本ページの目次
看護部長あいさつ

皆さま、こんにちは。看護部長の三好です。
佐渡市立両津病院は、内科・小児科・歯科口腔外科からなる一般病院です。そして、皆さまに信頼される地域の "かかりつけ病院" を目指しています。そのためには、『病院の窓口』ともいえる、外来看護の充実が重要であると考えています。両津病院看護部は、患者さんに優しさと思いやりの心で接しています。
入院生活においては、患者さんの地域、自宅での暮らしを理解し、治療や看護が退院後も継続されるように支援します。患者さんの意思を尊重し、ご家族やケアマネジャー、関係者と連携をはかり、切れ間のない看護の提供を目指しています。患者さんとご家族のニーズに応じた看護を提供します。また、人生の最終段階を迎えた患者さんやご家族には、最後まで尊厳を重視した人間らしい生き方を支援させて頂きます。
私たちは、看護職員自身も地域の一員であることを念頭に置き、 "幸せに生活ができるよう" ワーク・ライフ・バランスの取り組みを実践しています。『24時間・365日休むことなく看護を提供している看護職員』を大切にします。
これからも働き続けるためには、 "働き易さ" と "働き甲斐" が大切だと考えています。そして、看護職員ひとりひとりに合わせたキャリア支援に積極的に取り組みます。それぞれの看護職員が目標を持って、看護に向き合い、満足感が得られる看護部体制を作りたいと考えています。
これからも宜しくお願いいたします。
両津病院 看護部長 三好君江
看護部の理念
病院の運営理念である「両津病院は市民と患者さんの病院であり、すべての職員は常に患者さんを中心に考えて行動します。」を基本に地域住民の命と健康を守る担い手として、地域に根ざした看護、地域の人々に信頼を頂けるような「優しさと思いやり」のある看護を提供したいと考え、下記の看護部理念、看護方針を掲げました。
- 人間としての生命(いのち)の尊厳と、権利を尊重し、常に「思いやり、いたわり、優しさ」を持って患者中心の看護を実践します。
- 看護職員として豊かな人間性を身につけ、地域の人々から信頼される看護を目指します。
看護部の基本方針
- 患者さんの人権を尊重し、質の高い看護を提供します。
- 地域の医療・保健・福祉と連携した看護を実践します。
- 教育の充実を図ると共に専門職としての自己研鑚に努めます。
- 多職種と協働し、患者さんを中心とするチーム医療を実践します。
- 組織の一員として、病院経営に参画します。
- ワークライフバランスに積極的に取り組み、働き続けたい職場を作ります。
看護部目標
- 患者さん、家族が安心できる看護サービスを提供します。
- 看護業務の効率化と経済性を考え、業務改善に努めます。
- 患者さん、家族、職員間の接遇の向上に努めます。
- 働きやすい職場環境を作り、人材確保と人材育成に努めます。
令和4年度 看護部目標
『共に育つ環境の構築』 『接遇力』
新人看護師の採用により、看護教育の在り方を現在、模索している。その中で、現場で支援にあたる看護師それぞれの価値観の違いが新人教育に影響していた。
新人の成長とともに、支援にあたる看護師も成長できる。
看護部の組織全体で育成するという風土をめざす。特に看護の「接遇力」を身につける。患者対応の視点だけでなく、組織コミュニケーションの構築が重要である。
コミュニケーションのスタイルを理解し「接遇力」を高める一年にしたい。
かかりつけ病院として、患者、家族、地域の人々に信頼される医療、看護を提供する
- あらゆるニーズに対応でき、安全で質の高い看護を提供する
- 多職種と連携し、入退院支援を強化する
- 患者、家族の『自立』と『自律』を支援する
- 患者、家族、地域の人々から信頼されるようコンプライアンスの徹底を図る
- これからの佐渡の医療や看護について、自ら考え、行動できる看護師を育成する
ワーク・ライフ・バランスの充実を図り、次世代を担う人材を育成する
