ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の概要 > 市議会 > 佐渡市議会 > 令和2年 第1回(2月)定例会の代表質問通告表

本文

令和2年 第1回(2月)定例会の代表質問通告表

記事ID:0003075 更新日:2021年3月1日更新 印刷ページ表示

令和2年 第1回(2月)定例会


本ページの目次

代表質問順位表

順位 会派 氏名 時間
1 新生クラブ 佐藤孝 35分
2 政友会 岩崎隆寿 25分
3 市政会 竹内道廣 25分
4 政風会 坂下善英 25分

代表質問通告表

順位:1、 質問者:新生クラブ 佐藤孝

  • 施政方針について
    1. 最重要課題である人口減少問題に対し、交流人口の拡大やUIターンの促進についてどのような施策を考えているのか
    2. 文化・芸能の振興と佐渡文化財団の今後について
    3. 世界遺産国内推薦が期待される中、年々増加する漂着ごみ等の対策について
    4. 市立病院のあり方について
    5. 佐渡空港拡張整備計画について

順位:2、 質問者:政友会 岩崎隆寿

  1. 三浦市政4年間の総括について
    1. 初年度こそ本予算が編成されており、独自の政策としては2年目以降となったが、この間、市長が目指す本市のあるべき姿の実現に向けて行った施策は何か。また、その効果はどうか
    2. 本市が抱える課題を踏まえ、次期に向けた政策は何か
  2. 施政方針について
    1. 観光地域づくりの推進について、旅行者数が右肩下がりの傾向から上昇方向に変わってきた要因として、滞在時間の延長戦略があげられているが、どのような事業を行ってきたか
    2. 佐渡金銀山世界遺産登録の進捗状況と官民協働の受け入れ体制の取り組みはどのように考えているか
    3. 佐渡に残る伝統文化や芸術を観光地域づくりの推進に活用することについて、佐渡文化財団との連携とあるが、その取り組みはどのようなことか
    4. 産業の振興について、農業経営の多角化や効率化による収益性の向上の取り組みは何か
    5. 佐渡産農林水産物の需給調整や生産・流通・消費の仕組みづくりと農林水産市場の活用
    6. 林業振興について、森林環境譲与税を活用し、木質バイオマスエネルギーを拡充すべき
    7. 災害に強い島づくりについて、木造密集地の多い本市においての消防団の活動は非常に重要であることから、さらなる消防資機材の環境を整備すべき
    8. 安心して暮らせる生活環境の整備について、市営介護施設の民間移行が進まないのはなぜか
    9. 移住・定住支援体制の強化について、佐渡UIターンサポートセンターの充実を図り、佐渡らしい魅力ある古民家や町屋の中にある空き家を整備すべき
  3. 教育行政方針について
    安全・安心な学校づくりについて、幼児・児童・生徒が安心して学校生活が送れる環境づくりを推進するためには学校のみならず、家庭や地域の協力が必要である。どのような取り組みをしているか
  4. 環境の島について、先日、粟島浦村長と共同で「ゼロカーボンアイランド」宣言をしたが、どのような内容なのか

順位:3、 質問者:市政会 竹内道廣

  1. 市長になって何をしたかったのか
    この4年間で何ができて何ができなかったのか、総括を求める
  2. 佐渡空港問題について
    4年間、なぜ佐渡空港の2千メートル化に着手できなかったのか。なぜ何もしなかったのか
  3. 佐渡汽船の問題について
    ジェットフォイル及び大型カーフェリーの購入については、市として支援すべきでないと考えるが、市長はどのように考えているのか。また、佐渡市と佐渡汽船のあり方について、どのように考えているのか
  4. 両津港の重要港湾化問題について
    重要港湾の大型バースは必要不可欠だと思うが、市長にはその認識があるのか。4年間で何をしてきたのか、結果としてどこまで進んだのか

順位:4、 質問者:政風会 坂下善英

  1. 三浦市政4年間の成果について問う
    • 4年前の選挙公約である「佐渡再生への3指針」の成果について
      1. 一次産業の再生と6次産業化による雇用増について
      2. 再生可能エネルギーの促進⇒エコアイランドへ
      3. 美しい「癒しの島」の実現⇒来訪リピーターの増加へ
  2. 令和2年度施政方針について問う
    1. 観光地域づくりの推進
      1. 佐渡観光交流機構と連携した交流人口の拡大について
      2. 世界遺産登録に向けた受け入れ体制の強化について
    2. 産業の振興
      1. 地消の充実と地産の拡大について
      2. 雇用の受け皿、担い手の確保について

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)