ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 地域づくり・市民活動 > 地域おこし協力隊 > 全国の都市圏の方へ:「地域おこし協力隊」を募集しています

本文

全国の都市圏の方へ:「地域おこし協力隊」を募集しています

11 住み続けられるまちづくりを16 平和と公正をすべての人に
記事ID:0075125 更新日:2025年9月19日更新 印刷ページ表示

令和8年度4月採用の募集を開始します


佐渡市では、平成24年度から58名の地域おこし協力隊員を採用し、地域資源や魅力のPR、農作業の支援などの多様な活動を展開してきました。(令和7年9月現在、7名の隊員が活動中)

人口減少や高齢化などの進行する当市では、今後も地域外の人材を誘致し、その定住・定着を通じて地域の活力を維持・強化するため、地域協力活動に取り組む隊員を募集します。

応募前に、WEB面談や現地で意見交換などをすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。


募集活動地域・活動内容・募集要項

コミュニティ型【委託】

集落等から提案いただいた、地域の活性化に関する活動に協力するものです。

小木地区(小木まちづくり協議会、小木湊まちなみの輪) [PDFファイル/681KB] 

 「町人文化」の薫りただよう小木のまちづくり 金の積出から400有余年、港とともに発展した町を次世代へ​

岩首地区((一社)岩首めぶきラボ) [PDFファイル/3.78MB] 

 海山の里でプロデュース

トキ交流会館(合同会社 トキの会) [PDFファイル/663KB] 

 トキが暮らす豊かな里山を次世代に!ートキと共生する未来への挑戦者を求めますー

豊岡地区(豊岡地域おこしの会) [PDFファイル/469KB] 

 UI ターンで村のこしを -こいっちゃ 豊岡へ!- 

両津地区(夷・湊エリア)((一社)佐渡国際芸術推進機構) [PDFファイル/539KB] 

 アートで佐渡の⽞関⼝を再活性化するプロジェクト

世界農業遺産の島 “佐渡” 畜産推進協議会(佐渡農業協同組合) [PDFファイル/431KB] 

 佐渡の畜産振興を一緒に手伝ってもらえませんか

新潟大学 佐渡自然共生科学センター コミュニティデザイン室
 佐渡島自然共生ラボ運営戦略チーム ※ [PDFファイル/2.93MB]
 

 多様なアクターと共に自然共生の島を実現しよう!


※募集要項
任用形態・報酬・福利厚生等記載しております。
応募の際は、以下の募集要項を必ずご確認ください。

  佐渡市地域おこし協力隊募集要項【委託】 [PDFファイル/230KB]

ミッション型【会計年度任用職員】

佐渡市の施策推進に関する活動に協力するものです。なお、1年間程度の活動から可能です。

ふるさと納税推進(総合政策課) [PDFファイル/1.84MB] 

 ふるさと納税による佐渡産品の魅力を発信し、佐渡ファンを増やそう!

佐渡地域世界農業遺産推進協議会(農業政策課) [PDFファイル/414KB] 

 佐渡×世界農業遺産、佐渡から世界へ発信プロジェクト

スポーツ推進支援(文化スポーツ課) [PDFファイル/899KB] 

 スポーツ教室の企画運営による地域コミュニティの活性化の支援

 

※募集要項
任用形態・報酬・福利厚生等記載しております。
応募の際は、以下の募集要項を必ずご確認ください。

  佐渡市地域おこし協力隊募集要項【会計年度任用職員】 [PDFファイル/206KB]

応募資格

次のすべてに該当する方が応募できます。

  1. 生活の拠点が3大都市圏をはじめとする都市地域など(過疎地域・山村・離島・半島などを除く)にあり、隊員として採用後、佐渡市 へ住民票を異動できる者
  2. 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する以下の欠格条項に該当しない者
    ・ 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行が終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
    ・ 佐渡市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
    ・ 人事委員会または公平委員会の委員の職において、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
    ・ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
  3. 心身ともに健康で、誠実に地域活動に取り組める者
  4. 地域活動に深い理解と熱意を有する者
  5. 地域行事などに積極的に参加できる者
  6. 佐渡市内へ定住する意欲のある者
  7. 普通自動車運転免許を有する者
  8. パソコンを日常的に使用できる者

 

サポート体制

  1. 応募前に受入地域や市連携部署との意見交換などを希望する場合は、調整を行いますので、後述の応募・問合先へご連絡ください。(意見交換などを実施する際の必要経費(交通費など)は希望者の負担となります)
  2. コミュニティ型は、活動地域(集落等)や市役所が活動についてサポートします。
    ミッション型は、市役所が活動についてサポートします。
  3. 隊員や関係者などとの連絡会議を毎月開催します。
  4. 協力隊の任期終了前1年、終了後1年以内の間に、市内に定住・定着するために、起業・事業継承する場合、経費の一部(補助率は4分の3、上限は100万円)を補助する制度を用意しています。

 

応募方法

応募にあたって詳しくは下記の要項・要綱を必ずご覧ください。

 

応募前・面接前に受入地域や市連携部署との意見交換などを希望する場合は、調整を行いますので、後述の応募・問合先へご連絡ください。(意見交換などを実施する際の必要経費(交通費など)は希望者の負担となります)

応募期間

令和8年4月採用〆切  令和7年12月12日(金曜日) 必着

提出書類

  • PDFとDOCの内容は同一ですので、いずれか一方をご利用ください。

  1. 佐渡市地域おこし協力隊応募申込書(様式第1号)

 2. 履歴書(指定書式)

 3. 住民票

 4. レポート(2,000字程度、任意書式)
  レポートテーマ:この地域活動を選んだ理由、地域活動に活かせる経験と着任後に取り組みたいこと
  (レポート内容に配属希望地域と希望理由を明記してください)

 5. 普通自動車運転免許証の写し

 6. その他、資格などを証明するものの写し(該当がある場合のみ)

  • 提出された個人情報については本公募のみに使用し、その他の目的には使用しません。

応募・問合先

〒952-1292 新潟県佐渡市千種232番地
佐渡市役所 地域振興部 移住交流推進課 移住交流推進係

選考方法

一次選考:書類選考

応募受付後、2週間程度で合否の結果を通知します。

二次選考:面接

一次選考の合格者を対象に面接試験を実施します(12月下旬を予定)。実施日は一次選考結果通知でお知らせします。

二次選考終了後、2週間程度で合否の結果を通知します。

  • 提出書類の郵送料、面接に要する交通費・宿泊費など、応募に要する経費は応募者の負担となります。 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)