すけとうだら」と読みます。 |
18 |
佐渡の七福神とはどこですか? |
『越佐旅の絵本』(新潟交通)p206に記載されています。 |
19 |
佐渡奉行一覧が見たい。 |
『佐渡相川郷土史事典』 相川町史編纂員会∥編(相川町)p357~358 |
20 |
たらい舟について調べたい。 |
『南佐渡の漁撈習俗 南佐渡漁撈習俗緊急調査報告書』 小木町∥編(小木町) |
No | 質問内容 | 回答 |
1 | キャクターがたくさん出てきてそれぞれにセリフがあり、子どもたちが数人で読み合わせできるような絵本はあるか。内容は易しめでお願いしたい。 | 『あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま』、『おだんごぱん』、『ガラスめだまときんのつののヤギ』、『こどもかいぎ』、『まよなかかいぎ』、『るすばんかいぎ』、『おめでとうかいぎ』、他 |
2 | 「伝文字」についての本はあるか | 『伝文字』では確認できなかったが、伝筆(つてふで)』とも言われていることがわかり確認したところ、同ジャンルの『とり年のゆる文字年賀状・筆ペンで書く』(宇田川一美・誠文堂新光社)が佐渡市中央図書館にありました。 |
3 | 「スポーツごみ拾い」について知りたい。 | 資料としては見つけられなかった。 『日本スポーツGomi拾い連盟』の公式HPを閲覧して概要をお伝えした。 |
4 | お正月に神棚にかざる「さげがみ」「はかまがみ」について書いてある本はありますか? | 『佐渡相川郷土史事典』相川町史編纂委員会∥編(相川町) 『海府の研究』両津市強度博物館∥編(両津市郷土博物館) 『佐渡島の民俗』池田哲夫∥著 (高志書院) 『佐渡歳時記 地域学習草書8』佐藤利夫∥著(佐渡市教育委員会) 『前垂れ紙 Part.1』 (小木町公民館) |
5 | 「さどつばき」について書かれている資料はありますか? | 「さどつばき」は見つけられませんでしたが、佐渡詫助、小佐渡侘芯について『新装版日本の椿花』(淡交社) に記載がありました |
6 | 民話「ふしぎなしゃもじ」に出てくる太郎左ェ門池はどこにあるか? | 両津の民話絵本『杉池の竜』児玉宗栄∥著(両津市教育委員会)に「菊池太郎左ェ門の山田に水を懸ける菖蒲ケ池は、枯渇して現在では竹藪になっており、大雨の時だけ少し水の溜まる窪地になっている」と記載がありました |
7 | 農業水利について書かれている資料はありますか? | 『佐渡国・水と農のれきし街道』 農林水産省北陸農政局佐渡農業水利事業所 |
8 | 真野地区豊田に伝わる豊田音頭について書いてある本はありますか。(地蔵を背負って踊る伝統芸能) | 『豊田誌今むかし』豊田誌編纂委員会∥編(豊田区) 『日本の民俗芸能調査報告書集成8』(海路出版) 『わたしたちの真野町』(真野町) 『新潟県の民俗芸能』新潟県教育委員会∥編 (新潟県教育委員会) 『佐渡の民謡-唄と人と歴史-』渡辺和弘、本間久雄∥著 新潟日報 2019年8月31日 13面 『佐渡郷土文化 第22号』 |
9 | 両津地区の地名の由来を知りたい | 『両津市誌 町村編』上・下巻 両津市誌編纂委員会∥編 |
10 | 世阿弥の腰掛け石があるのはどこのお寺か | 『ふるさと佐渡の寺めぐり』松中英忠∥著 |
11 | 西三川砂金山の採掘量を知りたい。 | 『西三川村誌』本間周敬∥著 |
12 | 『梨の木地蔵』が置かれた年月を知りたい | 『島の神・島の佛2』田中圭一∥著に記述あるが詳細は不明。 |
13 | 佐渡四国八十八か所札所はどこ? | 『佐渡国』平成12年8月号 |
14 | 真野西三川のミオジプシナ石灰砂岩についての資料あるか? | 『佐渡の島』山本修之助∥著 『西三川村誌』本間周敬∥著 |
15 | 沢根の宮大工・明石近陽(あかし きんよう)について載っている本はあるか | 『佐和田町史 通史編3』佐和田町史編纂委員会∥編 『澤根町誌稿 2』沢根町教育委員会∥編 |
16 | 斉藤兼吉(さいとう かねきち)について知りたい | 『佐渡相川郷土史事典』相川町史編纂委員会∥編(相川町) 『佐渡相川の歴史 通史編 近・現代』相川町史編纂委員会∥編 |
17 | 「松ヶ崎全般」について知りたい。特に多田の民家がわかる地図を見たい。 | 『畑野町史 松ヶ崎篇 萬都佐木』畑野町史編纂委員会∥編 |
18 | 「畑野の青年団活動 (昭和20年代頃)」について知りたい。 | 『栗野江郷土誌 第二巻』栗野江郷土誌編纂委員会∥編 |
19 | 昭和初期の佐渡の人口が知りたい | 『概観 佐渡』(概観佐渡刊行委員会)p77 人口の歴史的変遷 |
20 | 約20年位前、旧赤泊村で行ったニュージーランド(マリオ族)との国際交流事業について | 『村政施行100周年記念誌 あかどまり100年物語』(赤泊村) 『広報あかどまり』平成9年7月25日号 『館報あかどまり』平成9年8月25日号 |
21 | 赤泊出身 歌人 佐藤枝彦(さとう えだひこ)について | 『佐渡のうたびとたち』 酒井友二∥著 (新潟日報事業社) |
22 | 赤泊 徳和 野澤卯市(のざわ ういち)氏について | 『赤泊村史』下巻 赤泊村史編纂委員会∥編 『佐渡郷土文化』110号 |
23 | 新潟地震(昭和39年6月)の際、両津地区で起こった引き潮の様子の写真が見たい | 『写真アルバム 佐渡の昭和』 山本修巳∥監修(いき出版) 『両津市50年のあゆみ』(両津市) |
24 | 両津の赤亀伝説について書かれた本が見たい | 『佐渡水津郷土誌』水津郷土誌編纂委員会∥編 |
25 | 小木の郷土料理「いももち」の作り方が載っている本はないか? | 『さどごはん』(佐渡市) |
26 | 真野の「下国府遺跡」の「下国府」の名前の由来やいわれ、また「上国府」はあるのか? | 『真野町史』上巻 真野町史編纂委員会∥編 『佐渡歴史文化シリーズ8 佐渡の謎』田中圭一∥著(中村書店) 『佐渡国府緊急調査報告書1』真野町教育委員会∥編 はっきりとした由来は不明。 『上国府』という記述はあたった資料では確認できなかった。 |
27 | 小木地震について記録されている資料はあるか | 『小木町史』下巻 小木町史編纂委員∥編 『佐渡災異誌』(相川測候所) |
28 | 船箪笥(八幡箪笥・小木箪笥)について記載されていいる資料があったら見たい | 『船箪笥の研究』小泉和子∥著 (思文閣出版) 『佐和田町の文化財』佐和田町文化財調査審議会 『船箪笥』柳宗悦∥著 『小木町史 下巻』小木町史編纂委員∥編 『民具マンスリー 第31巻7号 8号』神奈川大学 |
29 | 昭和34年(1959)~平成12年(2000)までの宿根木集落の人口 | 『数字で見る町の姿統計・資料集』小木町企画調整課∥編 昭和45年~昭和52まで 『小木町の人口』小木町∥編 |
30 | 尾崎紅葉の佐渡に関することが記載された資料が見たい | 『佐渡郷土文化』第49、104号 『佐渡の百年』山本修之助∥著 (佐渡の百年刊行会) 『越佐文学散歩』上巻(野島出版) 『紅葉全集』第11巻 尾崎紅葉∥著(岩波書店) |
31 | 「屋号」と「講(講仲間)」とはどのようなものか。 | ・屋号 『佐渡史学』第7集 山本修之助∥編(佐渡史学会) 『民俗学辞典』 ・講 『佐渡相川郷土史事典』相川町史編纂委員会∥編(相川町) |
32 | 佐渡から北海道へ渡った人々について移住の背景が分かる資料があれば知りたい。 | 『佐渡近世・近代資料集』下巻、『佐渡 自然・文化・社会』、『赤泊村史』、『赤泊と北海道』、『佐渡にんげん巡礼』、『佐渡新聞 広告欄』、『佐渡広場』、『佐渡広場4』 |
33 | 河原田の諏訪神社のいわれや御利益について知りたい。 | 『佐渡神々のおやしろ』新潟県神社庁佐渡地区協議会∥編 『佐和田町史 通史編2』佐和田町史編纂委員会∥編 『佐渡神社誌』新潟県神職会佐渡支部∥編 |
34 | 明治期にあったお寺で今ないものがある。どのお寺と統廃合されたのかを知りたい 佐渡市のお寺の変遷が記載されている資料があったらみたい 廃仏毀釈についての資料をみたい |
