ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の概要 > 市長室 > 市長室 > 市長の動静 > 市長公務日誌 > 市長公務日誌(令和7年6月)

本文

市長公務日誌(令和7年6月)

記事ID:0072437 更新日:2025年6月30日更新 印刷ページ表示

佐渡市消防大会

消防大会

消防大会

令和7年6月29日 日曜日

消防大会は、佐渡市消防団の団結を強化し、消防技術の向上と士気の高揚を図ることで、消防活動体制の充実強化により地域の防災に貢献することを目的としています。

昨今の相次ぐ自然災害に対応するべく、日々厳しい訓練を重ね、地域防災活動の要として日夜、献身的に活動いただいている消防団員の皆さまに深く感謝申し上げます。有事の際には、消防署や消防団が連携することで効果的・効率的な活動が可能となるため、皆さまの活躍に大いに期待しております。

本日、優勝されたチームの皆さまには是非とも上位の成績を収められるよう期待しています!

佐渡市スポーツ協会設立10周年記念式典

スポーツ協会10周年記念式典

令和7年6月28日 土曜日

佐渡市スポーツ協会が設立して10周年の節目を迎えられました。スポーツは、心身の健康増進をはじめ、青少年の健全育成や地域コミュニティの醸成、フェアプレーの精神の学びなど、多岐にわたる役割を担っています。佐渡市でも近年、各競技種目において、全国の舞台で活躍する選手が続々と輩出されており、大変嬉しく思うとともに、スポーツ振興に携わってこられた皆さまに敬意を表します。

今後とも、スポーツ協会と共にスポーツ大会を通じた関係人口の創出や観光資源を活用したイベント等の充実に取り組んでまいります。

第10回池坊新潟県連合支部花展開会式

花展

令和7年6月28日 土曜日

池坊新潟県連合支部による花展が盛大に開催されました。「金銀山の島に花が咲く~未来への伝承~」をテーマとし、多種多様ないけばなの表現方法に圧巻されました。また、多くの来場者で賑わっており、お花を楽しむ皆さまの表情に心和むひと時を過ごすことができました。

読書推進事業「佐渡で生まれた赤ちゃんへの市長からのお祝い」

ブックスタート

令和7年6月26日 木曜日

未来を担う佐渡で生まれた赤ちゃんひとりひとりをお祝いするため、ブックスタートとして絵本をお渡しする機会に伺いました。赤ちゃんの無垢な表情に心癒されるとともに、子どもたちが産まれ・育っていく環境を整えることは佐渡市としての責務であることを改めて実感し、その責務に身が引き締まりました。

すくすく元気に育ってくれることを願っています。

地域医療体制の維持等に関する要望活動

地域医療の確保に関する要望活動

令和7年6月25日 水曜日

地域医療連携推進協議会として、新潟県における安定的な地域医療の提供体制の維持等に関する要望活動を行いました。持続可能な地域医療の提供体制は必要不可欠であり、県内医療における各医療圏域のニーズに適切に対応できるようご支援いただきたいと要望してまいりました。

地域医療連携推進協議会とは…糸魚川市、小千谷市、柏崎市、村上市、妙高市、佐渡市の6市で構成され、公的病院である厚生連病院が地域医療の中核的役割を担うことを踏まえ、JA新潟厚生連が経営基盤を確保しながら地域に必要な医療の提供を継続するための支援活動を行う協議会

市議会6月定例会が始まりました

市議会定例会

令和7年6月13日 金曜日

市議会6月定例会が始まりました。

6月30日までの会期日程で、6月18日から20日まで一般質問が行われます。議会中継や市議会YouTubuチャンネルなどで議会の様子をぜひご覧ください。

寄附金贈呈式

第四北越

令和7月6月11日 水曜日

第四北越銀行様より、佐渡市における世界遺産の維持管理や周辺環境の保全のため、多額のご寄付をいただきました。心より御礼申し上げます。

大阪・関西万博 新潟県出展ブースイベント

大阪万博(新潟県イベント)①

大阪万博(新潟県イベント)②

令和7年6月10日 火曜日

大阪・関西万博のテーマのひとつである「食と暮らしの未来」に合わせ、「大地と雪の恩恵~未来へつなげる新潟の食と伝統~」イベントが開催されました。新潟県の食や文化を堪能できるブースには、大変多くの来場者の方で大いに賑わいました!佐渡市としても「佐渡島の金山」の坑道や町並みをVRで体験できるコーナーを設置したり、佐渡産品をご紹介する場で多くの方に佐渡の魅力をPRすることができました。

全国大会出場者との面会

空手

令和7年6月9日 月曜日

内閣総理大臣杯第67回全国空手道選手権大会に出場する宇佐見選手と面会しました。全国大会への出場は6回目で、今回が高校生としての最後の大会となります。自分の可能性を信じて、持てる力すべてを出し切って、後悔のない大会にしてほしいと願っています。

佐渡市棚田協議会総会

棚田協議会総会

令和7年6月9日 月曜日

「令和のコメ騒動」と騒がれる今、多くの農業者の皆さまが大きな不安を抱いていることと思います。

水田は単に米を生産するだけでなく、洪水や浸水を緩和し、雨水による土砂の流出を防ぎ、山や川の環境を守ります。そして、水田に張られた水辺には様々な生物が生息し、食物連鎖の基盤となります。さらには、水田の美しい農村風景は人々に安らぎを与え、五穀豊穣を願って伝統芸能が生まれました。

今や「棚田」は立派な観光地となっていますが、その保全と活用は、集落の方々や棚田協議会の皆さまの努力があってこそのものであり、「棚田」は「米の生産場所」としてではなく、日本にとっても価値あるものだということを多くの方に知っていただきたいと思います。

佐渡市水泳連盟との面会

水泳連盟

令和7年6月9日 月曜日

佐渡スポーツハウスの改修工事に伴う温水プールの利用について、佐渡水泳連盟の皆さまと意見交換をさせていただきました。改修工事の必要性もご理解いただきながら、水泳関係者の皆さまが継続して温水プールを利用できるよう努めてまいります。

兵庫・豊岡×新潟・佐渡 環境創造型農業サミット

豊岡市

令和7年6月7日 土曜日

兵庫県豊岡市において、環境創造型農業サミットが開かれました。

このサミットは、大阪・関西万博のテーマのひとつである「食と暮らしの未来」に合わせて、農業と環境が融合した先導的なこれまでの取組の価値や思いを発信し、今後の食や次世代に繋ぐ地域の未来について考えることを目的としています。

生物多様性に配慮した農業、農法に取り組む自治体として、佐渡市の取組事例を紹介しました。