本文
2024年10月27日、第50回 衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査
10月27日に投票所へ行けない方のために、さまざまな制度を用意しています。あてはまる制度をご利用ください。
下記の場所へ投票所入場券をお持ちのうえ、「期日前投票」をしてください。
10月16日(水曜日)から10月26日(土曜日)まで
午前8時30分から午後8時まで
10月18日(金曜日)から10月26日(土曜日)まで
午前8時30分から午後7時まで
受付時に「期日前投票宣誓書」を提出していただきます。「期日前投票宣誓書」用紙は、投票所入場券に印刷されていますので、必要事項を記入して提出してください。
仕事・学業・旅行などで市外に滞在中の方は、滞在地の選挙管理委員会で「不在者投票」ができます。「不在者投票請求書(兼宣誓書)」に必要事項を記入し、郵送または持参により佐渡市選挙管理委員会へ投票用紙等を請求してください。
選挙期日の前日まで。ただし必要書類を郵便でやり取りしますので、充分に余裕を見て請求してください。
公示(告示)日の前でも請求できますが、公示(告示)日の翌日以降に郵送することになりますのでご了承ください。
以下の条件の全てを満たす方は、マイナポータルぴったりサービス(外部サイトリンク)<外部リンク>を利用して不在者投票用紙をオンライン請求することができます。
※注釈 ぴったりサービスの動作環境等については、よくあるご質問(外部サイトへリンク)<外部リンク>をご覧ください。オンライン申請をする環境がない方は、「不在者投票請求書(兼宣誓書)」 [PDFファイル/88KB]を選挙管理委員会までご提出ください。
入院(入所)している病院・施設で不在者投票ができます。ただし県選挙管理委員会が指定した施設に限ります。
入院(入所)している施設の長(不在者投票管理者)に、投票用紙を請求してください。投票用紙などは郵便でやり取りしますので、お早めに請求してください。
身体障害者手帳や戦傷病者手帳が交付されている方のうち、一定の障がいがある方、介護保険の被保険者証に要介護状態区分が「要介護5」と記載されている方に限り、ご利用になれます。ただし事前に「郵便投票証明書」の交付を受ける必要があります。