ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の概要 > 市長室 > 市長室 > 市長の動静 > 市長公務日誌 > 市長公務日誌(令和6年10月)

本文

市長公務日誌(令和6年10月)

記事ID:0065253 更新日:2024年10月31日更新 印刷ページ表示

感謝状贈呈

感謝状贈呈

令和6年10月30日 水曜日

金井小学校の児童の皆さま、そして先生・保護者の皆さまに対して、感謝状を贈呈させていただきました。

この感謝状は、これまで「佐渡島の金山」の世界文化遺産への登録を目指して、諸外国との厳しい交渉を担当した外務省職員から「金井小学校の児童の元気な挨拶に勇気づけられた」「謝意を伝えたい」との想いにより贈呈させていただいたものです。

多くの皆さまのご尽力により、「佐渡島の金山」が世界遺産登録されたことは言うまでもありませんが、子どもたちの元気な挨拶や健やかに成長する姿は、どんな困難にも立ち向かえる勇気を奮い立たせてくれるものであると改めて実感しました。

北陸農政局への要望活動

北陸農政局

令和6年10月28日 月曜日

佐渡地域における農業農村整備推進に向けた要望活動のため、北陸農政局を訪問しました。

「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されたことをきっかけに、国内外から多くのお客様が来島されることを期待する中、世界農業遺産(GIAHS)に認定された自治体として、生態系に配慮した農法や棚田の美しい景観、伝統的な農文化に触れてもらい、佐渡米をはじめとする野菜、果樹など食の魅力も堪能していただきたいと考えています。

その魅力は、農業者の皆さまの力によって成り立っていますので、今後も引き続き、農家負担軽減支援や担い手確保など、持続可能で安定した農業経営できるような環境整備等を要望してまいります。

イオン新潟フェアでのトップセールス

イオントップセールス

令和6年10月27日 日曜日

イオンスタイル新潟亀田インター店において「新潟フェア」が開催され、佐渡産品のPRとトークショーに参加しました。イオンと新潟県は地産地消と新潟県産品の販路拡大などの包括連携協定を締結しており、毎年「新潟フェア」を開催されています。県民の皆さまに是非、佐渡の特産品を味わっていただくとともに、佐渡への関心を深め、多くの方にご来島いただけるような取組を進めてまいります。

入間万燈まつり

入間万燈まつり

令和6年10月26日 土曜日

姉妹都市である入間市で行われた入間万燈まつりへ伺いました。このまつりでは、佐渡の特産品を販売する機会や鬼太鼓などの郷土芸能を披露する場を設けていただいております。

今後も引き続き、両市の交流を活発にするとともに、教育や観光など様々な分野で連携してまいります。

日本フィルハーモニー交響楽団による佐渡公演

日本フィル

令和6年10月21日 月曜日

日本フィルハーモニー交響楽団が佐渡の鬼太鼓とコラボしたオーケストラ公演が行われました。8月に行われた本公演にもお招きいただきましたが、その演出と演奏に大変感動しました。プロのオーケストラの演奏はもちろん、鬼太鼓とのコラボレーションは大変貴重な体験となりました。

特に子どもたちには「本物」を五感で感じてもらい、多くを学んでほしいと思います。

※写真提供:「photo by Kazuaki Hiraga」

「佐渡島の金山」世界遺産登録記念商品が発売されました

ローソン

令和6年10月21日 月曜日

株式会社ローソン様より「佐渡島の金山」の世界遺産登録を記念した商品を販売いただくこととなりました。この商品は佐渡産牛乳を使用したスイーツで、10月22日から関東甲信越地区のローソン店舗で販売されています。

興味のある方は是非、ご賞味ください!

小木町重要伝統的建造物群保存地区選定イベント

小木重伝建

令和6年10月20日 日曜日

小木町のまち並みが重要伝統的建造物群保存地区に選定されました!

小木町は、佐渡で産出された金銀の積出港として整備され、北前船の寄港地として栄えた港町であり、伝統的な建物が立ち並んでいます。既に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている宿根木地区とも連携しながら、長期的に滞在し、町並みや文化をゆっくり楽しんでもらえるよう、地域の皆さまと協働して、地域の宝である伝統的な街並みの保存と活用を進めてまいりたいと考えております。

緑のフェスティバル

緑のフェスティバル

令和6年10月20日 日曜日

森を守り、森を活かし、森と触れ合うイベント「緑のフェスティバル」を開催しました。この度、世界文化遺産登録を記念して、日本さくらの会様より桜の若木50本を贈呈いただきました。誠にありがとうございます。

真野公園は約2千本の桜が咲き誇る佐渡屈指の桜の名所で、多くの市民の皆さまから親しまれています。今回植樹した桜の木が多くの花を咲かせ、来場する皆さまの心の癒しとなることを期待しています。

佐渡鈍翁茶会2024

鈍翁茶会

令和6年10月19日 土曜日

千利休以来の大茶人と称えられた佐渡の偉人である益田孝を顕彰する佐渡鈍翁茶会が開かれました。実行委員会をはじめ、ご尽力いただきました北見宗幸先生や益田家の皆さま、そして花角知事をはじめとしたご来賓の皆さまとご来場いただきました皆さまに深く御礼申し上げます。

益田孝は「鈍翁」と号し、流儀を超えて人と人との出会いを楽しむ「交際の茶」を理想としていました。この茶会を通じて日本文化の心と佐渡の歴史や文化を学んでほしいと感じています。

新潟シティマラソン

シティマラソン

シティマラソン

令和6年10月13日 日曜日

佐渡市は、新潟市と誘客交流連携協定を締結しており、佐渡と新潟エリアの誘客促進や来訪者の満足度の向上など、地域の活性化を図るため、様々な連携をとっております。そのひとつとして、今大会より4月に実施した佐渡トキマラソンと新潟シティマラソンを「姉妹大会」とし、新たなスタートを切りました!