・各寺について 『佐渡叢書 第1巻 佐渡廃寺始末』山本修之助∥編(旭光社) 『佐渡中興史』佐渡中興史編纂委員会∥編(中興区) 『新潟県寺院名鑑』新潟県仏教会∥編(新潟県仏教会) ・佐渡市のお寺の変遷が記載されている資料 佐渡市のすべてのお寺の変遷をまとめた資料は残念ながらありませんでした。 ・廃仏毀釈について 『越後佐渡の史的構造』小村弌先生退官記念事業会∥編 『佐渡叢書 第1巻 佐渡廃寺始末』山本修之助∥編(旭光社) 『新編明治維新神仏分離史料 第4巻』辻善之助∥編(名著出版) |
35 | 廃寺になった東伝寺について調べている。(明治の廃仏毀釈で両津の剛安寺に合併)東伝寺について書いてある資料があれば教えて欲しい。 | 『佐渡叢書1巻(佐渡廃寺始末)』、『福寿草』第11集、『ふくじゅそう』第三集、『明治初期の廃仏棄釈時における本末離脱の一件について 剛安寺と利済庵の場合』 寺名のみが多く、どういう寺かなど詳しい記載が無かった。 |
36 | 佐渡の神社について書かれている資料はありますか? | 『平成佐渡神社誌』『平成佐渡神社誌(続)』(新潟県神社庁佐渡地区) 『佐渡叢書 第5巻 佐渡国神社境内案内帳』山本修之助∥著(旭光社) 『佐渡神社誌』新潟県神職会佐渡支部∥編 『佐渡神々のおやしろ』新潟県神社庁佐渡地区協議会∥編 |
No. | 質問内容 | 回答 |
1 | 返却ポストがある館はどこですか | 全館・室にあります |
2 | 図書館のホームページで貸出中の本の予約待ちは何人いるか分かりますか | 「予約件数」のところに〇人と表示されます。 |
3 | 障害のある子でも読みやすい絵本(文字が多くない本希望)を紹介して下さい(施設で使用希望) | Ll本(誰もが読書を楽しめるように工夫してつくられたやさしく読みやすい本のこと)や低年齢向けの絵本を紹介しました。 |
4 | 2023年の鳥インフルについての新聞記事を読みたい | 新潟県ホームページの鳥インフルの経過記事で日付を確認し、第一報と第五報(問い合わせ時点での最新情報)が載っている日付を参考に、該当の記事を提示しました。 |
5 | 草刈り機の内燃機関や農業用ポンプの仕組みや整備の仕方が知りたい | 『農家の機械整備便利帳 かゆいところに手が届く』 青木敬典∥著 (農山漁村文化協会) |
6 | 『純情ババァになりました。 』加賀まりこ∥著 (講談社)はありますか |
該当の資料そのものは、佐渡市・新潟県立図書館・新潟大学附属図書館に所蔵はありませんでした。 『とんがって本気』加賀まりこ∥著 (新潮社)の改題と判明したため、 改題前の資料をご案内しました。 |
7 | 『アルプスの少女ハイジ』の続編があると聞いたのですが佐渡市にありますか | 『アルプスの少女ハイジ』の作者とは別の作家ですが次の作品が あります。 『それからのハイジ』『ハイジのこどもたち』シャルル・トリッテン∥著 (ブッキング) |
8 | 各地方の方言で書かれた昔話の本はありますか | 『宿題ファイター』よしながこうたく∥さく 好学社 『方言の原っぱ』川崎洋∥著 草土文化 |
9 | 椿油のつくり方が知りたい | 雑誌『佐渡国』51号 月刊佐渡国∥編集 |
10 | 佐渡の今年の路線価と地価公示価格を知りたい | 新聞に掲載の記事を紹介しました |
11 | 相川の水金遊郭について調べたい | 『佐渡金山』 磯部欣三∥著 (中央公論社) 『佐渡金山』 田中圭一∥著 (教育社) 『相川 金山の町』 磯部欣三∥著(相川郷土博物館) |
12 | 佐和田町時代の評議会選挙の資料がありますか | さわた図書館所蔵のさわた議会報『こんにちはこちら議会です』に5点、議員改選時の議員名の記載があります。 H5月8日月号(第89号)、H6月2日月号(第91号)、H8月2日月号(第99号)、H10月1日月号(第107号)、H15.2月号(第127号)。また、歴代の議長・副議長の一覧が『佐和田町開町50周年 50年の記憶』、『町だよりさわた』にも記載されています。 |
13 | 佐渡の生き物が載っている本を以前さわた図書館で見かけたが、書名が思い出せない | 『佐渡の宝』佐藤富士美∥著(佐藤富士美) |
14 | 小木の筑前屋さんの隣にポストがあり、建物が古い郵便局だったらしい。いつから郵便局として機能していたか知りたい。 | 『小木町歴史年表』小木町∥編(小木町) |
15 | 新保の八幡宮(新保八幡)にある外国産樹木の来歴や植樹された時期等を知りたい | 『薫れわが町 金井町15の村ガイド』 児玉信雄 ∥監修(金井町生き活き塾) 『佐渡巨木と美林の島』伊藤邦男∥著 (佐渡の植物刊行会) 『金井町の名木・巨木・美林』池田哲夫∥著 (高志書院) 新潟県Webサイト 佐渡の巨樹・名木(2019年3月29日更新) https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sado_nourinsuisan/1244750487147.html<外部リンク> |
16 | 佐渡汽船の船(特におけさ丸)の内部の様子(写真や図面)が分かる本ありますか(対象は小学生) | 『佐渡汽船の船の知識 カーフェリーとジェットフォイル』佐渡汽船∥〔編著〕 (佐渡汽船) 『船の科学』 1993.7(Vol.46 No.7)米田博∥著 (船舶技術協会) |
17 | 「羽吉の大桑」について知りたい | 『佐渡巨木と美林の島』伊藤邦男∥著(佐渡の植物刊行会』) 『両津市誌』上巻 両津市誌編さん委員会∥編(両津市) |
18 | 大正~昭和にかけての新穂の街並みの写真が載っている本はありますか | 『写真が語る新穂村の100年』新穂村∥編 (新穂村) 『写真が語る佐渡の100年』池田哲夫∥執筆(いき出版) 『保存版佐渡の今昔』山本仁∥監修(郷土出版社) 『目で見る佐渡の100年』磯部欣三∥執筆(郷土出版社) 『ふるさとの百年』新潟日報事業出版部∥編(新潟日報事業社) |
19 | のろま人形の台本は所蔵していますか | 『のろま人形台本コピー 木之助座禅 馬駄賃』 佐渡市新穂地区公民館∥編(佐渡市新穂地区公民館) 『のろま人形台本 そば畑 お花里帰り』 佐渡市新穂地区公民館∥編(佐渡市新穂地区公民館) 『五輪佛』佐渡市新穂地区公民館∥編(佐渡市新穂地区公民館) 『のろま人形台本 生地蔵』佐渡市新穂地区公民館∥編(佐渡市新穂地区公民館) |
20 | 「第1節相川の形成史と社会像」という論文が入っている書籍名を知りたい | 『佐渡相川の鉱山都市景観』佐渡市世界遺産推進課∥編(佐渡市) |
21 | 平成16年に合併した時の佐渡市の人口を知りたい | 『市報さど』創刊号(平成16年3月)に合併時(平成16年3月1日現在)の人口と、世帯数の記載があります。 |
22 | 古い新潟日報の新聞記事を確認したい | 中央図書館で昭和30年1月以降の新潟日報を保存しています。また平成14年4月以降であれば新潟日報記事データベースで確認することができます。 |
23 | 相川達者ナイトカヤックのコースにある「龍の洞窟」のいわれについて知りたい | 『佐渡相川の歴史(資料集9)』相川町史編纂委員会∥編(相川町) |
24 | 佐渡の清水や名水を知りたい | 『佐渡の湧き水』新潟県環境衛生研究所∥編著・発行 |
No. | 質問内容 | 回答 |
1 |
新穂図書室にある「プレクストーク」は他の図書館でも借りられますか? *ブレストークとは「デイジー」という特殊な形式で録音された音声図書を再生することができるプレイヤーです。 |
新穂図書室からご希望の図書館へお送りしますので、市内のどの図書館・室でもお借りになれます。返却もどこの館でも可能です。 |
2 | クリスマスや七夕等行事の由来や内容を知るための本はありますか? | 『クリスマスにくつしたをさげるわけ』 ふりやかよこ∥絵(教育画劇) 『たなばたものがたり』 二俣英五郎∥絵 (教育画劇) 『なぜ、かがみもちをかざるの?』鈴木びんこ∥絵(童心社) *本のほかに紙芝居もあります。 |
3 | やまぐちけいこさんという方が書いた小説が面白いと聞いたので借りたい。所蔵していますか? | 作者名は 『やまぐちけいこ』ではなく、『山口恵以子(えいこ)』と判明。 『毒母ですが、なにか』、『婚活食堂』シリーズ、『食堂のおばちゃん』シリーズを紹介しました。 |
