ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

刊行物・図録等

記事ID:0004910 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

刊行物

佐渡学センター年報(刊行中)

平成21年度に佐渡伝統文化研究所から佐渡学センターに組織改編がありました。佐渡学センター年報は、その平成21年度からの佐渡学センターの年度ごとの記録集です。

佐渡市博物館研究ノート

令和3年度より作成している佐渡学センター所属の学芸員等が各自テーマを決め、調査・研究の成果等をまとめた記録集です。

  1. 発刊にあたって
  2. 栗野江 堂山遺跡出土の古瀬戸灰釉瓶子について
  3. 佐渡とクジラ-本間義治の先行研究から-
  4. 令和2年度佐渡博物館特別展「佐渡ゆかりの書」からみる佐渡の書
  5. 【資料紹介】 昭和8年新潟県穀物検査所における風俗慣行調査について(1)-二宮村分-
  1. 【資料整理から】開墾師三太夫と開墾鍬
  2. 【資料紹介】初代宮田藍堂作 「斑紫銅勝景文火鉢」
  3. 【展示紹介】佐渡に人が住みはじめたところ-交流の島 佐渡からの視点-
  1. 【資料紹介】新穂地区 清水寺下屋敷遺跡出土の中世陶磁器一括資料について
  2. 佐渡観光と日蓮霊跡-昭和30年代を中心に-
  3. 【前号追記】三太夫その後
  1. 新潟港修築工事に貢献した佐渡市羽二生の採石場の記録と遺構
  2. 佐渡1年目の見学体験記
  3. 【史料紹介】江戸時代における佐渡人の旅「弘化五午年西国順礼道中記泊宿払党」より
  4. 観光の中の日蓮と順徳院-昭和20年代以前の観光から-

佐渡伝統文化研究所年報(平成19年度・平成20年度)

平成21年度に佐渡伝統文化研究所(平成19年度及び平成20年度)から佐渡学センターに組織改編がありました。佐渡伝統文化研究所年報は、その平成19年度及び平成20年度の佐渡伝統文化研究所の記録集です。

佐渡学センターだより(2010年〜2013年)

佐渡学センターの事業内容や佐渡の歴史と文化に関する情報提供のために「佐渡学センターだより」を発刊しました。

佐渡伝統文化研究所だより(2007年〜2009年)

佐渡伝統文化研究所(佐渡学センターの前身)の事業内容や佐渡の歴史と文化に関する情報提供のために「佐渡伝統文化研究所だより」を発刊していました。

歴史と文化と自然の島 佐渡 文化財探訪マップ

佐渡学セミナー記録集(刊行中)

新潟大学 人文学部と連携して2010年からセミナーを開催し、記録集を発行しています。ペーパーレス化のため、第8回以降はウェブ上で公開しています。

報告書・図録等

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)