本文
令和7年7月27日 日曜日
「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されて1周年の節目を迎えました。各地で様々なイベントを行っていただき、心より御礼申し上げます。
この度、佐渡産品のブランド力向上、販路拡大などでご協力いただいている新潟三越伊勢丹で世界文化遺産登録1周年フェアが開催されました。多くの来場者の方に佐渡産品の魅力をアピールする機会を設けていただき、心より御礼申し上げます。様々なイベントを通じて、佐渡の魅力を発信できるよう、今後も引き続き、取り組んで参ります。
令和7年7月26日 土曜日
8月18日から開催される全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)の佐渡選抜チーム結団式が行われました。全国の離島から球児たちが集結するこの大きな大会で、自分の実力を試し、チームの団結力を高め、他のチームから多くを学び、友好を深め、出場する選手たちにとって大切な思い出にしてほしいと思います。
令和7年7月26日 土曜日
旧相川町の恩賜金は、明治29年に皇室財産として管理されていた佐渡鉱山を三菱合資会社に払い下げるにあたり、皇室から下賜されたものです。この恩賜金は、恵まれない人々への減税や旧中山トンネルの開削、旧相川中学校校舎の整備などの地域基盤の整備に活用され、地域の発展に大きな役割を果たしてきました。
「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録された歴史的瞬間から1年の節目を迎えようとする今、「世界の宝物」と認められたかげがえのない「佐渡島の金山」を守り・伝え・次世代に引き継いでいく責務に、改めて身が引き締まる思いです。
今後、「佐渡島の金山」をはじめ、鬼太鼓や能、伝統工芸など、世界遺産を核とした佐渡独自の歴史的・文化的価値をより多くの皆さまに知っていただくとともに、来訪者の皆さまに佐渡の豊かな自然や食、文化なども体験いただけるような施策の充実をさらに進め、構成資産の保存と活用に向けた取組を官民協働で進めてまいります。
令和7年7月25日 金曜日
近年、社会構造の変化や経済的な不安、人間関係の希薄化などが原因となり、精神的なストレスを抱える方が増加傾向にある中、心の健康に不安を持つ方や家族が安心して地域で暮らし、自分らしく生活していくため、精神福祉保健の推進活動が極めて重要です。誰ひとり孤立することなく、生きがいを持って暮らせる地域社会の実現を目指してまいりますので、引き続き、関係機関と連携して取り組んでまいります。
令和7年7月24日 木曜日
世界水泳マスターズ大会・全国大会に出場する水泳選手、剣道選手、空手選手と面会しました。もはや世界・全国の場で名の知れた選手の皆さんであり、毎年、華々しい成績を収められる皆さんに大きく期待しています。是非、これから各種目で上位大会を目指す子どもたちの見本となり、これからも活躍してほしいと思います。
令和7年7月23日 水曜日
佐渡ライオンズクラブがブラジル人留学生を受け入れ、佐渡でのホームステイを支援されるとのご報告をいただきました。レイラさんは将来、軍の士官・医師を目指して勉学に励んでいるとのことで、若くして大きな目標に向かって取り組んでいる姿に感銘を受けました。
佐渡でのホームステイがレイラさんにとって大きな糧となることを心から願っています。
令和7年7月21日 月曜日
東京新潟県人会は「郷土愛でつながる人の和」「友愛と協調」「ふるさとへの架け橋」の三理念を掲げ、日々、故郷である新潟県のために活動されており、「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されたのも、東京新潟県人会の会員の皆さまをはじめ、多くの皆さまのご尽力の賜物であり、改めて御礼を申し上げました。
今後も、新潟県が益々元気になるよう、より一層のお力添えをお願いいたしました。
令和7年7月18日 金曜日
毎年恒例となった新潟・三条・佐渡ブロックの市町村長と知事との意見交換会が新潟市内で行われました。このブロック別懇談会は、各自治体の課題について、知事と意見交換ができる有意義な機会であり、佐渡市からは地域医療を取り巻く課題や、今後の医療提供体制の確保などについて意見交換を行わせていただきました。