4 | 数字がのっている絵本、数える絵本はありますか? | 『おうさまがかえってくる100びょうまえ!』柏原佳世子∥作(えほんの杜) 『ころりん123』ひらぎみつえ∥作(ほるぷ出版) 『はじめておぼえるかずのえほん』(鈴木出版) |
5 | 住宅地図の古いのを見たい。 | 中央図書館に1969年のものがあります。 |
6 |
佐渡の伝統的なお菓子「しんこもち」を作る時に使うおこし型の由来について。 |
由来については文献では見つけられませんでしたが、作り方や「型」について 次の資料に記載があります。 『さどごはん』佐渡市伝統料理レシピ集検討懇談会 他∥編 (佐渡市) 『佐渡の行事食』佐渡市健康推進協議会∥編・刊 『佐渡のたべもの』山本成之助∥著(佐渡食品協会) 『佐渡年中行事』中山 徳太郎∥編 ほか 高志書院 『日本の食生活全集15』 「日本の食生活全集新潟」編集委員会∥編(農山村文化協会) 『伝承写真館日本の食文化5』 農山村文化協会∥編・刊 『小木町の伝承料理』(佐渡国小木民俗博物館) 『郷土料理記録集第10集』 佐渡国小木民俗博物館∥編・刊 『佐渡 島の自然・くらし・文化』両津郷土博物館∥編・刊 『米のおやつともち』日本調理科学会∥企画・編 農山村文化協会 『新潟県史 資料編23』 新潟県∥編・刊 |
7 | 自分の名字の由来について。 同じ名字でどんな人が佐渡にいたか。 |
「佐渡の名字」戸田輝一郎∥著・刊 「金井を創った百人」金井を創った百人編集委員会(金井町 「新潟県官民肖像録」遠藤永吉∥編(有終社) *参考ホームページ 新潟県立図書館の「郷土人物/雑誌記事索引データベース」(新潟県立図書館所蔵の新潟県関係図書から新潟県出身等の人物を採録した人物の索引) |
8 | 明治~大正ごろ両津地区の夷にあった廻船問屋のことが知りたい。 | 『両津市誌 上巻』 両津市誌編さん委員会∥編(両津市役所) 『両津町史』 (両津市中央公民館) |
9 | 小学生にもわかる(読める)無名異焼の本を教えてください。 | 『Geopark magazine2020 vol.7』 日本ジオパークネットワーク∥編著・刊 『わたしたちの佐渡 小学校社会科資料集 五・六年生 1998年版』 (佐渡郡小学校教育委員) 『図説佐渡島 自然と歴史と文化』佐渡博物館∥編著(新潟交通) 『まるごと佐渡ハンドブック』佐渡観光推進戦略会議∥編著(新潟日報事業社) 『土と炎に挑む』尾嶋静∥編(新潟日報事業社) 『羽口屋伊藤甚兵衛窯』相川郷土博物館∥編・刊 *写真が多く掲載されています。 |
10 | 高浜虚子と佐渡について(来島の年月日等)知りたい。 | 『佐渡郷土文化147号』山本 修巳∥編 (佐渡郷土文化の会) 『佐渡の百年』山本修之助∥著(佐渡の百年刊行会) |
11 | 順徳天皇が佐渡で詠んだ歌について書かれている資料はありますか? | 『順徳天皇 平成四年十月十四日 七百五十年祭記念』山本修之助∥著 (順徳天皇七百五十年祭奉賛会) 『順徳天皇を仰ぐ』芸林会 ほか∥編 (新人物往来社) 『佐渡の順徳院と日蓮』山本修之助∥著 (佐渡郷土文化の会) 『続群書類従 第14輯 下』塙保己一∥編纂 太田 藤四郎∥補 (続群書類従完成会) |
12 | 海藻全般について載っている本、佐渡の海藻のことが載っている本、また海藻を使った加工品の本等がみたい。 (対象は高校生) |
『ライフワーク佐渡』矢田政治∥著 (〔矢田政治〕) 『佐渡の海藻文化を子どもたちに伝えていくために』 東京大学総合文化研究科∥著 (佐渡市農業政策課) 『日本の海藻 基本284』田中次郎∥解説 中村庸夫∥写真 (平凡社) 『海藻おしばを楽しむ 海からの贈り物 』野田三千代、横浜康継∥共著 (日本ヴォーグ社) 『東大教授が考えたおいしい!海藻レシピ73 主食から副菜、おやつまで』 小柳津広志∥ほか共著 (成山堂書店) 『海藻~ものと人間の文化史~』宮下章∥著 法政大学出版局 |
13 |
佐渡産の木材の種類や産地の地区・その木を使って作られた物について知りたい。子供の自由研究で佐渡の木を使用した木工作品を作る時に、参考にしたい。 | 『桶と樽』小泉和子∥編(法政大学出版局) 『佐渡植物民俗誌 佐渡の植物』 第3、5集 伊藤邦男∥著(佐渡の植物刊行会) 『佐渡山野植物ノート』伊藤邦男∥著 (佐渡の植物刊行会) 『佐渡海運史』田中圭一∥編(中村書店) 『佐和田町史通史編3』 佐和田町史編さん委員会∥編(佐和田町教育委員会) 『みよう・ふれよう 佐渡島の環境 小学生用佐渡市環境教育副読本』 新潟大学佐渡市環境教育ワーキンググループ∥編(佐渡市) 『調べよう 考えよう 佐渡島の環境 中学生用佐渡市環境教育副読本』 新潟大学佐渡市環境教育ワーキンググループ∥編(佐渡市) 『アテビの会』アテビの会∥著 『佐渡の手仕事』佐渡文化財団∥著(佐渡文化財団) 『森林からの招待状』相川林業事務所∥著 |
14 | 新穂地区生椿について。ここでの朱鷺の飼育やその当時の生椿地区の写真が載っている本があれば知りたい。 | 生椿の写真ですが、以下の本に所々載っています。飼育当時や人が住んでいた時期の写真は少ないものの、朱鷺の飼育や保護活動については、詳しく書かれています。 『最後のトキ』国松俊英∥著(金の星社) 『新穂プロ図鑑』新穂小学校3年生(令和2年度)∥制作(新穂小学校) 『回想録 トキと人間と』須田中夫∥著(日中朱鷺保護研究会) 『はばたけ朱鷺』佐藤春雄∥著(研成社) 『トキよ舞いあがれ』国松俊英∥著(くもん出版) 『朱鷺と人間と』須田中夫∥著(プレジデント社) |
15 | 昔、真野地区で自転車で本の貸出をしていた写真を見たい。 | 『真野町史 別巻』真野町史編纂委員会∥編(真野町教育委員会) |
16 | 佐渡市の前浜地区はどの範囲を指しているのか。 | 『わたしたちの両津市 改訂』(両津市教育委員会) |
17 | 佐渡の養蚕、桑について書いてある文献について知りたい。 | 『佐渡 巨木と美林の島』伊藤邦男∥著(佐渡の植物刊行会) 『佐渡志 巻之十五』 田中葵園(『佐渡叢書』第2巻所収) 『佐渡江戸時代史年表』山本仁ほか∥編著(佐渡史学会) 『二宮村志』二宮村教育会 編・発行 『泉の民俗』新潟大学人文学部民俗学研究室編・発行 |
18 | 雪が降る前兆に鳴る初冬の雷について、各地での呼び名を調べている。 佐渡では「ぶり起こし」と言われていると確認できる資料が知りたい。 |
「佐渡の珍味 海辺の幸」浜口一夫∥著(高志書院) |
No. | 質問内容 | 回答 |
1 | 佐渡市の前浜地区はどの範囲を指しているのか。 | 『わたしたちの両津市 改訂』(両津市教育委員会) |
2 | 両津地区の地名の由来を知りたい | 『両津市誌 町村編』上・下巻 両津市誌編纂委員会∥編 |
3 | 明治~大正ごろ両津地区の夷にあった廻船問屋のことが知りたい。 | 『両津市誌 上巻』 両津市誌編さん委員会∥編(両津市役所) 『両津町史』 (両津市中央公民館) |
4 | 「羽吉の大桑」について知りたい | 『佐渡巨木と美林の島』伊藤邦男∥著(佐渡の植物刊行会』) 『両津市誌』上巻 両津市誌編さん委員会∥編(両津市) |
5 | 両津の赤亀伝説について書かれた本が見たい | 『佐渡水津郷土誌』水津郷土誌編纂委員会∥編 |
6 | 新潟地震(昭和39年6月)の際、両津地区で起こった引き潮の様子の写 真が見たい |
『写真アルバム 佐渡の昭和』 山本修巳∥監修(いき出版) 『両津市50年のあゆみ』(両津市) |
7 | 民話「ふしぎなしゃもじ」に出てくる太郎左ェ門池はどこにあるか? | 両津の民話絵本『杉池の竜』児玉宗栄∥著(両津市教育委員会)に「菊池太郎左ェ門の山田に水を懸ける菖蒲ケ池は、枯渇して現在では竹藪になっており、大雨の時だけ少し水の溜まる窪地になっている」と記載がありました |
8 | 昭和34年(1959)~平成12年(2000)までの宿根木集落の人口 | 『数字で見る町の姿統計・資料集』小木町企画調整課∥編 昭和45年~昭和52まで 『小木町の人口』小木町∥編 |
9 | 小木の筑前屋さんの隣にポストがあり、建物が古い郵便局だったらしい。いつから郵便局として機能していたか知りたい。 | 『小木町歴史年表』小木町∥編(小木町) |
10 | 小木地震について記録されている資料はあるか | 『小木町史』下巻 小木町史編纂委員∥編 『佐渡災異誌』(相川測候所) |