- 各種ラダーの活用により、部署目標、個人目標を実現し、職務満足度を上げる
- スタッフの勤務負担と患者の安全を第一に考えた勤務表の作成をめざす
- 一人ひとりの人生設計に寄り添える勤務体制を構築する
- 看護部の活動内容を分かり易く伝え、採用に繋げる為にホームページの更新頻度を上げる
- コミュニケーションのスタイルを理解し、接遇力を高める。
病院の方針を理解し、組織の一員として、運営に参画する
- 看護チームで多職種との協働により、患者・家族が納得できる退院支援を計画し、実施する
- 医師や医事係等と協力し、ベットコントロールの最適化を図る
- 業務水準を上げる為のマニュアルを整備する
- 両津病院のブランド力、差別化したサービスを検討し、新病院の『あるべき姿』を明確にしていく
各部署の紹介
4階病棟(内科・小児科・口腔外科)
病棟目標
患者の立場に立った優しい看護を提供する。
- 患者・家族から信頼されるよう、コンプライアンスに注意する
- 患者・家族の価値観を捉え、意思決定の支援を行う
- 感染対策や事故防止に配慮した環境の調整を行う
- セラピストと協働し、日常生活動作の維持に努める
ラダーの活用により個人目標を実現し、職務満足度の充実を図る。
- お互いを思いやり共に成長できる職場環境をつくる
- 業務改善ができる場を作り、効率的な業務を実施する
- タイムスケジュールを意識した業務を行う
病床管理体制を充実し、病床の有効活用を軌道に乗せる。
- 地域包括ケア病床稼働率90%以上を目指す
- 多職種と協働し在宅復帰に向けて支援する 入院時から退院支援に積極的に関わる
外来
看護目標
患者、家族、地域の人々に信頼されるよう、安全で質の高い外来看護を提供する
- コンプライアンスを徹底する
- 医療安全・感染対策に努める
- マニュアルや環境を整備する
- 情報の共有を行う
業務を見直し効率化を図る、相手を認め、声を掛け合い助け合うことで、働き続けられる職場環境をつくる
病棟や多職種、他の医療機関等との連携を密にし、地域のニーズに対応した診療、入院の調整を行う
外来(内科)
行動目標
- 充分な説明と丁寧な対応に努めることで、患者、家族が安心して診察、検査、処置を受けることができる
- 患者の個別性をとらえ、知り得た情報をお互いに共有し、継続した看護を提供する
- 思いやりの心をもって相手を尊重し風通しの良い職場環境をつくる
- 病棟、医師、医事係、他院の地域連携室の担当と情報交換を行い、入退院、転院を円滑に行う
外来(小児科)
行動目標
- 地域の皆さまの信頼を得られるように、常に安全を確保し、安心と満足に応えられる看護を提供する
- 患児・家族に目配り、気配りの行き届いた看護を提供する
- 医師と情報を共有し、保育園・学校・行政との連携を円滑に行えるようにする
外来(中央材料室)
看護目標
- マニュアルに基づいて、確実な作業工程を行なう
- 滅菌物・衛生材料を管理し、医療・看護が円滑かつ安全に行われるように働きかける
教育・研修
看護部教育理念
佐渡市立両津病院および看護部の理念に基づき、質の高い看護が提供できるよう、豊かな人間性を身につけ、地域から信頼される看護職員を育成します。
看護部教育方針
- 人権を尊重し、質の高い看護が実践できる看護職員の育成
- 地域住民のため医療・保健・福祉・介護が協同し、生活支援できる看護職員の育成
- 組織の一員としての自覚、他部門との協働によりチーム医療が実践できる看護職員の育成
- 専門職としての自己研鑚に努め、自律した看護職員の育成
クリニカルラダーと研修
新卒看護職員 教育体制
新卒看護職員を対象とした研修制度を設けています。
臨床研修期間は概ね12か月としていますが、個々の能力に合わせた対応を行っています。
また、研修責任者を配置し、新卒看護職員が安心して、看護が実践出来るようサポートしています。
