ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

地域医療部

記事ID:0051063 更新日:2025年7月11日更新 印刷ページ表示

 

令和7年度 地域医療部目標  

1.かかりつけ病院として、患者、家族、地域の人々に 信頼される医療・看護を提供する            

  • あらゆるニーズに対応でき、安心・安全で質の高い看護を提供する      
  • スタッフ間、多職種と連携を円滑にし、患者・家族の在宅生活が充実できるよう支援する      
  • 患者、家族の『自立』と『自律』を支援する      
  • 患者、家族、地域の人々から信頼されるようコンプライアンスの徹底を図る          

2.ワーク・ライフ・バランスの充実を図り、次世代を担う人材を確保する            

  • ラダーの活用により、部署目標、個人目標を実現し、職務満足度を上げる      
  • 36協定を順守できるよう、業務見直しを図り、WLBの充実に努める            

3.病院の方針を理解し、組織の一員として、運営に参画する       

  • 多職種との協働により、患者・家族が納得できる退院支援を計画し、実施する
  • 施設基準を遵守し、入退院支援を充実させ、ベットコントロールに努める
  • 巡回地区診断を実施し、地域医療の在り方について検討する
  • 介護保険事業の充実を図り、医療と介護の調和に努める

    

令和7年度 地域医療係目標

スタッフ間、多職種と連携を円滑にし、患者・家族の在宅生活が充実できるよう支援する 

1.訪問看護・訪問診療

  • 訪問看護利用者について、スタッフ間で情報共有を図り、担当外のケースについても対応できる体制を整えておく
  • 看護業務水準を上げるため、マニュアルを整備し、業務改善に努める
  • 訪問看護の実績が3か月で150回以上となる
  • 訪問診療の実績が3か月で30回以上となる

    
     
2.人間ドック・事業所健診     

  • 人間ドックや健診の結果、精密検査や治療が必要となった場合は、外来受診につなげる     
  • 業務水準を上げるため、マニュアルを整備し、業務改善に努める

     
3.居宅介護支援     

  • 事例検討会や研修会への参加を通し、新しい情報や知識を得る     
  • 医療事故の防止とニアミス件数の減少に努める     

     
4.巡回診療     

  • 巡回地区診断を実施し、巡回診療患者の診療が、安定して継続できるように計画する
  • 巡回診療の通院が困難な患者には、訪問診療や訪問看護を検討し、治療の継続をめざす
  • 研修医やインターンシップなど、地域医療の研修の場となれるよう協力する
  • 巡回診療計画の周知徹底のため、巡回通信を毎月発行する

     

令和7年度 地域サポート係目標

在宅復帰等に向けて、治療・看護・リハビリテーションなどを行い、安心して退院できるように在宅復帰支援を行う

1.入院時より、積極的に関わり情報収集を行う     

  • 知り得た情報は、各専門的立場から情報を共有し、意見を出し合う     
  • 医師、病棟看護師と情報交換を行う     

      
2.定期的に情報収集、情報交換を行い、退院支援に繋げる      

  • ベッドコントロール会議を定期的に行う    

    ソーシャルワーカー、リハビリ、医事課、病棟責任者等が参加する 

      患者の現状把握、リハビリテーションの現状、退院の方向性、

    時期等多職種でのカンファレンスを行う     

  • 病状説明、I.C.に参加する   

    患者、家族の退院に向けての意向を把握し、意思決定支援を行う      

  • 患者、家族が適切な支援を受けられるよう、多関係機関との調整や連携を行う   

      
3.地域包括ケア病床の施設基準に合ったベッドコントロールを行う

  • ベッドコントロール会議を週1回行う

    施設基準の観点から、多職種での意見交換を行う

  • 下記実績について、ベッドコントロール会議毎に確認をする

    自宅等から入棟した患者割合…20%

    自宅等からの緊急患者の受入…9人以上/3か月

    在宅復帰率…72.5%/6か月

 

●外来における、受療相談、入院相談・受診など、受療に関する援助を行う

  • 外来患者に関する相談援助を実施する
  • 入院前から積極的に患者、家族に関わり、円滑な入院及び退院を目指す
  • 介護保険の主治医意見書作成のサポート(期日内作成の遵守)を行う
  • 外来患者に対する介護保険の説明や支援を行う
  • 困難ケースの相談や支援を行う