11 | 小木の郷土料理「いももち」の作り方が載っている本はないか? | 『さどごはん』(佐渡市) |
12 | たらい舟について調べたい。 |
『南佐渡の漁撈習俗 南佐渡漁撈習俗緊急調査報告書』 小木町∥編(小木町) |
13 | 沢根の宮大工・明石近陽(あかし きんよう)について載っている本はあ るか |
『佐和田町史 通史編3』佐和田町史編纂委員会∥編 『澤根町誌稿 2』沢根町教育委員会∥編 |
14 | 河原田の諏訪神社のいわれや御利益について知りたい。 | 『佐渡神々のおやしろ』新潟県神社庁佐渡地区協議会∥編 『佐和田町史 通史編2』佐和田町史編纂委員会∥編 『佐渡神社誌』新潟県神職会佐渡支部∥編 |
15 | 佐和田町時代の評議会選挙の資料がありますか | さわた図書館所蔵のさわた議会報『こんにちはこちら議会です』に5点、議員改選時の議員名の記載があります。 H5月8日月号(第89号)、H6月2日月号(第91号)、H8月2日月号(第99号)、H10月1日月号(第107号)、H15.2月号(第127号)。また、歴代の議長・副議長の一覧が『佐和田町開町50周年 50年の記憶』、『町だよりさわた』にも記載されています。 |
16 | 真野地区豊田に伝わる豊田音頭について書いてある本はありますか。 (地蔵を背負って踊る伝統芸能) |
『豊田誌今むかし』豊田誌編纂委員会∥編(豊田区) 『日本の民俗芸能調査報告書集成8』(海路出版) 『わたしたちの真野町』(真野町) 『新潟県の民俗芸能』新潟県教育委員会∥編 (新潟県教育委員会) 『佐渡の民謡-唄と人と歴史-』渡辺和弘、本間久雄∥著 新潟日報 2019年8月31日 13面 『佐渡郷土文化 第22号』 |
17 | 『梨の木地蔵』が置かれた年月を知りたい | 『島の神・島の佛2』田中圭一∥著に記述あるが詳細は不明。 |
18 | 西三川砂金山の採掘量を知りたい。 | 『西三川村誌』本間周敬∥著 |
19 | 真野西三川のミオジプシナ石灰砂岩についての資料あるか? | 『佐渡の島』山本修之助∥著 『西三川村誌』本間周敬∥著 |
20 | 真野の「下国府遺跡」の「下国府」の名前の由来やいわれ、また「上国府」はあるのか? | 『真野町史』上巻 真野町史編纂委員会∥編 『佐渡歴史文化シリーズ8 佐渡の謎』田中圭一∥著(中村書店) 『佐渡国府緊急調査報告書1』真野町教育委員会∥編 はっきりとした由来は不明。 『上国府』という記述はあたった資料では確認できなかった。 |
21 | 昔、真野地区で自転車で本の貸出をしていた写真を見たい。 | 『真野町史 別巻』真野町史編纂委員会∥編(真野町教育委員会) |
22 | 相川達者ナイトカヤックのコースにある「龍の洞窟」のいわれについて知りたい | 『佐渡相川の歴史(資料集9)』相川町史編纂委員会∥編(相川町) |
23 | 斉藤兼吉(さいとう かねきち)について知りたい | 『佐渡相川郷土史事典』相川町史編纂委員会∥編(相川町) 『佐渡相川の歴史 通史編 近・現代』相川町史編纂委員会∥編 |
24 | 相川の水金遊郭について調べたい | 『佐渡金山』 磯部欣三∥著 (中央公論社) 『佐渡金山』 田中圭一∥著 (教育社) 『相川 金山の町』 磯部欣三∥著(相川郷土博物館) |
25 | 佐渡奉行一覧が見たい。 | 『佐渡相川郷土史事典』 相川町史編纂員会∥編(相川町)p357~358 『佐渡江戸時代史年表』 山本仁 ほか∥編著(佐渡史学会)p296~299 に掲載されています。 |
26 | 「第1節相川の形成史と社会像」という論文が入っている書籍名を知りたい | 『佐渡相川の鉱山都市景観』佐渡市世界遺産推進課∥編(佐渡市) |
27 | 大正~昭和にかけての新穂の街並みの写真が載っている本はありますか | 『写真が語る新穂村の100年』新穂村∥編 (新穂村) 『写真が語る佐渡の100年』池田哲夫∥執筆(いき出版) 『保存版佐渡の今昔』山本仁∥監修(郷土出版社) 『目で見る佐渡の100年』磯部欣三∥執筆(郷土出版社) 『ふるさとの百年』新潟日報事業出版部∥編(新潟日報事業社) |
28 | 新穂地区生椿について。ここでの朱鷺の飼育やその当時の生椿地区の写真が載っている本があれば知りたい。 | 生椿の写真ですが、以下の本に所々載っています。飼育当時や人が住んでいた時期の写真は少ないものの、朱鷺の飼育や保護活動については、詳しく書かれています。 『最後のトキ』国松俊英∥著(金の星社) 『新穂プロ図鑑』新穂小学校3年生(令和2年度)∥制作(新穂小学校) 『回想録 トキと人間と』須田中夫∥著(日中朱鷺保護研究会) 『はばたけ朱鷺』佐藤春雄∥著(研成社) 『トキよ舞いあがれ』国松俊英∥著(くもん出版) 『朱鷺と人間と』須田中夫∥著(プレジデント社) |
29 | 「松ヶ崎全般」について知りたい。特に多田の民家がわかる地図を見たい。 | 『畑野町史 松ヶ崎篇 萬都佐木』畑野町史編纂委員会∥編 |
30 | 「畑野の青年団活動 (昭和20年代頃)」について知りたい。 | 『栗野江郷土誌 第二巻』栗野江郷土誌編纂委員会∥編 |
31 | 約20年位前、旧赤泊村で行ったニュージーランド(マリオ族)との国際交流事業について | 『村政施行100周年記念誌 あかどまり100年物語』(赤泊村) 『広報あかどまり』平成9年7月25日号 『館報あかどまり』平成9年8月25日号 |
32 | 赤泊出身 歌人 佐藤枝彦(さとう えだひこ)について | 『佐渡のうたびとたち』 酒井友二∥著 (新潟日報事業社) |
33 | 赤泊 徳和 野澤卯市(のざわ ういち)氏について | 『赤泊村史』下巻 赤泊村史編纂委員会∥編 『佐渡郷土文化』110号 |
34 | 新保の八幡宮(新保八幡)にある外国産樹木の来歴や植樹された時期等を知りたい | 『薫れわが町 金井町15の村ガイド』児玉信雄 ∥監修(金井町生き活き塾) 『佐渡巨木と美林の島』伊藤邦男∥著 (佐渡の植物刊行会) 『金井町の名木・巨木・美林』池田哲夫∥著 (高志書院) 新潟県Webサイト 佐渡の巨樹・名木(2019年3月29日更新) https:∥∥www.pref.niigata.lg.jp∥sec∥sado_nourinsuisan∥1244750487147.html |
35 | 鬼太鼓について書いてある本はありますか。 | 『日本の中の佐渡』 両津市郷土博物館∥編(両津市郷土博物館) 『佐渡 島の自然・くらし・文化』 両津市郷土博物館∥編(両津市郷土博物館) 『おんでこ』 児玉宗栄∥作 浅原洋哉∥絵(金井町) 『佐渡祭組』 金子吉幸∥写真(サード社) 『鬼の人類学』 本間雅彦∥著(高志書院) 『春日鬼組70年の歩み』 春日鬼組∥編(春日鬼組) 『佐渡 謎とロマンの島』 (原書房) 『佐渡芸能史 上』 田中圭一∥編著(中村書店) |
36 | 「さどつばき」について書かれている資料はありますか? | 「さどつばき」は見つけられませんでしたが、佐渡詫助、小佐渡侘芯について 『新装版日本の椿花』(淡交社) に記載がありました |
37 | 佐渡の七福神とはどこですか? | 『越佐旅の絵本』(新潟交通)p206に記載されています。 弁財天→称光寺、布袋→大蓮寺、毘沙門天→禅長寺、大黒天→世尊寺、恵比寿天 →智光坊、寿老人→清水寺、福禄寿→慶宮寺 です。 |
38 | お正月に神棚にかざる「さげがみ」「はかまがみ」について書いてある本 はありますか? |
『佐渡相川郷土史事典』相川町史編纂委員会∥編(相川町) 『海府の研究』両津市強度博物館∥編(両津市郷土博物館) 『佐渡島の民俗』池田哲夫∥著 (高志書院) 『佐渡歳時記 地域学習草書8』佐藤利夫∥著(佐渡市教育委員会) 『前垂れ紙 Part.1』 (小木町公民館) |
39 | 長谷川海太郎についての本がありますか? | 『長谷川海太郎』 菊池達也∥著(かまくら春秋社) 『「丹下左膳」を読む』 工藤英太郎∥著(西田書店) 『彼等の昭和』 河崎賢子∥著(白水社) 『越佐の埋火』 大倉宏 ほか∥著(新潟日報事業社) 『踊る地平線』 室謙二∥著(晶文社) |
40 | 本間雅晴について書かれている本で読みやすいものを3冊紹介してくだ さい。 |
『佐渡の百年』山本修之助∥著(佐渡郷土文化の会) 『続・越佐が生んだ日本的人物』 (新潟日報社) 『いっさい夢にござ候』 角田房子∥著(中央公論社) |
