本文
令和6年6月30日 日曜日
消防大会は、佐渡市消防団の団結を強化し、消防技術の向上と士気の高揚を図ることで、消防活動体制の充実強化により地域の防災に貢献することを目的としています。
昨今の相次ぐ自然災害に対応するべく、日々厳しい訓練を重ね、地域防災活動の要として日夜、献身的に活動いただいている消防団員の皆さまに深く感謝申し上げます。有事の際には、消防署や消防団が連携することで効果的・効率的な活動が可能となるため、皆さまの活躍に大いに期待しております。
本日、優勝したチームには、7月28日に佐渡市で開催される新潟県消防大会の代表となります。本年度は佐渡市開催ということもあり、優勝されたチームの皆さまには是非とも上位の成績を収められるよう期待しています!
令和6年6月29日 土曜日
北前船寄港地フォーラムは、江戸時代に物流のネットワークと地域間交流の役割を担っていたという北前船の伝統を現代に生かし、関係自治体が連携して、その魅力を発信し、地方創生に貢献することを目的として日本海側の北前船寄港地などで開催されています。
佐渡市の小木港はかつて、北前船の西回り航路の寄港地であり、金銀の積み出しを行っておりました。この経済流通により、各地の産品や芸能文化や生活様式が伝承され、歴史ある独特な島の文化が今もなお現存しています。
今回は、自治体・企業を代表して「江戸幕府の財政を支えた佐渡の金銀山~『北前船』と『金の道』」について発表させていただきました。
令和6年6月26日 水曜日
佐渡市とサントリーグループは、資源の好循環を通して生物多様性を豊かにするための連携協定を締結しました。
その最初のステップとして、使用済みペットボトルを新たなペットボトルに生まれ変わらせる「ボトルtoボトル」水平リサイクルに協働で取り組みます。
これは、資源物として分別・排出されたペットボトルを市が分別・回収して、新たなペットボトルに生まれ変わらせ、サントリーの飲料製造に使用するものです。これにより、ペットボトルの再生先が明確に「見える化」され、リサイクル意識のさらなる向上が期待されます。また、ペットボトルの更なるリサイクル促進を図り、脱炭素社会の実現と循環型社会の形成を推進する取組を進めてまいります。
令和6年6月26日 水曜日
佐渡市身体障がい者レクリエーション大会に参加しました。
身体障がい者福祉協議会は、障がいを持った方が気軽に参加できる島内研修旅行や研修会、レクリエーション大会などを通じて、会員相互の交流・情報交換の場となることを目的に活動を行っている、市内で唯一の団体です。この大会を通して、健康増進だけでなく、地域や世代を超えた参加者同士の交流を深めていただけたのではないかと思います。住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指して、市民の皆さまをはじめ、関係機関との連携を図りながら、障がい福祉施策を推進してまいりたいと考えておりますので、引き続き、皆さまのご理解とご協力を賜りたく、お願い申し上げます。
令和6年6月26日 水曜日
近年の様々な気象災害等に備え、みなとの機能を最大限活用した災害対応のための物流・人流ネットワーク(「命のみなとネットワーク」)の推進協議会が開催されました。この推進協議会では、島内で大規模災害が発生した場合の緊急物資等の輸送について、「誰が」「何を」「どうすれば」よいのかについて考え、連携しながら、緊急時の対応力を高めることを目的としています。全国で発生した災害の教訓を踏まえ、様々な災害を想定した訓練を実施し、関係機関と連携しながら防災の島を目指して取り組んでまいります。
令和6年6月23日 日曜日
岩首集落で行われた防災訓練を視察しました。今回は、能登半島地震を教訓とした津波想定訓練であり、約90名の方が参加されていました。岩首集落は孤立する可能性が高く、自主防災会と消防団が強い防災意識を持ち、集落全体で防災力の向上と意識の醸成に取り組まれていることに大変感銘を受けました。市としても国・県と連携して対策を強化してまいります。
令和6年6月22日 土曜日
日頃、県民会議会員の皆さまには「佐渡島の金山」の世界遺産登録に向けて、多大なるご尽力を賜っていることに深く御礼申し上げます。
7月に行われる世界遺産委員会では「記載」決議がなされ、「佐渡島の金山」が世界遺産登録されることを目指し、引き続き、全力で取り組んでまいります。応援してくださるすべての皆さまに御礼を申し上げるとともに、引き続き、お力添えを賜りたくお願い申し上げます。
令和6年6月15日 土曜日
新潟市出身で写真家の故・天野尚氏の写真展がアミューズメント佐渡で開催されました。天野さんは、佐渡の大自然を撮影され、多くの方を魅了する作品を数多く残されています。今回は、写真展の開催に合わせて、「巨大杉でつながる島々」をトークテーマに、自然環境の保全や自然環境を生かした観光の展開について対談を行いました。
あいぽーと佐渡や佐渡市役所第1庁舎で天野さんの写真を展示しておりますので、皆さま、是非ご覧ください。
令和6年6月14日 金曜日
市議会6月定例会が始まりました。
7月1日までの会期日程で、6月19日から24日まで一般質問が行われます。議会中継や市議会YouTubeチャンネルなどで議会の様子をぜひご覧ください。
令和6年6月11日 火曜日
株式会社岐阜武様から、企業版ふるさと納税による大野亀カンゾウ育成に関する事業へのご寄附をいただきました。
令和6年6月10日 月曜日
株式会社第四北越銀行様と有限会社金鋼自動車様の共同による、佐渡市の若者の定着と人口減少に対する支援を目的とした寄附金をいただきました。
令和6年6月9日 日曜日
今年も「赤泊カニフェスタ」が盛大に開催されました。たくさんの来訪者で賑わっており、カニを楽しむ皆さまの表情に癒されるとともに、地域が活気づいていることに心から嬉しい気持ちで満たされました。佐渡のベニズワイガニは本当に安くておいしいです!
令和6年6月6日 木曜日
この安全安心まちづくり協議会は、小中学校PTA連合会長や小中学校長会長をはじめ、保護司会長や民生委員児童委員協議会長、連合商工会長、消防長・消防団長、佐渡警察署及び支所・行政サービスセンター長など、多くの関係機関で構成され、地域の安全安心を守るための活動に取り組んでいるところです。
全国では、著名人を名乗った「SNS型投資詐欺」や「ロマンス詐欺」という新たな手口の詐欺が多発しており、県内においても、特殊詐欺の被害件数と被害額はともに増加している状況です。特に高齢者の方が狙われやすく、手口も巧妙化しています。少しでも「怪しい」「おかしい」と思ったら、一人で悩まず、身近な方に相談しましょう。