ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健幸ぽいんと

本文

健幸ぽいんと

記事ID:0068715 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

チラシ(表)

チラシ(裏)

みんなでやらんかさ!ためんかさ!もらわんかさ!

健診受診やイベント参加、施設の利用などでポイントをためると抽選で賞品が当たります。

チラシ(中)1

チラシ(中)2

やったっちゃポイント               1ポイント

●ラジオ体操、介護予防教室、公民館講座など、健康管理や自己啓発のための各種取り組みに参加するともらえるポイント

健康医療対策課
フレイル相談 生活習慣病重症化予防事業
特定保健指導 健診結果説明会
栄養改善事業 生活習慣病治療中断者対策事業
Ckd対策事業 健康のための各種教室
パパとママのためのマタニティセミナー 元気いきいき塾
離乳食講習会 しまびと元気応援団グループ活動
温泉入浴  
高齢福祉課
ほのぼのカフェ 家族介護教室
認知症サポーター養成講座 ゆいノート出前講座
子ども若者課
子育て支援センター等の利用 ファミリーサポートセンター交流会、講習会
子育て支援講座 はみがきがんばりカード実施
社会教育課
市民大学講座 公民館講座
公民館自主講座 親子ふれあい教室
青少年教室 高齢者教室
佐渡学セミナー、新大シンポジウム  
文化スポーツ課
植物園勉強会、ワークショップ ジュニア学芸員養成講座
ウォーキング教室、エクササイズ教室 ラジオ体操×5回(個人用ラジオ体操カード有)
夏休み水泳教室 親子スポーツ教室
ジオパーク市民講座 社会体育スポーツ教室
高齢福祉課・健康医療対策課
健康学習会 サロン、地域の茶の間
介護予防教室 介護予防教室の体力測定
訪問型サービス・活動C、通所型サービス・活動C  

個人用ラジオ体操カード [PDFファイル/1.21MB] 

でかしましたポイント               3ポイント

 ●健康づくりの担い手やボランティアなどの地域貢献でもらえるポイント

健康医療対策課
健康推進協議会(会議参加等) しまびと元気応援団(会議参加等)
ミニゲートキーパー講座  
高齢福祉課
介護保険ボランティア  
子ども若者課
ファミリーサポートセンター提供会員登録 保育園・子育て支援センター等ボランティア
生活環境課
ボランティア清掃  
社会教育課・文化スポーツ課
人材バンクの登録・派遣 公民館・地区事務所主催・共催イベントボランティア参加

いったっちゃポイント               5ポイント

●各種健(検)診の受診や健康イベントなどに参加するともらえるポイント

健康医療対策課
特定健康診査、健康診査、後期高齢者健康診査 人間ドック
健康づくりのための情報提供事業 歯科健(検)診
がん検診・骨粗鬆症検診 歯の健康フェア
フッ化物歯面塗布 健康フェスティバル、しまびと元気まつり
高齢福祉課
認知症予防講演会  
子ども若者課
こどもが元気な佐渡が島(たからじま)ひろば こどもまんなかアクションリレーシンポジウムin佐渡
観光振興課
スポーツイベント(トキマラソン、ロングライド、オープンウォータースイミング、トライアスロン)のボランティア参加
文化スポーツ課
グループラジオ体操×5回(団体用ラジオ体操カード有)  

グループラジオ体操カード [PDFファイル/1.21MB] 

いいねかっちゃポイント               5ポイント

●生活習慣の改善や健康管理などに取り組むともらえるポイント

取組
大人用いいねかっちゃカード(休肝日を設ける、朝食を食べる、禁煙、減塩、血圧測定、体重測定、1日30分以上の運動、寝る前の歯磨き、毎食野菜を食べる)
こども用いいねかっちゃカード(早起き、早寝、朝ごはん、寝る前の歯磨き、毎食野菜を食べる)
はみがきがんばりカード全部〇(保育園、こども園、幼稚園)
おてつだいロボカード(中学生以下)

いいねかっちゃカード(大人用) [PDFファイル/1MB]

いいねかっちゃカード(こども用) [PDFファイル/713KB]

おてつだいロボカード(表紙) [その他のファイル/498KB]

おてつだいロボカード(中面) [その他のファイル/326KB]

「佐渡市健幸ぽいんと」と「にいがたヘルス&スポーツマイレージ」(新潟県)の連携について

令和6年4月1日より、「佐渡市健幸ぽいんと」が、新潟県が実施している「にいがたヘルス&スポーツマイレージ」と連携し、よりポイントがためやすく!参加しやすく!なりました。

「佐渡市健幸ぽいんと」×「にいがたヘルス&スポーツマイレージ」

「にいがたヘルス&スポーツマイレージ」<外部リンク>

問い合わせ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)