入院の手続き
- 入院は、医師の指示によります。入院と決まりましたら「入院申込書(身元保証書)」をお渡ししますので、記入押印のうえ、健康保険証や医療受給者証等を添えて、入院後2日以内に1階の受付窓口へ提出してください。
- 健康保険証等の提示がない場合は、入院費を自費請求させていただくことがあります。
また、入院期間中に保険内容に変更がある場合には、必ず提示してください。
入院時の持ち物
- 当院では、院内感染予防及び患者さんご家族の負担軽減のため、入院生活に必要な日用品一式(ねまき、タオル類、洗面用具等)を、専門の業者に委託し、有料で準備しております。
ただし、ご利用の方でも、下着、湯呑み、上履きその他個別に指定されたものはお持ちください。
また、業者のセットを利用せず、日用品のすべてをお持ちいただくこともできます。その場合には、持ち物すべてに記名をお願いします。
- 防犯上、貴重品や多額の現金はお持ちにならないようお願いします。少額の現金は、床頭台の中に貴重品庫が備えてありますので、ご利用ください。
- 寝具類は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて準備してありますので、私物寝具の持ち込みはご遠慮ください。
入院中の過ごし方
療養上必要となる生活のようすや、健康状態・今までのご病気など、「診療情報」として担当看護師がお伺いいたしますが、情報の保護に関し万全を期しますので、ご協力ください。
- 食事は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて、病状に応じ医師の指示で提供しています。病院食以外の飲食は、治療の妨げになる場合もありますのでご遠慮ください。配膳時刻は、朝食は7時50分頃、昼食は12時頃、夕食は18時頃です。
- 入浴は、医師の許可が必要です。
- 消灯時刻は午後9時です。
- 病室内は、常に清潔に心掛け整理整頓をお願いします。身のまわり品は、各室備え付けのロッカーをご利用ください。床頭台の貴重品庫を使用される場合は、鍵の管理にご注意ください。
- 外出・外泊の必要がある時は、看護師を通し医師の許可をお受けください。
- 付添は原則として必要ありません。病状等により特に付添を希望される方は、看護師を通し医師の許可をお受けください。
- 付添の寝具を希望される方は、看護師にお申し出ください。料金は、初日は200円、2日目以降は105円です。(税別)
- 付添の食事を希望される方は、1階の会計窓口で食券をお買い求めのうえ、ナースステーションにご提出ください。料金は、朝食は427円、昼食は473円、夕食は473円です。(税別)
- 病状や病院の都合により、病室の移動をお願いすることがありますので、ご了承ください。
- 各病室に避難経路を表示してあります。あらかじめご確認をお願いします。なお、緊急時には職員が誘導いたしますので、指示に従って行動してください。
- 入院中のご要望やご相談がありましたら、主治医もしくは看護師にご遠慮なくお申し出ください。
ご面会について
面会時間
午前11時から正午、午後3時から午後8時
- 患者さんの治療と安静のため、面会時間をお守りください。
- 感染予防のため、小さなお子さまや体調のすぐれない方の面会はご遠慮ください。
- 患者さんの病状や治療の都合上、面会をお断りする場合もありますので、ご了承ください。
- 酒気を帯びての面会や、病室内での飲食はご遠慮ください。また、病院内は禁煙となっておりますので、喫煙はご遠慮ください。
インフルエンザ流行期間中の面会制限
当院ではインフルエンザの佐渡地域での流行期間中、入院患者さんへの面会を制限しています。院内感染を予防するために、期間中は面会時間も面会できる人も限らせていただきます。

携帯電話の使用について
電源を切っていただくところ(制限区域)
主治医が禁止した病室及び病室内の区域・ナースステーション・外来診察室・レントゲン室・心電図室・CT室・エコー室・内視鏡室・救急処置室
- 個室を除く病室は、消音でのメール使用はできますが、会話については他の患者さんに迷惑がかかりますので、禁止いたします。
- 制限区域以外の場所では使用について制限をするものではありませんが、他の迷惑にならないようマナーを守ってご使用ください。
入院費用について
- 入院費用は、健康保険診療報酬点数表に基づいて計算されます。
- 室料差額や診断書代、その他医療保険が適用にならないものは、別に請求させていただきます。
- 入院中の請求は、月末締めで翌月の10日頃に「入院費のお知らせ」を病室にお届けしますので、1週間以内に1階の会計窓口でお支払いください。
- お支払いは、現金または指定口座への振り込みをお願いします。口座振込を希望される方は、お早めに1階の会計窓口、または医事係入院担当までお知らせください。
- 日用品セットのレンタルご利用分は、月末締めで翌月の10日頃に、業者から契約者あてに直接請求書が郵送されますので、コンビニまたは郵便局でお支払いください。
退院の手続き
- 退院は主治医の許可で決まります。
- 退院時には、それまでに請求させていただいた以降の入院費用を請求させていただきます。
- 計算ができましたら、病室に請求書をお届けしますので、1階の会計窓口でお支払いをお願いします。
- お支払いの際に、会計窓口で「退院手続完了通知」をお渡ししますので、ナースステーションにご提出いただき、退院となります。
- 退院日が休日の場合は、計算ができませんので、「支払確約書」にご連絡先等をご記入いただき、退院となります。翌日以降に、請求金額をご連絡いたします。
その他
- 入院中に駐車場を利用される方には、「駐車許可証」を発行しますので、1階の受付へお申し出ください。
- 診断書・証明書等のお申し込みは、1階の受付へお願いします。