本文
<佐渡市ふるさと納税特設サイト>
新着情報などこちらでも発信させていただきますので、ぜひご覧ください!
↓こちらをクリック
本ページの目次
寄付金の使い道として希望されるコースをお選びください。
佐渡金銀山の世界遺産登録に向けた様々な事業に活用するほか、世界遺産推進基金へ積み立てをし、世界遺産登録後における文化遺産の保護事業に活用させていただきます。
生産年齢人口の増加に向け、佐渡で起業する若者への支援やお試し住宅・空き家の改修整備の拡充など受入体制の整備に活用するほか、佐渡市過疎地域自立促進計画に定める事業に活用するための過疎地域自立促進特別事業基金へ積みながら、持続的に活用させていただきます。
高齢者が元気に活躍できるよう、働く場や学びの場の提供や温泉などを活用した健康づくりの支援等の事業に活用するほか、地域における保健福祉の推進に活用するための地域福祉基金へ積みながら、持続的に活用させていただきます。
元気で明るい子どもたちの未来のために子育て支援等の事業に活用するほか、地域における児童福祉の推進に活用するための子ども未来応援基金へ積みながら、持続的に活用させていただきます。
佐渡の未来を担う子どもたちの教育環境の整備等の事業に活用するほか、奨学金などの教育環境の充実や芸術、文化及びスポーツ活動の振興に活用するための教育文化振興基金へ積みながら、持続的に活用させていただきます。
トキと共生するための環境保全の取組みや環境学習及び普及啓発等の事業に活用するほか、トキの保護増殖及びトキの環境整備に活用するためのトキ環境整備基金へ積みながら、持続的に活用させていただきます。
佐渡島に残る貴重な大地の資産を保全し、学習や教育への活用やジオツーリズムの推進を図りながら、佐渡ジオパークの魅力を島内外に発信するため、教育文化振興基金へ積み、持続的に活用させていただきます。
次のふるさと納税ポータルサイトからお申し込みください。
佐渡ふるさと島づくり寄附金申込書 [PDFファイル/290KB]に必要事項をご記入のうえ、郵送またはファックスで、佐渡市役所 地域づくり課へお送りください。
佐渡市からのお礼の品一覧につきましては、前項「インターネットでのお申し込み」に掲載されている各サイトをご覧ください。
寄付金控除を受けるためには、佐渡市が発行する「寄付金受領証明書」等を添付のうえ、申告していただく必要があります。
所得税と住民税の両方の税金の軽減を受けようとする方は、所得税の確定申告が必要になります。1月1日〜12月31日の寄付について、翌年3月15日までに最寄りの税務署へ所得税の申告をしてください。
確定申告書の作成にあたっては、国税庁のホームページ確定申告書等作成コーナー<外部リンク>が便利です。画面の案内にしたがって金額等を入力することにより、税額などが自動計算され、確定申告書を作成できますので、ぜひご利用ください。
ご利用にあたっては、下記リンク先も参考にしてください。
〒952-1292 新潟県佐渡市千種232番地
佐渡市 地域振興部 地域づくり課
電話:0259-63-4152
ファックス:0259-63-2750
お問い合わせフォーム
〒952-1292 新潟県佐渡市千種232番地
佐渡市 市民生活部 税務課
電話:0259-63-5110
ファックス:0259-63-5120
お問い合わせフォーム
「佐渡ふるさと島づくり寄付金」は、皆さまの善意を寄付という形にしていただくための取り組みであり、寄付を強要するものではありません。
「ふるさと納税」をかたる寄付の強要や詐欺行為には十分ご注意ください。
寄附者への返礼品(商品やサービス)を提供していただける事業者を募集しています。佐渡と佐渡産品の魅力を全国へ伝えるために、ぜひご協力ください。