また、スタッフ全員で教育に関わり、技術指導のみならず、コミュニケーション技術やメンタル面でのフォローを行っています。
当院で研修困難な内容については、厚生連佐渡総合病院の協力を得て、新卒者研修に参加しています。
継続教育
北里大学保健衛生専門学院から講師を招き、臨床で役立つ講演や看護研究に積極的に取り組んでいます。また、新潟県の看護協会看護学会で毎年発表をしています。
院外研修
新潟県看護協会主催の研修や県内看護職対象研修(新潟県キャリアアップ体制整備事業)等の研修に積極的に参加しています。また、研修会の参加は、公費による支援を受けています。
委員会活動
褥瘡チーム会(第2火曜日)
目的
ブレーデンスケールとデザインRの実施把握をし、評価の統一をはかる。新規発生者の対策に繋げ褥瘡の発生率や悪化を予防する
目標
褥瘡予防に関する知識・技術を深め、褥瘡予防対策の推進を図る
活動内容
- 毎月1回褥瘡回診を行い積極的なケア・治療の介入を行う。
- DESIGNーRやブレーデンスケールの実施状況を把握・指導する。
- 体圧分散式寝具・用具の適切な使用を行う。
- 褥瘡予防・ケアに関する研修会を実施する。
- ピーチ枕の管理と在庫状況の確認。ピーチ枕が正しく使用されているか確認する。
- 新規発生者がいた場合は、受け持ちNS中心にチームで用紙作成用成する。
- 栄養士から補助食品の説明や試食会を行い検討する。
- 褥瘡回診の際にPTと共にポジショニングについて検討する。研修会を開催する。
業務委員会(第3火曜日)
目的
質の高い看護を提供する為に看護業務を改善する。看護手順を作成することにより、統一した看護技術を提供する
目標
- 看護の質の教条及び業務の効率化・スリム化を図る
- 業務の標準化及び統一を図り周知する
- 災害に対処できるマニュアルの見直しをする
- 看護マニュアルの見直しをする
活動内容
- 看護マニュアルの見直しをする
- 災害マニュアルの見直しをする
- マニュアルが活用できるよう、スタッフへの周知と見る習慣をつけるように働きかける
教育委員会(第3木曜)
目的
看護部の理念・行動指針に基づき看護職員の職業倫理、専門知識、技術の向上を図る
目標
- 看護の均一化と質の向上を目指す
- 各レベルに沿って臨床看護実践能力が高められるように、看護実践・教育・研究に必要な知識・技術・態度に関する学習の機会を提供する
活動内容
- 新採用者(新卒・中途)への教育を行う
- レベル別に設定された目標に沿った看護が提供できるよう、学習会の検討、計画を行い、実施する
- 学習会の企画書作成を継続。学習会後の評価を行う
- 看護研究学習会・発表会を計画し、実施する
事故防止対策委員会(第2木曜日)
目的
看護の専門性を高め、看護サービスの質の向上に資することを目的に、看護部の諮問機関として設立する。また、院内事故防止対策委員会と連携し、医療事故防止対策の推進を図る
目標
- 報告書から問題点を分析し、事故防止につなげる
- 具体的な事故防止対策の立案および実施ができる
- 事故防止対策の基準を明確にする
- 看護職員の医療安全に対する意識が向上する
活動内容
- 事故防止マニュアルの見直し、修正をする
- ヒヤリハット(レベル0・1)の報告を毎月回覧する
- 外来、病棟のリスクマネージャーが、事故報告の分析方法について検討し、報告をする
- 事故報告書を院内で統一する
- 看護職員向けに、研修会を企画する
- 委員会で解決できない病院全体にかかる事は、院内事故防止対策委員会へ提言する
感染対策委員会(第4水曜日)
目的
科学的根拠に基づいた正しい知識の普及と実践への支援。医療安全対策委員会及びICTと連携し、感染対策の立案、実行、評価を行う
目標
- 最新のエビデンスに基づいた、感染対策マニュアルの見直しをする。
- 院内感染対策委員会の決定事項について情報を伝達する。
- 感染防止に必要な基本的な考え方や具体的な技術を身につける。
活動内容