41 | 世阿弥の腰掛け石があるのはどこのお寺か | 『ふるさと佐渡の寺めぐり』松中英忠∥著 |
42 | 佐渡の神社について書かれている資料はありますか? | 『平成佐渡神社誌』『平成佐渡神社誌(続)』(新潟県神社庁佐渡地区) 『佐渡叢書 第5巻 佐渡国神社境内案内帳』山本修之助∥著(旭光社) 『佐渡神社誌』新潟県神職会佐渡支部∥編 『佐渡神々のおやしろ』新潟県神社庁佐渡地区協議会∥編 |
43 | 船箪笥(八幡箪笥・小木箪笥)について記載されていいる資料があったら見たい | 『船箪笥の研究』小泉和子∥著 (思文閣出版) 『佐和田町の文化財』佐和田町文化財調査審議会 『船箪笥』柳宗悦∥著 『小木町史 下巻』小木町史編纂委員∥編 『民具マンスリー 第31巻7号 8号』神奈川大学 |
44 | 廃寺になった東伝寺について調べている。(明治の廃仏毀釈で両津の 剛安寺に合併)東伝寺について書いてある資料があれば教えて欲しい。 |
『佐渡叢書1巻(佐渡廃寺始末)』、『福寿草』第11集、『ふくじゅそう』第三集、『明治初期の廃仏棄釈時における本末離脱の一件について 剛安寺と利済庵の場合』 寺名のみが多く、どういう寺かなど詳しい記載が無かった。 |
45 | 尾崎紅葉の佐渡に関することが記載された資料が見たい | 『佐渡郷土文化』第49、104号 『佐渡の百年』山本修之助∥著 (佐渡の百年刊行会) 『越佐文学散歩』上巻(野島出版) 『紅葉全集』第11巻 尾崎紅葉∥著(岩波書店) |
46 | 明治期にあったお寺で今ないものがある。どのお寺と統廃合されたのかを知りたい 佐渡市のお寺の変遷が記載されている資料があったらみたい 廃仏毀釈についての資料をみたい |
・各寺について 『佐渡叢書 第1巻 佐渡廃寺始末』山本修之助∥編(旭光社) 『佐渡中興史』佐渡中興史編纂委員会∥編(中興区) 『新潟県寺院名鑑』新潟県仏教会∥編(新潟県仏教会) ・佐渡市のお寺の変遷が記載されている資料 佐渡市のすべてのお寺の変遷をまとめた資料は残念ながらありませんでした。 ・廃仏毀釈について 『越後佐渡の史的構造』小村弌先生退官記念事業会∥編 『佐渡叢書 第1巻 佐渡廃寺始末』山本修之助∥編(旭光社) 『新編明治維新神仏分離史料 第4巻』辻善之助∥編(名著出版) |
47 | 佐渡四国八十八か所札所はどこ? | 『佐渡国』平成12年8月号 |
48 | 昭和初期の佐渡の人口が知りたい | 『概観 佐渡』(概観佐渡刊行委員会)p77 人口の歴史的変遷 |
49 | 「屋号」と「講(講仲間)」とはどのようなものか。 | ・屋号 『佐渡史学』第7集 山本修之助∥編(佐渡史学会) 『民俗学辞典』 ・講 『佐渡相川郷土史事典』相川町史編纂委員会∥編(相川町) |
50 | 佐渡から北海道へ渡った人々について移住の背景が分かる資料があれば知りたい。 | 『佐渡近世・近代資料集』下巻、『佐渡 自然・文化・社会』、『赤泊村史』、『赤泊と北海道』、『佐渡にんげん巡礼』、『佐渡新聞 広告欄』、『佐渡広場』、『佐渡広場4』 |
51 | 住宅地図の古いのを見たい。 | 中央図書館に1969年のものがあります。 |
52 | 佐渡の伝統的なお菓子「しんこもち」を作る時に使うおこし型の由来について。 | 由来については文献では見つけられませんでしたが、作り方や「型」について 次の資料に記載があります。 『さどごはん』佐渡市伝統料理レシピ集検討懇談会 他∥編 (佐渡市) 『佐渡の行事食』佐渡市健康推進協議会∥編・刊 『佐渡のたべもの』山本成之助∥著(佐渡食品協会) 『佐渡年中行事』中山 徳太郎∥編 ほか 高志書院 『日本の食生活全集15』 「日本の食生活全集新潟」編集委員会∥編(農山村文化協会) 『伝承写真館日本の食文化5』 農山村文化協会∥編・刊 『小木町の伝承料理』(佐渡国小木民俗博物館) 『郷土料理記録集第10集』 佐渡国小木民俗博物館∥編・刊 『佐渡 島の自然・くらし・文化』両津郷土博物館∥編・刊 『米のおやつともち』日本調理科学会∥企画・編 農山村文化協会 『新潟県史 資料編23』 新潟県∥編・刊 |
53 | 自分の名字の由来について。 同じ名字でどんな人が佐渡にいたか。 |
『佐渡の名字』戸田輝一郎∥著・刊 『金井を創った百人』金井を創った百人編集委員会(金井町 『新潟県官民肖像録』遠藤永吉∥編(有終社) *参考ホームページ 新潟県立図書館の「郷土人物/雑誌記事索引データベース」(新潟県立図書館所蔵の新潟県関係図書から新潟県出身等の人物を採録した人物の索引) |
54 | 小学生にもわかる(読める)無名異焼の本を教えてください。 | 『Geopark magazine2020 vol.7』 日本ジオパークネットワーク∥編著・刊 『わたしたちの佐渡 小学校社会科資料集 五・六年生 1998年版』 (佐渡郡小学校教育委員) 『図説佐渡島 自然と歴史と文化』佐渡博物館∥編著(新潟交通) 『まるごと佐渡ハンドブック』佐渡観光推進戦略会議∥編著(新潟日報事業社) 『土と炎に挑む』尾嶋静∥編(新潟日報事業社) 『羽口屋伊藤甚兵衛窯』相川郷土博物館∥編・刊 *写真が多く掲載されています。 |
55 | 高浜虚子と佐渡について(来島の年月日等)知りたい。 | 『佐渡郷土文化147号』山本 修巳∥編 (佐渡郷土文化の会) 『佐渡の百年』山本修之助∥著(佐渡の百年刊行会) |
56 | 順徳天皇が佐渡で詠んだ歌について書かれている資料はありますか? | 『順徳天皇 平成四年十月十四日 七百五十年祭記念』山本修之助∥著 (順徳天皇七百五十年祭奉賛会) 『順徳天皇を仰ぐ』芸林会 ほか∥編 (新人物往来社) 『佐渡の順徳院と日蓮』山本修之助∥著 (佐渡郷土文化の会) 『続群書類従 第14輯 下』塙保己一∥編纂 太田 藤四郎∥補 (続群書類従完成会) |
57 | 海藻全般について載っている本、佐渡の海藻のことが載っている本、また海藻を使った加工品の本等がみたい。(対象は高校生) | 『ライフワーク佐渡』矢田政治∥著 (〔矢田政治〕) 『佐渡の海藻文化を子どもたちに伝えていくために』 東京大学総合文化研究科∥著 (佐渡市農業政策課) 『日本の海藻 基本284』田中次郎∥解説 中村庸夫∥写真 (平凡社) 『海藻おしばを楽しむ 海からの贈り物 』野田三千代、横浜康継∥共著 (日本ヴォーグ社) 『東大教授が考えたおいしい!海藻レシピ73 主食から副菜、おやつまで』 小柳津広志∥ほか共著 (成山堂書店) 『海藻~ものと人間の文化史~』宮下章∥著 法政大学出版局 |
58 | 佐渡産の木材の種類や産地の地区・その木を使って作られた物について知りたい。子供の自由研究で佐渡の木を使用した木工作品を作る時に、参考にしたい。 | 『桶と樽』小泉和子∥編(法政大学出版局) 『佐渡植物民俗誌 佐渡の植物』 第3、5集 伊藤邦男∥著(佐渡の植物刊行会) 『佐渡山野植物ノート』伊藤邦男∥著 (佐渡の植物刊行会) 『佐渡海運史』田中圭一∥編(中村書店) 『佐和田町史通史編3』 佐和田町史編さん委員会∥編(佐和田町教育委員会) 『みよう・ふれよう 佐渡島の環境 小学生用佐渡市環境教育副読本』 新潟大学佐渡市環境教育ワーキンググループ∥編(佐渡市) 『調べよう 考えよう 佐渡島の環境 中学生用佐渡市環境教育副読本』 新潟大学佐渡市環境教育ワーキンググループ∥編(佐渡市) 『アテビの会』アテビの会∥著 『佐渡の手仕事』佐渡文化財団∥著(佐渡文化財団) 『森林からの招待状』相川林業事務所∥著 |
59 | 佐渡の養蚕、桑について書いてある文献について知りたい。 | 『佐渡 巨木と美林の島』伊藤邦男∥著(佐渡の植物刊行会) 『佐渡志 巻之十五』 田中葵園(『佐渡叢書』第2巻所収) 『佐渡江戸時代史年表』山本仁ほか∥編著(佐渡史学会) 『二宮村志』二宮村教育会 編・発行 『泉の民俗』新潟大学人文学部民俗学研究室編・発行 |
60 | 雪が降る前兆に鳴る初冬の雷について、各地での呼び名を調べている。 佐渡では「ぶり起こし」と言われていると確認できる資料が知りたい。 |
『佐渡の珍味 海辺の幸』浜口一夫∥著(高志書院) |
61 | 佐渡の今年の路線価と地価公示価格を知りたい | 新聞に掲載の記事を紹介しました |
62 | 佐渡の生き物が載っている本を以前さわた図書館で見かけたが、書名 が思い出せない |
