ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > SDGs未来都市 > これまでの主な取り組み > これまでの主な取り組み > 第2回 自然共生のみらい会議の開催について

本文

第2回 自然共生のみらい会議の開催について

記事ID:0074346 更新日:2025年9月29日更新 印刷用ページを表示する

 

【ご案内】(10月25日)第2回 自然共生のみらい会議を開催します

 佐渡市が参画する佐渡島(さどがしま)自然共生ラボの主催で「第2回 自然共生のみらい会議」を開催いたします。本イベントでは、佐渡島で自然共生に関する多彩な活動を展開する個人・団体・企業等が一堂に会し、様々な取組を発表します。

 また、島内資源循環をテーマとしたフリーマーケットや親子で楽しめる体験ブースなども出店します。

 皆さまのご参加を心よりお待ちしておりますので、ぜひご参加ください!

※イベント情報は随時更新します。

 チラシ表紙

 チラシ詳細

 第2回 自然共生のみらい会議_チラシ [PDFファイル/3.07MB]

イベント名

  第2回 自然共生のみらい会議

日時・場所

 令和7年10月25日(土曜日) 10時00分~17時00分 (予定)

 あいぽーと佐渡(佐渡市両津夷384-11)

内容

◇ブース出店

 【時間】 

  10時00分~

 

 【内容】

ハードオフ出店買取ブース(10時00分~14時00分予定)ハードオフ オフハウスロゴ ブックオフロゴ 

 ご不要品を買取します。​ ※本人確認書類(免許証・健康保険証など)をお持ちください。

 対象:オーディオ、楽器、ラジカセ、ゲーム機、ブランドバッグ、宝飾品、本、CD、DVD、ゲームソフトなど

 ※品物によっては買い取りできない場合がございます。

 

 クイズコーナー、パネル展示を実施する予定です。

 

フリーマーケット(10時00分~13時00分予定)

 ◆もったいないせんたー×どーじょ会

  もったいない(使わないもの)をありがとうにつなぐ循環拠点「もったいないせんたー」と服の循環イベント「どーじょ会」のコラボ企画。今回は服のみが対象です。

  1. ゆずりたい服 5着まで(子ども服は秋冬服のみ/1着ずつ「思い出」「気に入っていたところ」等メッセージをお願いします)
  2. もらいたい服 5着まで(元の持ち主にお礼のメッセージをお願いします)

 ※1.2.いずれかだけのご利用も可です。ご利用は自由な金額のカンパ制です。

 ※マイバックをお持ちください。

 

 ◆子どもぐるぐるまーけっと

  子どもによる、子どものためのリユースマーケット。まだ使えるベビー用品やおもちゃなどを、必要な方へぐるぐる循環させるイベントです。持ち込んだものをポイントに変えてお買い物しよう!

  ※子ども用品(おもちゃ、雑貨、本等)の持込5点まで。

  ※マイバックをお持ちください。

 

体験ブース(10時00分~12時00分予定)

◆日産わくわくエコスクール(10時00分~、11時00分~各回先着8名※事前申込優先)

  ミニ授業で地球温暖化や環境について知り、自分で発電した電気でモデルカーを走らせよう!使用したモデルカーはプレゼント!

  ➡申込はこちらから<外部リンク>

  ※対象年齢は5~12歳です。

   モデルカー作成 モデルカー走行風景

 

◆こども免許ブース

 写真を撮影し、お子様と一緒に本物のような免許証を作成できます。

 作成した免許証は、その場ですぐにプリンター出力しお渡しします!

 免許証裏面は、豊かな自然との共生と持続可能な循環型社会をめざす『自然エネルギー島構想』のイラスト入りです。

    こども免許証あぷり写真 ※免許証イメージ

 

◆ゼロチャレ30士による地球温暖化防止活動PR

   県内大学生による普及啓発チーム(ゼロチャレ30士)が出展します。

 環境〇×クイズ、輪なげなど(予定)楽しく環境について学べます。景品をご用意しています!

◆次世代エネルギー関連の展示

 

飲食ブース(11時30分~13時00分)

 しまふうみ、メレパレカイコ、Crescentmoonのランチボックス ※各30食

 

◇発表プログラム(申込制)

 【時間】 

  13時00分~

 【内容】

  ・1分間プレゼン

  ・ポスターセッション

  ・その他

 ➡発表プログラムの参加申込はこちらから<外部リンク>

 

参加費

 入場料無料

(関連イベント)自然共生体験ツアー

 佐渡島内の自然共生の取り組みを学ぶ3つの体験ツアーを開催します。ぜひご参加ください!

 体験ツアーチラシ

 ➡イベント詳細および申込はこちらから<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)