令和7年7月18日 金曜日
全国自治体病院協議会北陸・信越ブロック会議は、新潟・富山・長野・福井・石川の5県で構成されており、地域における課題の共有と改善策の検討、好事例の共有などが行われます。
地域医療の提供体制が厳しさを増し、多くの課題を抱える今、地域医療の中核を担う自治体病院の開設者として、病院の持続可能な経営確保に取り組むため、引き続き、国・県への要望活動等に励んでまいります。
※佐渡市長は、新潟県自治体開設者協議会の会長を務めています。
令和7年7月17日 木曜日
全国大会に出場するパワーリフティング選手、佐渡高校相川分校バスケットボール部、総合運動部(柔道)の選手と面会しました。華々しい活躍を続ける選手の皆さんの奮闘は、島を活気づける嬉しいニュースです。全国の場で戦うことのできる選手がより多く育成されることを大いに期待しています。
令和7年7月14日 月曜日
「令和7年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会」「全国高等学校将棋選手権大会」に出場する選手と面会しました。全国の舞台で自分の実力を試すとともに、その経験が人生の大きな糧となることを心から願っています。将棋の全国大会への出場は、佐渡市市制施行初とのことで、大変誇らしく思います。
全国大会での健闘を祈ります。
令和7年7月13日 日曜日
佐渡市における4大スポーツ大会のひとつであるオープンウォータースイミングが終了しました。開催にあたりご尽力いただいた関係者の皆さま、当日のスタッフやボランティアの皆さま、そして毎年ゲストとしてお越しいただいている松田丈志さんに心から御礼を申し上げます。
昨年は、風の影響を受けて高波やうねりのある苦しいコンディションでの開催でしたが、今年は天候に恵まれ、最高のコンディションでの開催となったと感じています。選手たちの真剣な表情や楽しんでいる様子を拝見することができて、大会長として心から喜ばしく思いました。
次は9月の国際トライアスロンです!皆さまをお越しを心からお待ちしています。
令和7年7月11日 金曜日
これから本格的な夏を迎え、海を楽しむ皆さんの安全を祈願するとともに、佐渡オープンウォータースイミング、佐渡国際トライアスロン大会の無事故を祈願いたしました。
令和7年7月9日 水曜日
太田佐渡地域振興局長へ道路整備促進に関する要望書を提出いたしました。
佐渡市は、地形的に能登半島と類似しており、半島・離島等の条件不利地であることから、地域の安全と防災力の強化に向け道路整備を推進していく必要があります。その重要性をお伝えするとともに、安全・安心で美しく整備された道路環境は、佐渡島全体のイメージアップに大きく繋がることから、今後も引き続き、離島における道路整備の促進をお願いいたしました。
令和7年7月9日 水曜日
JPコミュニケーションズ株式会社様から、企業版ふるさと納税による「子どもが元気が佐渡が島(たからじま)プロジェクトへのご寄附をいただきました。心より御礼申し上げます。
令和7年7月3日 木曜日
「伝統的建造物群保存地区」を取り巻く課題解決と、先人から受け継いだ貴重な文化遺産を次世代へ継承するため、全国伝統的建造物群保存地区協議会総会が行われました。
次期開催地である佐渡市には、宿根木と小木町の2地区が伝統的建造物群保存地区に選定されています。港町の伝統的な町並みを感じることができると同時に、これまでの佐渡市の取組を多くの方にご覧いただける絶好の機会となるため、次期開催を心待ちにしています。
世界文化遺産に登録された「佐渡島の金山」をはじめとする歴史や文化とともに佐渡の魅力を存分に体験していただきたいと思います。
令和7年7月2日 水曜日
全国離島振興協議会として、離島振興の推進に関する要望活動を行いました。全国離島振興協議会の活動は、離島である佐渡市にとって大変重要な活動であり、離島振興関連予算の確保など、様々な要望活動を行っています。
今後も引き続き、全国の離島の市町村や国会議員、関係省庁と連携して取り組んでまいります。
※全国離島振興協議会とは・・・全国の離島にある市長村等で構成され、相互に緊密な連絡提携をとることで、離島の開発促進や島民の生活・福祉の向上を図ることなどを目的とした組織のこと。佐渡市長は副会長を務めています。