その記念すべき大会となることから、私も10kmのファンランに参加しました。天候にも恵まれ、新潟市の町並みや景色を楽しみながら、完走することができました。沿道で声援を送ってくれた皆さま、ありがとうございました。

二拠点交流及び交流人口拡大等に関する勉強会

小千谷市との勉強会

令和6年10月9日 水曜日

小千谷市の皆さまに佐渡市が取り組んでいる二地域居住に係る施策や観光・起業創業の取組をご紹介しました。また、両自治体で取り組んでいる施策を知り、地域の特性等を学ぶことにより、相互連携できる内容について意見交換を実施しました。

錦鯉寄贈式

錦鯉寄贈式

錦鯉寄贈式

令和6年10月9日 水曜日

「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録を記念して、錦鯉の発祥の地である小千谷市より「山吹黄金」「プラチナ黄金」計25尾の錦鯉を寄贈いただきました。新潟県が誇る「泳ぐ宝石」と称される小千谷市の「錦鯉」と佐渡市の「佐渡島の金山」を両自治体で情報発信することで、自治体間の連携を深めたインバウンド拡大を目指すとともに、新潟県全体の活性化に繋がることを大いに期待しています。

小千谷市より寄贈いただいた錦鯉は、佐渡市役所第1庁舎1階多目的ホールときらりうむ佐渡で展示しておりますので、是非お越しいただき、美しい錦鯉をお楽しみください。

おけさ柿トップセールス

おけさ柿トップセールス

令和6年10月7日 月曜日

新潟中央卸売市場で行われたおけさ柿のトップセールスに行ってまいりました。佐渡の名産のひとつであるおけさ柿を是非、ご賞味ください。

新潟ひとつなぎ2024

新潟ひとつなぎ

新潟ひとつなぎ

令和6年10月6日 日曜日

新潟市古町6商店街を中心に、新潟市・阿賀町・村上市・胎内市・南魚沼市・上越市・佐渡市の各エリアから店舗等が参画して、ブースやキッチンカー、鬼太鼓の披露など、大変賑わいのあるイベントとなりました。各自治体での元気なまちづくりの取組が波及し、新潟県が盛り上がるような連携をどんどん推進してまいります。

「田んぼアート」稲刈りイベント

田んぼアート稲刈り

令和6年10月5日 土曜日

今年も田んぼアートの稲刈りに参加しました。5月の田植えから始まり、生きものや季節の移り変わりを肌で感じながら、多くの参加者の方々と稲刈りを行い、その喜びを分かち合いました。また今年も、コープデリ連合会様よりトキ環境整備基金にご寄附をいただいたことを御礼申し上げるとともに、今後も引き続き、米作りを通じた食育や生物多様性に向けた取組を推進してまいります。

御金荷の道ウォーク

御金荷の道

令和6年10月5日 土曜日

この「御金荷(おかねに)の道ウォーク」は、佐渡を世界遺産にする会の皆さまが中心となり、「佐渡島の金山」をアピールするイベントとして始まりました。今回、記念すべき10回目の開催となり、世界遺産登録決定を祝って開催できることが本当に嬉しく思います。

かつて江戸と越後・佐渡を結んだ「金の道」は、江戸時代以降、主要街道として整備が進み、その沿線には宿場町が形成されました。多くの人々が往来したその宿場町には、今もなお、まちづくりの礎となる地域資源が数多く残されています。この「御金荷の道ウォーク」を契機とし、地域資源を知り、学ぶことで、改めて地域の魅力を発見する絶好の機会になることを大いに期待しております。

「ふるさと再発見の旅」

ふるさと再発見の旅

令和6年10月4日 金曜日

首都圏佐渡連合会と佐渡市の共同企画である「ふるさと再発見の旅」が開催され、50名の皆さまにご来島いただきました。この旅行は「さどまる倶楽部」<外部リンク><外部リンク>の特典を利用して、お得にふるさと佐渡の魅力を存分に味わえるものであり、参加された皆さまには、首都圏での佐渡の魅力発信に是非ともご協力を頂けますと大変嬉しく思います。

今年は「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されましたので、これを機に、佐渡の魅力を島内外に広く発信してまいります。

中国江蘇省塩城市訪問団が来島されました

塩城市

令和6年10月2日 水曜日

中国江蘇省塩城市より視察訪問団が来島されました。塩城市とは令和5年9月に塩城市で開催された「グローバル沿海フォーラム」に市長が参加したことを機に相互交流が始まっており、今回はトキの野生復帰に関する取組などの視察のため来島されました。

今後も引き続き、トキと共生する環境整備の取組や文化交流など、様々な分野で交流を深めていきたいと考えております。