- 看護部感染防止マニュアルの見直しを行なう。
- 院内感染対策委員会と連携し、感染症発生時の対応、看護部の教育、啓蒙活動を行なう。
- 研修会を開催する。
カルテ委員会(第3水曜日)
目的
- 看護が効率的・効果的・継続的に実施、評価できるように、看護に関する記録の見直しを行い、改善し合理化を図る
- 認知症の理解を深め、適切な認知症ケアが実践できる
目標
- 看護記録の質の向上
- 患者の状態と看護の実践が正確に記録できる
- 看護記録時間の短縮を図る
- 認知症の理解を深め、マニュアルに沿った記録ができる。
- 診療報酬改定にともなう変更に対応できる。
活動内容
- 毎月、看護必要度の練習問題作成・試験・採点・解説を行う。
- 新採用者、中途採用者等への研修実施。
- 認知症についての研修会実施。
- 麻薬指示簿の改正。
- 標準看護計画の見直しと追加。
- 診療報酬改定に伴い、必要な改正を行いすみやかに周知する。
- 新病院に向けて何をしていく必要があるのか確認していく。
サービス向上委員会(第4木曜日) ※年4回
目的
患者が安心・満足できる対応、接遇を提供できるよう、看護職員一人一人の接遇意識向上を図る
目標
- 接遇マナー5原則(あいさつ、言葉づかい、身だしなみ、笑顔、態度)、音マナー、整理整頓についての啓発活動を行ない職員の意識向上に努める。
- より多くの患者・家族の意見や要望を得て患者の満足度があがり、よりよい看護の提供ができる職場環境をつくる。
活動内容
接遇意識向上のための活動
- 接遇マナー音マナー整理整頓について啓発活動を行う。
- 接遇マナー情報誌を見直し修正をおこない、新採用職員に渡す。
- 接遇情報のポスターを作成し3ヵ月毎に掲示する。
職場環境つくりについて
- ご意見箱「みなさんの声」の設置・活用方法の見直しを行う。
- 看護部コンプライアンスを確認し、行動を振り返る調査を行う。
- 院内全体で接遇の取り組みができる体制についての話し合い。
看護助手会(第3水曜日)
目的
- 看護チームの一員として自己の役割を認識し、急性期看護に必要な知識・技術・接遇を身につける
- 日々の業務を安全に且つ医療スタッフと協力しながら実施できる
目標
- 組織の一員として自覚を持ち行動できる
- 根拠に基づいた安全で確実な看護援助を提供する
活動内容
- 組織の一員として自覚を持ち行動できる
- 根拠に基づいた安全で確実な看護援助を提供する
- 看護助手としての接遇に注意して業務が遂行できる
師長会(月2回)
目的
病院運営・看護部の管理運営に関する事項を協議検討する(決議機関)
目標
- 病院及び看護部方針の検討、連携を徹底する
- 看護部全体の問題を共有し、対策を話し合う
- 看護部全体で各種ラダーに沿った目標管理を実践し、評価する
活動内容
- 看護部の目標設定・評価〔個人目標をラダーに沿って計画し、年3回目標管理面接を実施する〕
- 管理職会議・経営改善委員会等、必要事項の検討及び伝達
- 各看護単位の会議・主任会・看護助手会からの報告・提案・討議・決定
- 管理業務〔人事・労務〕に関する報告・提案・討議・決定
- 看護協会に関する報告・伝達
主任会(第4木曜日)
目的
看護業務を円滑に、且つ、機能的に行うために患者・看護に関する事項、師長会より提案された事項を協議検討する。
目標
- 各職場間の連絡・調整を図る。また、各委員会の情報を共有し、連携を深める。
- WLB推進活動の継続
- 看護助手の教育担当師長と共に、看護助手業務の教育・育成をする。
活動内容
- 各看護単位間の連携に関すること、他部門との業務調整に関すること、業務改善への取組みに関することを提案討議する。
- 看護部内の委員会での活動報告・検討事項の報告
- 看護助手の研修体制と研修内容の見直し
- 日直・当直看護業務の確認、改善への取組みに関することを提案討議する(日・当直看護師参集し、年間1〜2回)