『佐渡の宝』佐藤富士美∥著(佐藤富士美) |
63 | 佐渡汽船の船(特におけさ丸)の内部の様子(写真や図面)が分かる本ありますか(対象は小学生) | 『佐渡汽船の船の知識 カーフェリーとジェットフォイル』佐渡汽船∥〔編著〕 (佐渡汽船) 『船の科学』 1993.7(Vol.46 No.7)米田博∥著 (船舶技術協会) |
64 | のろま人形の台本は所蔵していますか | 『のろま人形台本コピー 木之助座禅 馬駄賃』 佐渡市新穂地区公民館∥編(佐渡市新穂地区公民館) 『のろま人形台本 そば畑 お花里帰り』 佐渡市新穂地区公民館∥編(佐渡市新穂地区公民館) 『五輪佛』佐渡市新穂地区公民館∥編(佐渡市新穂地区公民館) 『のろま人形台本 生地蔵』佐渡市新穂地区公民館∥編(佐渡市新穂地区公民館) |
65 | 平成16年に合併した時の佐渡市の人口を知りたい | 『市報さど』創刊号(平成16年3月)に合併時(平成16年3月1日現在)の人口と、 世帯数の記載があります。 |
66 | 古い新潟日報の新聞記事を確認したい | 中央図書館で昭和30年1月以降の新潟日報を保存しています。また平成14年 4月以降であれば新潟日報記事データベースで確認することができます。 |
67 | 佐渡の清水や名水を知りたい | 『佐渡の湧き水』新潟県環境衛生研究所∥編著・発行 |
68 | 農業水利について書かれている資料はありますか? | 『佐渡国・水と農のれきし街道』 農林水産省北陸農政局佐渡農業水利事業所 |
No | 質問内容 | 回答 |
1 | 家で読みたい本を検索しようとしたら図書館のサイトの検索画面が変わっていた。操作と探し方を教えて欲しい。 | 2024年2月29日に佐渡市立図書館のサイトをリニューアルしました。 利用案内「佐渡市立図書館 Web ページの利用方法」もございますので、ご利用ください。 ご不明な点はどうぞお尋ねください。 |
2 | 子ども達に多くの本を読んでもらうための取組をしていますか。 | 「本の福袋」や「ひもくじチャレンジ」、「クロスワードパズルに挑戦!」「おはなし会」などのイベントやテーマ展示により、本との出会いの場を提供しています。 |
3 | デイジー図書は新穂図書室で聞けるか? | プレクストークで室内でお聞きになれます。 |
4 | アヤメ、ショウブ、カキツバタの違いがわかる本はあるか? | 『じぶんでよめるしょくぶつずかん』 成美堂出版編集部∥編著 (成美堂出版) 『野草の名前 春』高橋勝雄∥解説 (山と渓谷社) |
5 | 中学生が取り組めるSDGsや防災に活かせるリサイクル工作、例えば廃油を利用したキャンドルや石鹸などを紹介している本があれば教えて欲しい。 | 『防災ハンドメイド』辻直美∥著 (Kadokawa) 『つくって役立つ!防災工作』プラスアーツ∥監修 (学研プラス) 『イラスト版手作り石けんのすべて』河辺昌子∥著 (合同出版) また "災害に備える” 警視庁 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/index.html ”つくってまもろうみんなで集めた防災アイデア” NHK https://www3.nhk.or.jp/news/contents/bousai_tips/ 等のサイトにも災害時に役立つ工作や再利用について情報がある。 |
6 | モールス信号に関する本はあるか。 | 『知りたいこと図鑑』みっけ∥著 (Kadokawa) p58~61に、点字とモールス信号の一覧がある。 |
7 | 保育園の子どもたちに読むのに良さそうな“じゃがいも”の絵本を教えてほしい。 | 『ごんごろじゃがいも』いわさゆうこ∥さく (童心社) 『いっぱいやさいさん』斎藤恭久∥絵 (至光社) 『やさいのせなか』きうちかつ∥さく え (福音館書店) 『ぼくのじゃがいも』モモコ アベ∥絵 (こぐま社) 『かあちゃんのジャガイモばたけ』アニタ ローベル∥さく (評論社) 『がんばれじゃがいも』バリー ルート∥絵 (講談社) など |
8 | ヤギが草をむしゃむしゃ食べるような描写のある絵本はありますか。 | 『三びきのやぎのがらがらどん』 マーシャ ブラウン∥え (福音館書店) 『モーモーまきばのおきゃくさま』 マリー ホール エッツ∥文 絵 (偕成社) 『10までかぞえられるこやぎ』 林明子∥絵 (福音館書店) など |
9 | まっくらな中で子どもたちが遊ぶ“まっくら遊び”の参考になる本を教えてほしい。 | 『いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト』 むぴー∥著 (Cccメディアハウス) 『まっくらあそびしようよ!』はた こうしろう∥作 (ほるぷ出版) 『ちきゅうのための1じかん』 アースアワー ナネット ヘファーナン∥さく (評論社) 『よるのねこ』ダーロフ イブカー∥文と絵 (大日本図書) など |
10 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の美しい絵本が見たい。 | 『銀河鉄道の夜』金井一郎∥絵 (三起商行) 『銀河鉄道の夜』清川あさみ∥絵 (リトルモア) |
11 | 小学2年生くらいが読める本で、恐竜の化石を発掘する仕事について書いてある本はありますか。 | 『ぼくは恐竜探検家!』小林快次∥著 (講談社) 『恐竜がもっと好きになる化石の話』木村由莉∥著 (岩波書店) ”化石・古生物学の勉強をするには”化石友の会 https://www.fossil-friends.jp/page/dir000006.html というサイトが進学などについても詳しい。 |
12 | くるみが健康に良いと聞いたが、くるみの料理にはどんなものがあるか。 | 『ぼくが伝えたい山の幸里の恵み』藤木徳彦∥著 (旭屋出版) 『新潟の山菜料理』桜井薫∥著 (新潟日報事業者出版部) 『くるくるくるみ』松岡達英∥さく・え (そうえん社) 『はじめての和食えほん 冬のごちそうつくろう』柳原尚之∥著 (文溪堂) 『くるみで健康になる!』井上浩義∥監修 神野佳奈子∥料理 (宝島社) |
13 | 『太平広記』に載っている『鶯鶯伝』について。『鶯鶯伝』の和訳はあるか? | 『鶯鶯伝』の和訳が載っている本は以下。 『唐代伝奇集1』前野直彬∥編訳 (平凡社) *『鶯鶯の物語』として所収 『唐代伝奇』内田泉之助∥訳 (明治書院) 新潟県立図書館に『中国古典小説選5』 竹田晃∥編 (明治書院)があるので、予約や相互貸借ができる旨紹介。 |
14 | 佐渡金山が舞台の小説を見たい。 | 『佐渡金山』田中志津∥著 (角川文化振興財団) 『佐渡金山を彩った人々』田中志津∥著 (新日本教育図書) 『遠い海鳴りの町』田中志津∥著 (光風社書店) 『海鳴』津村節子∥著 (講談社) 『江戸咎人逃亡伝』伊藤潤∥著 (徳間書店) など |
15 | 相川銀行について記載のある本ありますか? | 『佐渡相川の歴史 通史編 近現代』 相川町史編纂委員会∥編 (相川町) 『第四銀行百年史』 株式会社第四銀行企画部(行史編集室)∥編 (第四銀行) 『佐渡相川郷土史事典』相川町史編纂委員会∥編 (相川町) |
16 | 小野見(相川)の伝説「まごめのおくま」について記述がある 本はありますか。 |
『佐渡の伝説』山本修之助∥編 著 (佐渡郷土文化の会) 「美人に恋して刀を落とした若者」p.146 |
17 | 手塚治虫の描いた漫画で北一輝が出てくる本はあるか? | 『一輝まんだら』手塚治虫∥著 (講談社) |
18 | 両津出身の彫刻家“親松さん”のことが載っている本はあるか。 | 『定本佐渡の美術』大久保寿∥ほか執筆 (郷土出版社) p66、67、146、147 『市報さど 平成24年1月号』 p16 |
19 | 沢根の酪農に関係する本はないか。 | 『佐和田町史 資料編下巻』佐和田町史編さん委員会∥編(佐和田町)p444に、家畜町村別飼養表が記載がある。 |
