本文
令和7年1月31日 金曜日
全国空手道選抜大会に新潟県代表として出場する選手と面会しました。熊谷選手の活躍は佐渡の空手道界をけん引すると言っても過言ではありません。お2人の全国大会活躍を心から楽しみにしています。
令和7年1月30日 木曜日
北陸農政局優良事例表彰を受賞された知本様より受賞報告を受けました。知本様は、砂地を活かした根菜類を中心とした野菜の周年栽培を行っており、直売所施設「よらんか舎」の運営と発展にご尽力いただきました。さらに、JA佐渡女性部の本部長に就任されており、若手就農希望者へのフォローを精力的に取り組んでおられます。
島内における女性農業者の模範となる存在として、今後も引き続き、若手農業者への指導・育成にご尽力いただきたいとお願いしました。
令和7年1月28日 火曜日
八幡小学校の児童の皆さんが農家と協力して栽培したお米を販売し、その売り上げをトキ環境整備基金にご寄附いただきました。毎年、寄附をいただいていることを心から御礼申し上げます。
トキの野生復帰応援の様々な事業のため、大切に活用させていただきます。
令和7年1月22日 水曜日
B&G財団は、青少年の健全育成と地域住民の健康づくりを図るために設立され、現在もなお、全国の自治体で子育て支援や防災対策など様々な形で地域活性化と地方創生のため活動されています。この度の全国大会で、小木B&G海洋センターの管理・運営状況が10年連続で特A評価を受け、表彰されることとなりました。
小木B&G海洋センターは、地域のスポーツ推進や健康増進の拠点として幅広い世代に親しまれており、災害時には地域の防災拠点となるなど、重要な役割を担う施設となっています。
令和7年1月20日 月曜日
「ほっとてらす」がオープンしました!この「ほっとてらす」は、世代をこえての交流や気軽に立ち寄れる場所として設置されました。待ち合わせやひと休みする場として、またおしゃべりの場や勉強する場としてもご利用いただけます。
是非、お気軽にお立ち寄りください。
【ほっとてらす】(チラシ)ほっとてらす [PDFファイル/4.12MB]
開設日:月~金(祝日・年末年始12月31日~1月3日を除く)
開設時間:10時~19時
利用料:100円(本年3月31日までは無料)
令和7年1月18日 土曜日
世界遺産に登録されたことを証する「世界遺産一覧表記載認定書」がユネスコから国に対して交付されました。(佐渡市には複製が交付されています)
この認定書は「きらりうむ佐渡」に展示し、市民の皆さまや観光客の皆さまに広くご覧いただきたいと思っております。世界遺産の宝を継承する責務を改めて実感し、今後も引き続き、資産の保存と活用の取組を進めてまいります。
令和7年1月18日 土曜日
佐渡で起業を目指す方々の成長と定着を図ることを目的に、第5回目となるビジネスコンテストを開催しました。地域の課題を解決するためのビジネスプランや地域に根差した新たなビジネス等について、書類審査を勝ち抜いた5者がプレゼンテーションを行いました。
今回はビジネスコンテストオープニングで、佐渡総合高校スタートアップ部が素晴らしいプレゼンテーションを行ってくれました。
令和7年1月17日 金曜日
株式会社ニッポン放送プロジェクト様から、佐渡市世界遺産推進基金へご寄附をいただきました。株式会社ニッポン放送プロジェクト様は、「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録を祝い、新潟県の宣伝マスコットキャラクターである「トッキッキ」のイラストを利用した純金小判の販売を行われ、今回はその収益の一部をご寄附いただきました。
令和7年1月12日 日曜日
新春恒例の消防出初式を挙行しました。
消防出初式は、消防団員と消防職員の士気を高揚するとともに、消防の使命と責務の重要性を再認識し、任務に対する決意を新たにする目的で開催しております。「自分たちの街は自分たちで守る」という強い責任感を持ち、地域の安心・安全の要として、市民の皆さまの期待と信頼に応えてほしいと切望いたしました。
令和7年1月6日 月曜日
ここ数年の年末年始では、雪害や地震などの自然災害が目立ち、緊張感のある年明けとなりました。無事に新たな1年を迎えられてひとまずほっとしています。
年始訓示では、アメリカ大統領の交代や国内の少数与党政権などの世界・日本情勢を把握し、常に佐渡への影響を考えて行動してほしいと幹部職員へ指示しました。多くの課題が山積する今、持続可能な島づくりに向けて、変革の年、そして攻めの年にしたいと考えています。人口減少など待ったなしの状況の中で行財政改革にも取り組んでいきたいと考えております。
引き続き、市民の皆さまへの感謝する心を忘れず、信頼される行政運営に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
令和7年1月5日 日曜日
佐渡中央青果卸売市場の初市式に参加し、農林産物の更なる飛躍を関係者一同で祈念いたしました。
夏の猛暑や秋の長雨により、野菜が高騰していますが、美味しさを兼ね備えた佐渡の食の魅力は大きく高まっていると感じています。今後も引き続き、関係者一体となって佐渡の食を盛り上げていきたいと思います。
令和7年1月4日 土曜日
魚市場の初売り式に参加し、水産物の豊漁を関係者一同で祈念いたしました。
昨年はブリの不漁やスルメイカの水揚げ量が過去最低となり、今年に入ってからも未だ豊漁の吉報が届かないことを心から心配しています。漁業関係者の皆さまと意見交換を交わしながら加工・販売などに取り組み、元気な水産業に向けて取り組んでいきたいと考えております。