ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > SDGs未来都市 > これまでの主な取り組み > これまでの主な取り組み > 島内小学校のSDGsの取組を紹介します

本文

島内小学校のSDGsの取組を紹介します

記事ID:0076358 更新日:2025年11月13日更新 印刷用ページを表示する

赤泊小学校が「新潟県環境賞 大賞」を受賞しました!

 赤泊小学校が、「新潟県環境賞 大賞(環境教育・学習部門)」を受賞しました。
子どもたちの主体的な学びと地域との協働が高く評価されたものです。

 

取組の概要:竹プロジェクト~防災×竹 自分たちの被災体験をSDGsへ!~

 赤泊小学校では、令和4年の雪害をきっかけに、自然災害を自分事として学び始めました。
令和6年度からは、雪害の原因となった「竹」に着目し、困りごとを資源として生かす方法を探究。
地域の方々や専門家と対話しながら、竹チップの活用、竹を使った料理や器づくり、アップサイクルなどに挑戦しました。
こうした活動を通じて、「使われない竹を価値ある資源に変える」という新しい視点が生まれ、地域の防災や環境保全に貢献しています。

 

 発表会

 小中学生SDGs取組発表会の模様

  

 アップサイクル

 ペットボトルキャップと竹のアップサイクル加工

  

 市長

 市長を囲んで佐渡の未来について対話

 

 

受賞内容

 

第30回(令和7年度)「新潟県環境賞 大賞(環境教育・学習部門)」​ 

  

詳しくはこちら(新潟県ホームページ):https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankyoseisaku/2025niigatakenkankyousyoujusyousya.html<外部リンク>