20 | 春駒のうたい文句が書いてある資料を探している。 | ・「めでた踊り」の歌詞あり。 『佐渡島伝統芸能Book 祈りと神楽編』 佐渡民謡活性化実行委員会(制作) p4 『佐渡の民謡』 山本修之助∥編 (佐渡郷土文化の会) p175~176 ・歌詞と楽譜あり。 『日本民謡大観 中部編』 日本放送協会∥編 (日本放送出版協会) p53~54 ・歌詞あり 『佐渡人のくらしをつむぐ 2021年7月』 佐渡ジャーナル出版局∥企画・編 (佐渡人の暮らしをつむぐ会) p89~91 『佐渡俚謡集』 羽田清次∥編 (羽田清次) p1 『春駒の文化史』本間雅彦∥著 (てずから工房)p98~106 |
No | 質問内容 | 回答 |
1 |
Web予約の際、「利用者カード番号」と「パスワード」を正しく入力してもエラーが出る。 | 数字を全角で入力されていたことが原因でした。 半角入力でログインできました。 |
2 | 新潟日報と朝日新聞を所蔵しているところはあるか? 2008~2012年までの新聞を読みたい。 | 新潟日報は昭和30年から中央図書館で原紙を保存しています。また、中央図書館では新潟日報の記事データべース(2002年4月1日~記事採録)をご利用いただけます。 朝日新聞は2021年12月までの縮刷版を中央図書館で所蔵しています。 |
3 | 佐渡から小樽へ渡った北見八百藏(北見右衛門)について知りたい。 | 『佐渡國泉の人物誌』佐渡国泉の人物誌編纂委員会∥編・発行 『金澤村誌稿本第11編伝記』金澤村教育会∥編・発行 |
4 | 佐渡に関する絵本を読みたいがどのような本があるだろうか。 |
・トキに関するもの ・佐渡の民話 ・その他 |
5 | 江戸時代の絵師、「狩野胖幽」の子孫について知りたい。 参考となる図書などはあるか。 |
『佐渡相川志』 田中圭一∥編 (県立佐渡高等学校同窓会) 『佐渡叢書』 山本修之助∥編(佐渡叢書刊行会) |
6 | 昔、羽茂小学校が円形校舎だった頃の写真を見たい。 | 『市報さど 2011年12月号』 『佐渡の100年』(いき出版) 『佐渡の今昔』(郷土出版社) 『広報はもち』 (1993年3月号、10月号) 『佐渡羽茂の郷土誌』(羽茂町教育委員会) |
7 | 佐渡市徳和「浅井」の由来について知りたい。 参考となる資料はあるだろうか。 |
『佐渡郷土文化』 第57号 『生涯一生学而尚不足」 野口道夫∥編 『実践浅生の鬼太鼓(七)』渡辺靖 『浅井の鬼太鼓つれづれ』 渡辺靖 |
8 | 道路地図はあるか。 | 中央図書館に都道府県別の道路地図を所蔵しています。 |
9 | 一貫張りが載っている本を探している。 | 『柿渋染めの和紙あそび』寺田昌道・寺田慶子∥著 (木魂社) 『竹工芸』佐々木智恵子∥著 (港の人) |
10 | 外国から来た方たちが集まる冬のパーティーで読むのに良い、文章の短めの絵本を教えてほしい。 | 『せかいのくにでおめでとう!』野村たかあき∥作・絵 (講談社) 『ハグくまさん』ニコラス・オールドランド∥作 (クレヨンハウス) 『しんせつなともだち』方軼羣∥作 (福音館書店) 『あさになったのでまどをあけますよ』荒井良二∥著 (偕成社) 『きょうはそらにまるいつき』荒井良二∥著 (偕成社) 『ことばとふたり』ジョン・エガード∥ぶん (岩波書店) をご紹介しました。 |
11 | 「たかみ獅子」のいわれ、由来、起源を知りたい。 | 『真野町史』真野町史編纂委員会∥編 p.407~p.409 年代は不明。 復活はS52.10.16。豊作を祈る願いから農具の竹箕を使用したとのことです。 |
12 |
佐渡の郷土料理の本はありますか。 |
『さどごはん』(佐渡市) |
13 | おけさ笠の編み方の本はありますか。 | 『佐渡の手仕事2019』 佐渡文化財団∥編 |
14 | 豊田音頭について知りたい。 | 『豊田誌・今むかし』 豊田誌編纂委員会∥編 『佐渡の芸能』 北川鉄夫∥編 『佐渡の民謡 唄と人と歴史』 本間久雄 渡辺和弘∥著 『わたしたちの真野町(町村合併三十周年記念誌)』 (真野町) |
15 | 昔田植えに使った六角形の枠(六角田植枠・六角回転定規)を、佐渡で実際に使用している場面の写真が載っている本はありますか? | 『写真集ふるさとの百年 佐渡』 新潟日報事業社出版部∥著 (新潟日報事業社) p122 『佐渡たんぼ』 佐藤利夫∥著 (佐渡国) 写真2-71,写真3-38 『佐渡四季色歳フォトワンクラブ10周年記念写真集』 フォトワンクラブ会員∥著者・写真 (〔フォトワンクラブ〕) p34~35 *実際に転がしている場面ではなく、六角田植枠を持って田植えに出ている写真。 等。 |
16 |
『佐渡島ラジオガール』ミサト∥著(秋田書店)の2巻はありますか? | 『佐渡島ラジオガール』の2巻は電子書籍版のみの出版であり、紙媒体のものが無いため、所蔵出来ておりません。 |
17 | 佐渡で使われている小漁船の種類とその分布図が載っている資料がみたい。 | 『南佐渡の漁撈習俗』 宮本常一∥著 (小木町) 第六章漁船とタライ船分布図 p243~245,247 |
18 | 浦川にある文殊院で古くから行われている種まき行事である七度半(七度半の使い)について知りたい。 | 『佐渡 島の自然・くらし・文化郷土を知る手引き』 両津市郷土博物館∥編 (〔両津市郷土博物館〕) p215 『佐渡遍路紀行 佐渡八十八番霊場』 渡辺威人∥文 (渡辺威人) p64~65 『佐渡古寺巡礼』 山本修巳∥共著 酒井友二∥共著 (新潟日報事業社出版部) p20~21 『島の神・島の佛 2』 田中圭一∥編 (「島の神」・「島の佛」刊行委員会) p147~148 『新潟日報 2012年1月17日号』 17面 ほか。 |
19 | 両津高校水産科の前身である新潟県の水産講習場(現・三国医院の場所)について載っている資料はありますか? | 『両津高校漁業科30年誌』 両津高校∥編 (魁星会) p5~6 『両高二十年史』 両高二十年史編さん委員会∥編 (新潟県立両津高等学校) 7 水産学科新設 住吉校舎分設 p199~250 『両高五十年史』 新潟県立両津高等学校創立50周年記念誌委員会∥編 (新潟県立両津高等学校創立50周年記念誌委員会) p105~111,126~132 |
20 | 佐渡の野鳥について載っている資料が見たい。 | 『佐渡の野鳥』 近藤健一郎∥著 (近藤健一郎) 『思い出の鳥 佐渡・四季・野鳥』 近藤健一郎∥著 (考古堂書店) 『佐渡島 鳥類目録 Check-List Of Birds In SADO Island』 日本野鳥の会佐渡支部鳥類目録編集委員会∥著者 (日本野鳥の会佐渡支部 支部長 坂田金正) 『トキの島の野鳥 佐渡島鳥類目録』 日本野鳥の会佐渡支部 鳥類目録編集委員会∥著者 (日本野鳥の会佐渡支部 支部長 坂田金正) 『佐渡の宝』 佐藤富士美∥著、発行 ほか |
21 |
佐渡の結婚式等で使われていた洲(州)浜台の使い方が知りたい。 | 佐渡に特化したものは見つけられず。以下の資料を案内しました。 『一寸法師 新・講談社の絵本2』 笠松紫浪∥画 千葉幹夫∥文 構成 (講談社) p42~45の結婚の場面等で洲(州)浜台が使用され、巻末に解説されています。 『洲浜論』 藤田勝治∥脚本・画 (童心社) 洲浜というモチーフに関する論文。第一部第一章にて洲浜台が取り上げられています。 |
22 | ドンデン山で牛を放牧している写真が載っている資料が見たい。 | 『佐渡の島』 山本修之助∥著 (池田屋書店) p55 『佐渡の旅 写真で案内する』 山本修之助∥著 小田季吉∥著 (佐渡観光出版協会) p70,74 『佐渡島環境大全佐渡市環境教育副読本指導書改訂版』 新潟大学佐渡市環境教育ワーキンググループ∥編 (新潟県佐渡市) p89 *放牧の推移に関しても記述あり。 『佐渡の放牧』 山本忠四郎∥編 市橋長市∥編 (大佐渡林間放牧場組合) ※撮影場所は不明ですが佐渡の放牧の写真が多く掲載されています。 |
23 | 「青野季吉」の生家の職業が分かる資料が見たい。 | 『佐渡相川郷土歴史事典』 相川町史編纂委員会∥編 (相川町) 『佐渡近代の人物』 山本修之助∥著 (佐渡郷土文化の会) |
24 | 日中戦争での新潟県出身者の戦没者数が知りたい。 | 『新潟県終戦処理の記録』 新潟県民生部援護課∥編(新潟県) |
