本文
令和6年7月27日 土曜日
第46回世界遺産委員会におきまして「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されました!長年の悲願を達成できたこと、また、四半世紀に渡る活動にご尽力をいただいたすべての皆さまに心から感謝申し上げます。人生において二度とない瞬間をインドで迎えることができ、とても光栄に感じております。
「世界の宝」として認められた価値の保存と継承に全力で取り組み、魅力を国内外に広く発信するとともに、佐渡の文化を活用した魅力あふれる地域づくりに取り組んでいく所存でございます。
令和6年7月23日 火曜日
地域医療連携推進協議会として、新潟県における安定的な地域医療の提供体制の維持等に関する要望活動を行いました。持続可能な地域医療の提供体制は必要不可欠であり、県内医療における各医療圏域のニーズに適切に対応できるようご支援いただきたいと要望してまいりました。
地域医療連携推進協議会とは…糸魚川市、小千谷市、柏崎市、村上市、妙高市、佐渡市の6市で構成され、公的病院である厚生連病院が地域医療の中核的役割を担うことを踏まえ、JA新潟厚生連が経営基盤を確保しながら地域に必要な医療の提供を継続するための支援活動を行う協議会
令和6年7月21日 日曜日
佐渡市における4大スポーツ大会のひとつであるオープンウォータースイミングが無事、終了しました。開催にあたりご尽力いただいた関係者の皆さま、当日のスタッフやボランティアの皆さまに心から御礼を申し上げます。
今年は、前日からの風の影響により波が高くうねりもあり、条件の悪い中での開催となりましたが、前日の2,000mリレーをはじめ、当日の5,000mまで無事に終えることができてなによりでした。ゲストの松田丈志さんは3,000mに出場され、40分33秒という素晴らしい記録を残していました!ほかの選手たちの真剣な表情や楽しんでいる様子を拝見することができて、大会長として心から喜ばしく思いました。
今度は9月の国際トライアスロンで皆さまをお越しを心からお待ちしています。
令和6年7月20日 土曜日
8月19日から壱岐市で開催される全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)の佐渡選抜チーム結団式が行われました。
全国の離島から野球球児たちが集結するこの大きな大会で自分の実力を試し、チームの団結力を高めるとともに、他のチームから多くを学び、友好を深め、出場する選手たちにとって大切な思い出にしてほしいと思います。
令和6年7月18日 木曜日
能登半島地震では、陸路が途絶し、孤立集落が発生したことを教訓とするため、佐渡海上保安署と「地震・津波等の自然災害に対する相互協力に関する覚書」を取り交わしました。佐渡市で自然災害が発生した際の情報共有はもちろん、車両による陸上輸送支援や巡視船による被災地への輸送支援などについて相互に協力し、迅速な災害対応対策が図れるようにするためのものです。
今後も引き続き、様々な災害を想定した訓練を実施し、有事の際に迅速に対応できるよう関係機関との連携を強化してまいります。
令和6年7月16日 火曜日
「全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 陸上3000m障害」、「令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会第34回バスケットボール大会」、「 第59回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会」に出場する選手たちと面会しました。
全国大会では練習の成果を十分に発揮して活躍してくれることを心から期待しています。
令和6年7月15日 月曜日
東京新潟県人会は「郷土愛でつながる人の和」「友愛と協調」「ふるさとへの架け橋」の三理念を掲げ、日々、故郷である新潟県のために活動しています。「佐渡島(さど)の金山」世界遺産登録に向けた取組と現状をご説明させていただきました。
日頃からお力添えをいただいている会員の皆さまに心より御礼申し上げます。今後とも引き続き、より一層のお力添えをお願いいたしました。
令和6年7月11日 木曜日
「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録を契機として、両市の資源や特性を生かして連携するため、観光交流連携協定を締結しました。
令和6年7月6日 土曜日
本年5月、国の文化審議会において「佐渡市小木町伝統的建造物群保存地区」を重要伝統的建造物群保存地区に選定するとの答申が出され、小木町の文化や歴史、そして町並みの素晴らしさが評価されたものと大変嬉しく思っております。
今後も、地域の皆さまとの連携を深めながら、地域の宝である伝統的な街並みの保存と活用を進めてまいります。
重要伝統的建造物群保存地区とは…日本にとって価値の高いと判断された全国に残る歴史的な集落や町並みのこと
令和6年7月4日 木曜日
元新潟市長である篠田昭様が会長を務める「にいがた未来・創新会」で講演をさせていただきました。今回、「佐渡島の金山」の世界遺産登録に関する取組をはじめ、歴史・文化・自然・食などを通じて佐渡を訪れていただけるような取組を紹介させていただき、新潟市の企業等の皆さまに佐渡を知っていただける絶好の機会となりました。
新潟市とは誘客交流連携協定を締結しており、様々なキャンペーンも実施しています。今後、更なる連携により両市の魅力の発信に取り組んでまいります。
令和6年7月2日 水曜日
中央環境審議会長として長年にわたり国の環境基本計画の策定に携わってきた公益財団法人地球環境戦略研究所(IGES)武内理事長より、最新の国内外の動向について貴重なご講演をいただきました。現在、佐渡市で検討を進めている 「 第3次環境基本計画 」「 生物多様性佐渡戦略 」 及び 「 地球温暖化対策計画 」 の策定のヒントを得るとともに 持続可能な社会構築の実現を目指してまいります。
令和6年7月2日 火曜日
佐渡市に新副市長として、元国家公務員の鬼澤佳弘様をお迎えしました。佐渡市市制施行20周年を迎え、これからの20年、新たな佐渡市の歴史を築くうえで、鬼澤副市長の「経験」、「外から見る力」、「考える力」を存分に発揮していただきたいと思います。
地方公務員でも日本を動かせる!ということを、幹部職員が認識し、高いプライドと意識を持って職務に励むようお願いしました。