ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 保険・年金 > 国民健康保険 > 資格確認書等(令和7年8月1日 以降用)を令和7年7月にお届けします

本文

資格確認書等(令和7年8月1日 以降用)を令和7年7月にお届けします

3 すべての人に健康と福祉を
記事ID:0003788 更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示

令和6年12月2日から従来の健康保険証は新たに発行されず、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行したことに伴い、資格情報のお知らせか資格確認書を送付します。

資格情報のお知らせか資格確認書を令和7年7月10日(木曜日)に順次発送します。

【国民健康保険】

 ●マイナ保険証の利用登録をしている :「資格情報のお知らせ」 → 加入者宛に個別に送付

 ●マイナ保険証の利用登録をしていない:「資 格 確 認 書」 → 世帯主宛にまとめて送付

【後期高齢者医療制度】

 ●マイナ保険証の利用登録に関わらず、「資格確認書」を一人ずつ送付

お手元に届きましたら、記載内容(住所・氏名など)をご確認のうえ、なくさないように保管し、8月1日からお使いください。

新しい資格確認書

資格確認書の色

  • 国民健康保険は、ベージュ色から「桃色」になります。
  • 後期高齢者医療制度は、桃色から「空色」になります。

資格確認書の有効期限

国民健康保険・後期高齢者医療制度の資格確認書の有効期限は、令和8年7月31日です。

ただし、以下の方は有効期限が異なります。

  • 有効期限より前に75歳になり、後期高齢者医療保険へ移行される方。
  • 有効期限より前に70歳になる方。

注意事項

  • コピーした資格確認書は使えません。
  • 有効期限が切れた保険証、資格確認書は使えません。各自で裁断するなど確実に破棄するか、下記 担当窓口へご返却ください。
  • 国民健康保険の資格情報のお知らせか資格確認書が届いた方で、すでに別の健康保険に加入している方(職場で加入した方や、家族の扶養になった方など)は、届出が必要です。国民健康保険の届出をご覧のうえ、窓口へご相談ください。

国民健康保険加入者で、マイナ保険証の利用登録をしていない方に、資格確認書が8月1日までに届かない場合は、窓口へご連絡ください。

禁止事項

  • 資格情報のお知らせ、資格確認書の貸し借りはしないでください。(法により禁じられています)
  • 資格情報のお知らせ、資格確認書の記載内容を書き換えないでください。(書き換えた場合は無効になります)

医療費が高額になりそうなときは

 入院などで医療費が高額になりそうなときは、医療機関の窓口で「限度額適用認定証」を提示することで、限度額までの負担となります。必要な方は申請してください。
 ただし、マイナ保険証をお持ちの方は、オンラインで限度額が確認できるので申請は不要です。

 高額療養費制度の詳細は以下のページをご参照ください。
 「高額療養費とその申請方法(国保)」