25 | 佐渡おけさの歌詞が載っている資料が見たい。 | 『佐渡が島観光うたのしおり』 佐渡汽船株式会社∥編 (佐渡汽船株式会社) 歌詞だけでなく踊り方・足のステップの順序も掲載されており詳しく書かれています。 『佐渡の民謡~唄いつがれる佐渡びとのこころ~』 佐渡民謡活性化実行委員会∥編集 (佐渡民謡活性化実行委員会) 『佐渡芸能史 上 佐渡歴史文化シリーズ6』 田中圭一∥編 (中村書店) 『北前船が運んだ民謡文化』 三隅治雄∥著 (第三文明社) 『ふるさとの民謡 みんなで歌える! ピアノ伴奏譜付』 日名子紀代∥編曲 湯川徹∥編曲 遠藤賢一∥イラスト さいとうみのる∥文 (汐文社) ほか |
26 | おけさ丸の襲撃事件について載っている資料が見たい。 | 『両津市誌 下巻』 両津市誌編さん委員会∥編 (両津市役所) p400 『六十年のあゆみ』 佐渡汽船株式会社∥編 (佐渡汽船株式会社) p157~159 『佐渡汽船100年史』 佐渡汽船株式会社∥編 (佐渡汽船株式会社) p51 ほか |
27 | 両津地区の盆棚の図が載っている資料が見たい。 | 『海府の研究 北佐渡の漁撈習俗』 両津市郷土博物館∥編 (両津市郷土博物館) p318~319 『佐渡歳時記 地域学習双書8』 佐藤利夫∥著 (佐渡市教育委員会) p62~63 ほか |
28 | 小木や赤泊の獅子の頭の毛には海藻が使われていると聞いたが、そのことが載っている資料が見たい。 | 『佐渡の小獅子舞 無形の文化財記録 第5集』 新潟県教育委員会∥編 (新潟県教育委員会) p32~35,68,150 *p150は旧相川町北田野浦の小獅子舞。こちらも海草を用います。 佐渡市ホームページ 佐渡の文化財 佐渡市指定 民俗文化財:小獅子舞 http://www.city.sado.niigata.jp/site/bunkazai/5163.html |
29 | 両津夷地区周辺の江戸から明治位の地図(屋号も載っているもの)が見たい。 | 『両津町誌』 両津市中央公民館∥編 (両津市中央公民館) 付録 加茂郡夷町大字夷町全図 |
30 |
「土屋六右衛門」(両津町長)の日記はありますか? | 土屋六右衛門日記(通称、二六日記)は、佐渡市立図書館には所蔵しておりません。 『佐渡 安照寺史』 梶井照雄∥著(真言宗豊山派 歌代山 安照寺) p472~474 によれば両津郷土博物館に大正4~6年分、数冊の所蔵があると記載されています。 |
31 | 新潟県の復員者に関して載っている資料が見たい。 | 『新潟県終戦処理の記録』 新潟県民生部援護課∥編(新潟県) |
32 | 雪かきをしている場面が描かれている絵本はありますか? | 『ゆきのひ』 加古里子∥さくえ (福音館) 『ゆきがふったら』 レベッカ・ボンド∥さく (偕成社) |
33 | 黒姫地区の鬼の田植えについて載っている資料が見たい。 | 『《紙芝居》ふくはうちおにもうち』 藤田勝治∥脚本・画 (童心社) 『鬼の人類学』 本間雅彦∥著 (高志書院) 『佐渡の伝説』 山本修之助∥編著 (佐渡郷土文化の会) 『続・越佐の伝説』 小山直嗣∥著 (野島出版) 『新潟県伝説集成 佐渡篇』 小山直嗣∥著 (恒文社) 『佐渡の伝説日本の伝説9』 浜口一夫∥著 吉沢和夫∥著 (角川書店) ほか |
34 | 小学生低学年にも楽しんでもらえる佐渡についての紙芝居はありますか?(可能であれば民話) |
『《紙芝居》ふくはうちおにもうち』 藤田勝治∥脚本・画 (童心社) |
35 | 動物の胎児の成長過程が載っている資料が見たい。 (小学生向け、図や写真があることが望ましい) |
『新図詳エリア教科事典 動物 新改訂版』 浅井晴夫∥編集責任者 (学研)p238 『動物たちのいのちの物語』 増井光子∥日本語版監修 (小学館) 『メダカのたんじょう』 岩松鷹司∥さく 森上義孝∥え (大日本図書) |
36 | 人間の胎児の成長過程が載っている資料が見たい。 (小学生向け)(図や写真があることが望ましい) |
『赤ちゃんの誕生』 ニコル・テイラー∥文 レナルト・ニルソン∥ほか写真 (あすなろ書房) 『知らなかったおなかのなかの赤ちゃん図鑑』 増崎英明∥監修 Willこども知育研究所∥編著 (岩崎書店) 『いのちのつながり 人の体のつくりとはたらき大研究 5』 奈良信雄∥監修 (岩崎書店) 『小学館の図鑑Neo 人間 ヒトのからだ [新版]』 (小学館) 等。ほか多数。 |
37 | 両津の七夕祭り・川開きについて載っている資料が見たい。 |
『両津市誌町村編下』 両津市誌編さん委員会∥編 (両津市役所) p94~95 |
38 |
佐渡汽船の昔の運航時刻が分かる資料が見たい。 | 『海峡を越えて 佐渡と新潟 佐渡観光の歴史と新潟市の果たした役割をさぐる』 新潟市歴史博物館∥編(新潟市歴史博物館) p14~15 |
39 | 大学について情報を集めています。 | 『大学受験案内2025』 ( 晶文社) |
40 | 漢字辞典や国語辞典はあるか?借りられるか? | 所蔵しております。辞典類は貸し出しておりませんので館内でのご使用をお願いします。 |
41 | ドクダミやよもぎ、柿の葉などの野草を使って作るお茶の本はあるか?ドクダミの干し方など色んな作り方を見てみたい | 『おいしい雑草』 平谷けいこ∥著 (山と渓谷社) 『食べる薬草・山野草早わかり』主婦の友社∥編 (主婦の友社) 『ムダなくおいしく柿ライフ』農山漁村文化協会∥編、発行 『手作り健康茶大百科』『わたしの健康』編集部∥編 (主婦の友社) 『育てて楽しむはじめてのハーブ』高浜真理子∥栽培監修 (家の光協会) 『薬学博士が教える手作り野草茶レシピ』中山智津子∥著 (山と渓谷社) 『よく効く手作り野草茶』境野米子∥著 (創森社) 『おいしく食べる山菜・野草』高野昭人∥監修 (世界文化社) 『ココロとカラダに効くハーブ便利帳』真木文絵∥著 (NHK出版) |
42 | フェルトを使った和風の小物(お正月飾りなど)が載っている本はないか | 『フェルトでつくるかわいい和の飾り』(ブティック社) 『フェルトで作る四季の和花』(fumiemon∥著 ブティック社) 『フェルトでつくるかわいいつるし飾り』(ブティック社) 『フェルトのかわいいこものたち』(ブティック社) |
43 | 佐渡ではどんなカニが取れるか? | 『よくわかる佐渡ジオパーク』佐渡ジオパーク推進協議会∥編 (佐渡ジオパーク推進協議会) P38 『トキが舞う金銀の島 3億年の旅とひとの暮らし』佐渡ジオパーク推進協議会∥編 (佐渡ジオパーク推進協議会) P113 『赤泊村生活誌』赤泊村史編纂委員会∥編 (赤泊村教育委員会) 『赤泊村史 下巻』 赤泊村史編纂委員会∥編(赤泊村教育委員会)P732、P734~738 資料の他にはホームページ「カニ直売所弥吉丸」を紹介。 |
44 | 井上ひさしの「万引き」という話が読みたい。 | 『中学生までに読んでおきたい哲学2 悪のしくみ』 松田哲夫∥編 (あすなろ書房) 『ふふふ』井上ひさし∥著 (講談社) |
45 |
神社に関する本、神社とはどんなところ?が分かる本を見繕って欲しい | 『氏神さまと鎮守さま』新谷尚紀∥著 (講談社) 『イラストで丸わかり!神社入門』(洋泉社) 『神社の解剖図鑑』 米澤貴紀∥著 (エクスナレッジ) 『田中ひろみの神社に行こう!』田中ひろみ∥著 (講談社) 『面白いほどよくわかる日本の神社』渋谷申博∥著 (日本文芸社) 『「神社と神様がよくわかる本』島崎晋∥著 (Phpエディターズ・グループ) 『世界でいちばん素敵な神社の教室』茂木貞純∥著 (三才ブックス) |
46 | 「佐渡人物志」はあるか? | 『佐渡叢書 12巻』 山本修之助∥編 (佐渡叢書刊行会)に収録されています。 |
47 | けんちん汁(のっぺ汁)の作り方が載っている本はあるか? | 『日本の食生活全集15 聞き書 新潟の食事』(農山漁村文化協会) 『さどごはん』(佐渡市伝統料理レシピ集検討懇談会/編 佐渡市) 『小林カツ代のおかず百科』(小林カツ代/著 講談社) 『簡単!便利!レシピ入り優れものなべ』(新潟日報事業社) 『粗食のすすめ 冬のレシピ』(幕内秀夫/著 東洋経済新報社) 『きちんと、おいしい昔ながらの料理』(久保香菜子/著 成美堂出版) |
48 |
朝鮮戦争について知りたい。 | 『図説朝鮮戦争』田中恒夫∥著(河出書房新社) 『朝鮮戦争(上巻下巻)』歴史群像シリーズ(学研) 『わかりやすい朝鮮戦争』三野正洋∥著(潮書房光人新社) |